〇目次
00:00 概要
01:14 戦いの前の朝廷
01:50 戦いの前の幕府
02:02 流鏑馬揃え
03:06 北条義時追討の宣旨
03:25 北条政子の演説
04:26 幕府の作戦
05:18 承久の乱
08:23 配流
08:42 戦後処理
09:20 おわりに

今回は社会の日本史、鎌倉時代編でしたが
大学受験レベルの日本史を視覚支援を使って
わかりやすく解説しています。気に入っていただけた方はぜひ「いいね!」「チャンネル登録」をお願いします。

●YouTube高校チャンネル登録/Subscribe
http://www.youtube.com/channel/UCGdGyJ6N07dvumQSTOCEOQg?sub_confirmation=1
●Twitter

●Instagram
https://www.instagram.com/Youtube.ele.school

次の動画
【鎌倉時代】100 鎌倉幕府三代執権北条泰時と御成敗式目【見て覚える日本史シリーズ】

前の動画
【鎌倉時代】98 鎌倉初期の朝廷 鎌倉幕府成立から承久の乱まで【見て覚える日本史シリーズ】

再生リスト/日本史

#日本史 #教育 #授業

46 Comments

  1. 朝廷側の兵を処刑したのなら、朝廷ごと処刑すればよかったと思う。何故、武士までが朝廷朝廷と崇めるのか?全く理解できない。

  2. 頼朝も後白河法皇の院宣により1度朝敵となったようですが直接朝廷と合戦したわけではないので朝廷に勝ったとカウントしないのですか?

  3. ここで武士の時代が始まったから元寇を乗り越えられた。
    お花畑の貴族様たちだったら、きっと日本は滅びていただろう。
    武士というリアリスト。しかし、どんな世でも、天皇を滅することをしなかった我ら大和民族は素晴らしい。

  4. 幕府が鎌倉で待ち構えてるだけだったら朝廷の命で幕府討伐に加担してた勢力も、幕府方が動いたことにより道中で味方に引き込み朝廷を叩くことが出来たんですね。
    先手必勝、機先を制する者が戦を制することが出来る。現在でも慎重論は聞こえは良いが、只の先送りで悪い方向に流されることが多い。

  5. 朝廷が勝っていたら、後で起きる元の侵略にはどう対処しているんだろうか?
    日清、日露、太平洋戦争を戦い抜いた近代の朝廷のような強さがあれば良いのですが

  6. 松虫鈴虫事件の舞台、京都鹿ケ谷安楽寺の説明では、承久の乱の発端は、後鳥羽の寵姫白拍子亀菊の領地を幕府が承認しなかったことに対する不満からとのことでした。。北面の武士等それなりの武力を朝廷は持っていましたが、この乱以後それを奪われてしまいます。江戸幕府も念のため上野に法親王として皇族を寛永寺貫主として常駐させ、乱が起きた場合擁立して対抗する心づもりで警戒しました。朝廷を生かさず殺さずの貧しい生活を強いますが、ある意味、影響は幕末まで続いたといえると思います。隠岐の島の言い伝えによると、配流地に後鳥羽を送るのに、幕府はシケの日にわざと出港させ、なんなら藻屑になってしまえという扱いだったようです。船は無事着きましたが、到着次第戻しまくりの船酔い状態だったそうです。

  7. 義時さん、今まであまり歴史上メジャーに上がっていなかったけど、結構活躍していたんだね。

  8. どえらい面白い、とんでもないチャンネルを見つけてしまった…。これはもう一気見確定ですww。
    時系列で地図と人物図、相関図がたびたび出てくるので、恐ろしいほどわかりやすい。
    これは中学や高校の日本史の授業はこれでいけるのではないかと思えるほど良質な教材動画ですね。その分、編集は大変でしょうが素晴らしいクオリティです。
    大河ドラマの北条義時の生涯も追えるので予習がてら動画を拝見させていただきます。ありがとうございます。

  9. おきに流されるって後鳥羽上皇かよっていうのを思い出した。

    刀を自分で作り、海賊を追い回すなど、武辺者な後鳥羽上皇は一風違う。

  10. 壬申の乱、承久の乱、関ヶ原の戦いと、岐阜は西と東の出会う場所で天下分け目の戦いが行われる地。
    文化的にも地理的にも、鈴鹿山地、養老山系を境に西と東で分かれている。
    国号21号線の岐阜県側と滋賀県側の数百メートルの距離で、コンビニでの「いらっしゃいませ」のイントネーションが違っていたのには驚いた。

  11. 頼朝「俺も一回朝敵にされたんだが」。まあ、守護地頭を置かせる切っ掛けにしかならなかったがな。

  12. とても分かりやすい動画ありがとうございます。皇室と貴族は大嫌いです。ざまぁーですね。後鳥羽も順徳も、流刑地で寂しく死んだとさ。めでたしめでたし。

  13. つくづく承久の乱で幕府側が勝って武士の世が続き良かった もし京都側が勝利してたら半島みたいな国になってた可能性もあったよね 公家のイヤらしさは、その後の蒙古襲来でも明らかだからね てか公家政権ならモンゴルに占領されてたかも

  14. この時が天皇家滅亡の最初の危機だったんだろうな。この時後鳥羽法皇が殺されていたら北条が天皇家に代わる地位に就いていたのだろうか?

  15. 「北条を討て」と命令して失敗したのが後鳥羽。成功したのがその孫の孫の後醍醐。同じことを言ったのに失敗、成功に分かれたのは時代の差。専制、失政を重ね、御家人の支持も民心も離れてしまった幕末に対し、今大河でやってる幕府草創期には、対朝廷で東国武士が結集し、朝廷に従う勢力を圧倒した。
    朝廷の権威、威光に対する後鳥羽の誤算といっていいが、後には北条も同じ理由で滅ぶ。民心が離れた政権は土台が揺らぎ命運が尽きているという歴史の教訓だろう

  16. 肝心な北条政子の演説内容
    「頼朝公の恩は海よりも深く、山よりも高い」  政子の演説が勝敗を決したのに頼朝の恩がどのような物か説明が為されてない❗

  17. 図面や動画を使った解説が分かりやすいですね
    日本史の授業を受けるよりこの動画を観ている方が頭に入りやすいです

    ちなみに私はYouTubeがない時代に日本史の予習は『まんが日本の歴史』や横山光輝先生のまんがを読んでました

  18. これが「鎌倉殿の13人」のクライマックスなのですね(たぶん)
    よくわかりました。

  19. 京都守護と六波羅探題の説明は逆ではないですか?

  20. 19万人
    !すごい!鎌倉時代の人口は1000万人以下なので、今でいえば260万人くらいの兵力だな~北条スゲ~関ヶ原の家康より多い☆

  21. 天皇が出て来たら、弓を引けないはウソだろ、島流しにしたのだから。

  22. 思えば、平清盛が後白河院を
    流罪にしていればのちの世は
    変わっていたのでは。
    後鳥羽院は、貧乏くじを引いた。
    後醍醐は同じく壱岐に流されたが、
    わずか1年で返ってくる。人の
    運命は、はかりがたし。

  23. 後白河の後をついた後鳥羽系が一掃されたかと思えば、四条天皇で断絶となり、土御門系の後嵯峨に復活したかと思えば、持明院後深草、大覚寺亀山の両統迭立状態になり大覚寺後醍醐に滅ぼされる鎌倉時代。ある意味、鎌倉時代は天皇家に振り回されたのかもしれない。

  24. どうも、鎌倉は義経と奥州藤原を滅ぼした事で、嫌いです。
    興味も無いのか?解説は、とんと、頭に
    入ってきません。どうでも、いいんです。

  25. とってもわかりやすくて聞き行っております自分が中学の頃この動画を見たならば良い成績を収めたのになぁとつくづく痛感しておる次第です。何度も見さしていただいておりますありがとうございますずっと続けて下さいませね

  26. 大河ドラマって、配役こそ変わりますが、すべて繋がっています。
    それこそが、歴史を学ぶ醍醐味です‼️

  27. 承久の乱の勃発の要因となる「北条義時追討官宣旨」と

    「北条義時追討院宣」の原文の現代語訳を待っています。

    また、北条政子が御家人に対して檄を飛ばしたされる例の文言(承久記)の現代語訳も期待します。