この度はリクエストをいただいた中から、
動画を作成させていただきました。

リクエストをしてくださった方、
ありがとうございます。

今回は、1990年代中頃から2000年代初頭まで、
無敵の強さを誇った名門クラブ、
ジュビロ磐田について語ります。

ぜひご覧ください。

〈目次〉
00:00 オープニング
00:44 ジュビロ磐田について
02:19 クラブの始まりと黄金時代
06:23 レアルマドリードとの対戦
08:29 黄金時代の終焉
12:33 ジュビロ磐田の今後
13:37 エンディング

〈主な参考サイト〉
https://ja.wikipedia.org
https://www.jleague.jp
https://sports.yahoo.co.jp
https://www.sankei.com
https://www.soccer-king.jp
https://news.livedoor.com
https://news.yahoo.co.jp
https://www.soccerdigestweb.com
https://number.bunshun.jp
https://sportiva.shueisha.co.jp
https://kotobank.jp
https://www.football-zone.net
https://soccerhihyo.futabanet.jp

#ゆっくり解説 #ゆっくり #サッカー
#ジュビロ磐田

48 Comments

  1. 黄金期は当時の日本代表より強かった。今の川崎は今の代表より強いかわからないけど、当時の磐田は間違いなく強ったよ。

  2. おつかれさまです😊ジェフサポ視点では、2003年にチェヨンス選手がチップキックのPKを決めたもののドローで終わった試合と、2005年に村井選手と茶野選手を引き抜かれて怒りに任せてアウェイに実際に殴り込んで勝った試合が忘れられません(笑)
    熊林選手、清野選手、カレン選手及び静岡出身のオオキクナルの有望株が伸び悩んだのは厳しかったですね。。仰る通りでサッカーに於ける世代交代の難しさを感じる事例でしたね。
    時を同じくして同じ静岡では長谷部選手や鈴木啓太選手と埋もれていた逸材を吸い上げられなかったスカウティングも結果論ですが残念でしたね…福西選手の獲得経緯を見ると悔やまれるところがかなとも。
    未だに鹿島にはジーコイズムが根付いてますが、磐田にドゥンガイズムが希薄になったのが、当時の二強を分ける分水嶺だったのかなぁと思いますね〜。

  3. 鈴木啓太のYouTubeで名波がドゥンガは最初大人しかった、スコラーリは難しかったって言ってたね

  4. 2003年か、宝塚ファミリーランドと阪神パークが崩壊した年だった。

  5. ジュビロ磐田は1997シーズンにチャンピオンシップで不動の常勝軍団となる鹿島アントラーズを破り、オリジナル10以外の初のJリーグ王者になり、アジア王者にも君臨し2001年の世界クラブ選手権出場権を獲得したが、大会日程の調整や代理店の倒産によって中止になってしまったのが悔やまれる。
    凋落もヴェルディよりはマシだけど…。まあ、今後のジュビロにはドゥンガそして中山雅史みたいに闘志をもたらす人と、同じく中山雅史をはじめ静岡県の公立高校でも全国で当たり前のように上位に来れば、またいい意味で変わってきそうだが…。それは清水エスパルスにも言えることだが…。

  6. 昔は外国のいい選手をとってきて、今はJリーグの姥捨て山(言い過ぎ)なイメージ

  7. 黄金時代はジュビロだけで日本代表組めるくらい強かった。懐かしいな。

  8. 01か02にクラブ世界選手権みたいなのやるチャンスあったんだけど流れて残念だったなぁ

  9. 遅れながらコメさせていただきますが、ちゃんと見てましたよ😊
    うーん、サッカー王国っていうと静岡と言われますよね。やはりヤマハ発動機という大企業のバックボーンが大きいのかな?
    私は工場勤務のために移住してきた南米の日系ブラジル人の影響かなぁと勝手に思ってましたが違うんですね…
    主さんの高校時代は清水商か掛川が無双してた時代ですかね?今度は高校サッカーの歴史も掘って見ると面白そうかも❗️
    しかしどの世界も世代交代は難しいですね…きっと悪しき慣習を断ち切って心機一転ということで改革を断行したんでしょうけど、結果見ると悪手だったってのはよくある事で…

  10. 2003年に練習観に行きましたが、ファンサービス酷くて鹿島アントラーズサポーターになりました。今はFC東京サポーターです。

  11. ジュビロの世代交代の遅れとか問題は、監督でもフロントでもなく未だにYAMAHAから天下りで降りてくる社長に原因があると思う。サッカーが好きな社長だったり理解が有れば多少は良い、けど興味のないような人だと酷いことになってる

  12. ジュビロだけじゃなく親会社がある全てのクラブに言える事だが、基本的にこれらのクラブは出向社長が基本。なので数年経ったら会社に戻る。その度に強化方針→強化部長→チームの根幹が変わって行く。だから弱体化し易い。
    例外は鹿島と川崎。この2クラブは社長が変わっても強化責任者が変わらない。だから強豪になるし強さを維持出来る。

  13. ジュビロが最初に選ばれなかった理由として
    全国各地にチーム配分したいリーグ側がグランパス(トヨタだけど元々はサッカー同好会上がり)エスパルス(市民チーム)と近隣すぎる為に落選させたとか
    静岡の高校サッカーは全国制覇するより静岡制覇するのが難しいといわれているとか

  14. 親会社がラグビーと言い出してチーム名もヤマハ発動機ジュビロに
    なってから嫌な予感がした。

  15. 寄せ集めやピークが過ぎたベテランばかり集めベテランの優遇も原因。高卒ルーキーで加入しても早期見切りを付けられレンタルのたらい回し。過去の栄光にこだわり黄金期OBで固める始末。名波政権では左利きの選手とベテランばかり集めてレフティーサッカーを展開。(中村 川又 小林 ジェイ ギレルメ トルコ人 )ギレルメは暴力事件を起こし恥を晒す

  16. N-BOXの完成は見てみたかったなぁ。
    未完だったからそこのロマン・・・かな?
    名古屋もそうですが、世代交代失敗は降格に直結しますよね。

  17. あんま覚えてないけど、奥が移籍してしまったのが大きかったと記憶している

  18. 1回目の降格が決まり、J2元年となった2014年、前年から続けていたスタジアム改修工事も最終段階に入り、開幕戦を前に、ジュビロカフェや、VIP席が完成し、広報が発表していた。しかし、元々この工事は決まっていたこととは言え、降格したタイミングで一般客が利用できないジュビロカフェや、VIP席のアピールをされても特にゴール裏のジュビロサポはいい気分がせず、「そんなことに金を使わず、チームの強化のために金を使え」とネット掲示板に文句が書かれていた。この年、全勝を目標としたが、開幕戦でいきなり敗れ、その後も一度も首位に立てず4位で終了し、プレーオフで相手キーパー、山岸に決められて昇格に失敗するという屈辱に満ちたシーズンだった。

  19. 最近、J2の 結果表? を見たけどジュビロ2位でしたよ、(今年はJ1に上がれるかも?)

  20. スキラッチ、中山
    サカつく2ではお世話になりました。
    光プレイを連発してくれてありがとう⚽️

  21. 遅コメですいません!
    2005年に磐田とレアル・マドリードの対決は実現しています!
    結果は1対3で敗れてしまっていますが…

  22. そして現在、監督の意向を無視したスポンサー意向の選手補強。
    指導者としての経験がないOBのコーチ採用。
    目先の勝利だけにこだわりすぎて若手の積極起用せず将来的なビジョンが皆無。

  23. 黄金期の主力のほとんどが地元選手だった、これはJリーグで他に見たことないし、世界のトップクラブでも数えるくらいしかないと思う。

  24. いつも楽しみにしてます。
    2000年から2002年頃は本当強くて、
    代表はGKだけ川口か楢崎にしてあとジュビロでいいじゃんと
    思ってました。

  25. ジュビロ磐田のHC務めたレジェンド服部さんが今季から福島ユナイテッドFC監督デビューは泣ける

  26. ジュビロがJ開幕当初の10クラブから外された大きな要因である実体のないチーム、清水のサポです(汗)。
    仰る通りで1年遅れでJに昇格してからのジュビロは「見返してやる!」とばかりに戦ってましたよ。ウチとの静岡ダービーも94年の2試合目以降97年までずっとジュビロが勝ってましたから。選手も名波、服部、田中誠といった静岡、というより清水出身の新人選手を獲得していったし、チームもどんどん強くなっていきました。2000年代前半までは勝てる気がしなかったですね。それに触発されて清水も対抗意識を持つようになり、99年の静岡勢同士でのチャンピオンシップに繋がったわけです。
    2000年後半以降の低迷については大井、成岡、カレン ロバートと若手の好素材がいなかったわけではないので、何故低迷したかは不明です。まあウチも人の事を言っていられないので、かつてのように磐田とJ1の優勝争いが出来るように頑張って欲しいし、こちらも頑張りたいです。

  27. 順調に強くなりすぎましたね…逆にそれが良くなかったかも…

    2002年の前半はマリノスのほうがずっと強かった!

  28. 闘将・藤田が居なくなってから脆さが目立つようになった気がする

  29. 黄金期ジュビロと、近年の川崎どっちが強いだろう?願望としては磐田であってほしいけど、やっぱり川崎の方が強いのかな?

Exit mobile version