【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
→https://www.youtube.com/watch?v=Jh0o0jdXqEg&t=10s
②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
→https://www.youtube.com/watch?v=XJgKQ868Xxo&t=2285s
③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
→https://www.youtube.com/watch?v=M7q72iA5OrM&t=21s
一部画像引用:ウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鉄道系YouTuberの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
YouTubeチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
◆ひろき / 鉄道Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCsZIVV29dmXPrvItQeaDKJQ
◆ひろき / 未定Channel
→https://www.youtube.com/channel/UCIfSdVqPzEPgfXSWQw81Y1A
◆ひろき / GuitarChannel
→http://youtube.com/channel/UCm0BIRGGTY0nyuojakh4wew
◆ブログ「でこぼこRailway」
→http://locallines-journey.com/
◆twitter
→https://twitter.com/guitar_journey_
◆連絡先
→hiroki2303@gmail.com
◆使用BGM◆
・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
(https://www.youtube.com/channel/UCRRmcsQ8_zt0Ye_25-Rn2Gw)
・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
(https://www.youtube.com/watch?v=5Hv1bq-LuvM&list=PLDojxb0VQTOFVbtvkJklxV-KcKzj3wLeB)
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
(https://www.youtube.com/watch?v=nhsZ8fUbegc&t=1s)
39 Comments
不人気路線と言われますがかなり混んでるイメージ…
2度目の東京オリンピックは2021年開催です。
言うても、平日閑散時でも1時間に8本程電車走ってるのは、さすが東京メトロ。大江戸線は、建設年度が新しいのもあってめっちゃ深いところに掘られてるのは、大阪メトロの長堀鶴見緑地線とよく似てます。
西ヶ原のまわりの駅も利用者数ワーストばかりだから、あのあたり全体的に人が少ないんですかね。
東京オリンピック2020の開催は2021年ですね。
1年前です。
東京良いですね〜
西ヶ原は上中里や駒込と客層が被ってしまうんであまり利用者数は多くはないですが坂上にあるし造幣局とか周辺地域の方々にとっては便利だろうなぁと開通した時期に乗り潰ししてた昔を思い出しますねぇ
王子に製紙工場のために貨物線が敷かれてることは知らなかった
久しぶりに見たけど話し方が変に抑揚つけてるせいで聞き取りづらいし気持ち悪くなったな。
国立競技場駅の2020年度乗降客数減少はコロナの影響によるものが一番ですかね〜
国立競技場駅の周辺には、新国立競技場を始め、東京ヤクルトスワローズの本拠地である明治神宮野球場、ラグビーで有名な秩父宮ラグビー場、東京体育館などの競技場が点在しています。
2020年度はコロナ感染拡大の影響により、会場での無観客試合や観客制限試合が多く行われた。
また、国立競技場駅の周辺駅は千駄ヶ谷駅の他にも外苑前駅、青山一丁目駅と、アクセス路線駅が集中しているため、そこまで国立競技場駅を利用している人はいない。
私もコロナ期間時に新国立競技場周辺を訪れましたが、辺りは閑散としていていました。
南北線や舎人ライナーは、鉄道砂漠地帯と呼ばれた地域に随分後になって鉄道が漸く敷設されたものなので、どうしても利用実績は伸び悩む。
特に川沿いは水害が多い地域であるがために人口もあまり多くなかった。
敷設された直後に再開発前の解体工事でさらに人口減があったりと、運にも恵まれなかった。
まあ、あまり無理して儲けを追求させない方が良いと思う。
其れでも試合やコンサートが開催されれば、一転して乗降客が殺到して大混乱する事も有るでしょうね!まあでも、余程の事が無い限り使うような事は無さそうですよね!
後はカーブも多く速度があまりでないし、急行もない!
でも東京には
地下ガ有りますから
ミサイル飛んできたら
地下に逃げるんですよね🤔
私の住む場所には地下有りません
何処に逃げるのかな❔🙄
と考えてます
でも日本はあまり危機感もたないのは何故か?
と思います
又こないだミサイル落下ではなく
落とされたンですよね
又魚がなくなってるようですよ
いったいどうなるのかな
😥
東京はほんと歴史有りますよね
このように地下とか見るたび
ほんと穴ほって
地下作ったんでしょ。🙄
ほんと凄いですよね
どんなに
大変だったのだろう❔
とつい考えてしまいます
何か又コロナ元気に広まっでますから
体調にはきおつけて下さいね、🤗
1:00 意外と小柄なひろきさん
住民は乗り換えが便利な王子駅まで歩くか自転車で行くし、駅前には国立印刷局滝野川工場と西ヶ原病院と花と森の東京病院があって、周辺にはスーパーのような住民用の店舗も無い。病院に勤務する&お見舞いする人向けの駅ですね。
東京メトロで最も利用者数が少ないのが南北線西ケ原駅、都営地下鉄で最も利用者数が少ないのが国立競技場駅と、立地条件が対極にある両駅が最下位と言うのも何気に皮肉なモノですね。
7:12 桜田門駅、以前訪れた時は確かに夕方なのにホームに全然人がいなくて「さすがお役所街、みんな5時ピッタリでさっさと帰ってしまうのか…」と思ったけどそもそも利用する客が少ないだけだった。1つ隣の有楽町駅の混雑ぶりとあまりにも好対照だった。
ライナーが未だ浦和に停まらなかった頃埼スタに行くため,時々利用してました。JRの赤羽駅から徒歩で岩淵まで歩き(けっこう歩く)電車に乗ると不思議な程,赤いサポーターは乗っていなくて美園の1つ手前の東川口でどっと乗って来ます。浦和美園で下車すると徒歩でけっこう歩きますもう少し利便性の向上を。
国立競技場駅なんですね。今後イベントがある時はまた乗降客増えるかも。南北線の駅、どこも地下深くて疲れます。
千駄ヶ谷駅が出てきた~。なるほど国立競技場駅ですね。
あとオリンピックについてコメントがあったので、私もコメント残しておきます。
昨年行われた東京でのオリンピックは2度目ではなく…3度目です。
1940年:第二次世界大戦で中止←これあまり知られてないんですよね。テレ東「やりすぎ都市伝説」で知りました。
1964年:みなさんご存じの東京オリンピック。
2020年:新型コロナウイルスで1年延期、2021年開催。
通勤で南北線使ってますが、割といい場所を通っているにも関わらず人が少ないですね。
付近の上中里も都区内のJRでは4桁しかいませんし、エリア的に総じて少ないのかも。
目黒・四ツ谷・飯田橋みたいにそれなりの駅も通ってはいるとは思うけど、閑散としたエリアが比較的多い感じは否めせんね。
南北線の利用者数が少ないのはそれ以外にも他の路線と乗り換えも遠いことがザラで使いづらいっていうのも要因かも。
飛鳥山は王子から、岩崎庭園は駒込から行ってしまうからなあ
競技場駅は、本当に競技場利用者のために作ったのか
というくらい狭い駅ですね
平和な状況で国際的競技会が開催されていたら
短い期間とはいえ
混乱必至なのではないかとあんぐりしてしまいます
あれ?中山道の一里塚も東京23区内ではなかったか??板橋区の先の、荒川の手前の。
将棋の盤は碁盤じゃなくてそのまま将棋盤ですね。
南北線→埼玉高速鉄道を使う時に行くので最下位っていうのが意外でした!
直通先が屈指の高額路線というのがマイナス
さくらだもん!!!
西ヶ原と上中里は少なくてもしゃーない。大学時代王子本町3丁目に住んでたわ(王子駅よりも十条や西巣鴨の方が近い)。
意外と赤羽駅に近いですよ。バス停も近いですし、都会です。
まあ県境ってどうしても過疎ってる地域があるよね
けど赤羽岩淵は意外すぎる
てっきり江東区の方かなと思った
将棋の碁盤って・・・・
西ヶ原のあたりって何気に高級住宅街な印象
9:20東京都板橋区の志村一里塚も23区内の現存する一里塚だと思ったが、西ヶ原よりも施設の残り具合が不完全なのかな?
東京に住んでいたとき、赤羽岩淵〜溜池山王までだった記憶があります。当時は東西線かあれば…やっぱりあったと思ったものです
西ヶ原だろと思ったら政権交代していたw国立競技場ね
ただコロナ前は南北線も混雑していた。埼玉方面の開発がそれなりに進んだから