ご視聴ありがとうございました!チャンネル登録はこちら!
https://bit.ly/3Jws3SE

サブチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCV7bW7j6ZREIZ1vfAtgfupw/videos

西之島の本を出版しました!(Amazon)
http://amzn.to/3rNRN6N

硫黄島の本を出版いたしました!(Amazon)
https://amzn.to/3mHXEHl

福徳岡ノ場の電子書籍を出版しました!(Amazon)
https://amzn.to/3oxOQVG

動画再生リスト
https://www.youtube.com/channel/UC4wMRvFkrG1H81EPDA0zsIg/playlists

twitter

ブログの発信もやってます!
https://eishu-geo.com/

プロフィール
最終学歴
博士課程(理学)修了
専攻
火山岩石学

好きなこと
誰かを笑顔にすること
テレビゲーム (ゼルダの伝説、逆転裁判、風来のシレン、スマブラが大好き!)
読書 
料理 (オムライスとかカレー作るの大好きです!)
節約(お金を使うときは使います!)

人生の目標
今日も誰かを勇気づけて元気を与える人になること!

最近始めたこと
髭脱毛はじめました!笑

ここまで読んでいただいて、ありがとうございます!(o^^o)

『チャンネルの概要』
動画をご覧になっていただきまして
ありがとうございます!

このチャンネルでは、
火山博士が地球の最新情報を発信しています!

皆様に壮大な自然を知っていただくことで、
皆様に生活に役立てていただいたり、
元気になってもらうことを目的として、
チャンネルを運営しております。

是非チャンネル登録お願いいたします!
チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UC4wMRvFkrG1H81EPDA0zsIg?sub_confirmation=1

ラジオ
https://stand.fm/channels/5fdfe08a1507426ac842a939

個別質問などはこちら
eishu.1124@gmail.com

動画再生リスト
https://www.youtube.com/channel/UC4wMRvFkrG1H81EPDA0zsIg/playlists
おもな出典

海上保安庁ホームページ(西之島)
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm

国土地理院ウェブサイト
https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/R1_nishinoshima.html

情報通信研究機構(NICT)
http://himawari.asia/

気象庁ホームページ(西之島)
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/326.html

気象庁ホームページ(地震データベース)
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.php

istock
https://www.istockphoto.com/jp

Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です

33 Comments

  1. 皆さん太陽はいつも日本を見守ってくれています日本は地理的に火山島が誕生します東から昇る太陽☀️に🤗笑顔で応えれば後は御祝いの準備です‼️😂

  2. 硫黄島東沖新島かと思ったら
    海徳海山でしたか
    っと言う事は、どっちが先に生まれるか?
    これには福徳岡ノ場も含めてあげたいw

  3. 薩摩硫黄島新島をスケッチされた「田中館」は田中館秀三博士ですね。
    有珠山〜昭和新山活動を記録された三松正夫氏の著書によくお名前が出ていました。

  4. 福徳岡ノ場の「い」は残念でしたね😅軽石と火山灰からできたモロい島だったとのこと。溶岩からできている東海徳場、島になるのか目が離せないですね。

  5. もずく、美味しいですね。ただ、今回の文脈で言えば、海の「もずく」それとも「藻屑もくず」どっちかな?どうでもいい些細なことで恐縮なのですが、突っ込ませて頂きました。🙏今後も、為になる配信を楽しみにしています!

  6. 福徳岡ノ場の説明の5:05あたりで「海のもずく」と言っておられるのは「海の藻屑(もくず)」ですよね。もずくなら美味しいけど、残念ながら藻屑と消えたんですね。

  7. いや、まず水深どれくらいなんですか?
    それより全然期待値が違いますね。

  8. 昭和硫黄島の説明で、1934年が昭和6年と言っていますが、昭和9年です。間違っています。

  9. 新島の誕生で一つ気になるのが、誕生と沈没を繰り返していた硫黄島の側の新島は、どうなっているんですか?
    千年振りのマグマ噴火説にあやかって、そのうち、溶岩によって西之島さんみたいな立派な島が誕生しそうな気がしますが。

  10. 配信ご苦労様です。
    海の中の海藻の成分がもずくになり、海藻にならない成分が藻屑になる…❓
    冗談はともかく、軽石も溶岩も、マグマが吹き出してできるものですよね❓
    おそらく、揮発成分の多い軽いマグマが軽石になり、それが少ない重いマグマが溶岩になるのかな❓
    となると、揮発成分の多いマグマは、それ自体のガスの圧力で噴火しますが、重いマグマは自分では吹き出しませんね。
    下からの何らかの上昇圧力がないと島にはなりにくいって事かな❓

  11. 美味しそうに謎の組織の胃袋に吸い込まれたのですね。(笑)
    海のもずく→海の藻屑ですよね?

  12. 海の海蘊(もずく)と言っていますが、海の藻屑(もくず)が正しいかと思います。

  13. 溶岩あればあったでビビりますし無きゃ無いで寂しい…海中でも噴火山崩れ繰返している様です?

Exit mobile version