1987年、国鉄が分割民営化してJRになりましたね。今回はもしもJRが存在しなかったらっていうそれだけの想像の動画です。どんどんコメントしてってくださいね~ あとは最後の最後で編集ミスしているのはご了承を jrjr 東日本 輸送 サービス 労働 組合もしも国鉄廃線新幹線迷列車鉄道 50 Comments ぱーみす 4年 ago たぶん、アメリカから核爆弾が追加であと2〜3個「プレゼント」されると思われ>国鉄が存続した世界途中に10〜20ぐらいの段階の後でね。 白黒パピヨン普及協会 4年 ago トイレにウォシュレットが付くどころか、ずっと汚いままだったかもしれない…🤔 くまどん 4年 ago 撮り鉄にとって国鉄時代は天国だった!線路脇で撮影してもタイフォンを鳴らすだけで緊急停車する事は無かったし、窓を全開してカメラを車体から迫り出して撮影しても専務さんに怒られる事も無かった! パンダケーキ 4年 ago 日本経済が今より良かったのかもしれない パンダケーキ 4年 ago そもそも物流業界がもっと活発で経済も今より良かったのかもしれない。。。 rush rush 4年 ago 字幕が見づらいす、色不要 Lars Ulrichie 4年 ago 赤字を気にせず?そんなマインドじゃ、国交省が財務省に締め上げられて、「交通全部死ぬ」でしょう。どの道、国交省は国鉄に死刑宣告するしか無いでしょう。 RA平成6th1994 4年 ago 2:14こんなバカ間抜けなテロ活動をしてるような連中に「これだからゆとりは」とか言われてるのかと思うと軽く殺意が湧く。 A. Zeruda 4年 ago 国鉄が民営化していない世界線は概ね外国の鉄道みたいな状態になっていたと思われます。外国は民営化してもJRほど収益性が見込め無い為、国鉄のまま税金に頼っています。現社境を越える長距離列車や客車列車や夜行列車は現役でしょうけれど、古い・汚い・サービス悪いの三拍子が揃った鉄道は「過去の乗り物」と認知され、今よりよっぽど不便で旧型骨董品が蔓延っていたと思われます。 chen_233 4年 ago 様々な意見はあると思うけれど、国鉄の方が便利だった。無駄に長い、長距離編成の旧型客車とか、まさに「旅情」そのもの。ホームでの駅弁売り、銀色の灰皿。動画で紹介されていた701系は利用したことあるけれど、旅情の欠片ゼロ。乗り心地は最悪。 とろろ 4年 ago 国鉄職員は公務員ではありません、国有であって国営ではないです。 Richter 4年 ago もしもJRが東西二社体制で上下分離方式で存在していたらなぁ…。 萌えるゴミ 4年 ago 異聞帯みてえだな ちきんニキTravel 4年 ago 個人的に僕は民営化は正しかったが、分割はすべきでなかったと思います。 古屋敷修二 4年 ago 親方日の丸で身分補償されてるんやから、屑鉄相手に「実力行使」してそう。 電気係 4年 ago そもそも国民の足を民営化することが愚策。土光と中曽根の犯罪。今になって失敗だったと気づき始めましたね。 鈴木光 4年 ago 結果として、民営化してよかったと思うよ nitami seiichiro 4年 ago 祖父が国鉄元職員だったから、民営化した時に年金が減らされるかもと嘆いてた。 AKIRA 4年 ago もし国鉄のままだったら、もしかしたら平成の間に日本のトレインジャック事件が起こってた可能性があったかも、電車内の乗客数百人人質に取ったり。 keikyu2100 keisei3300 4年 ago ダイヤに関しては、未だに国電区間以外は、都市部でも毎時2本位が当たり前で、特急に混じって急行列車も存続している。車両に関しては、100系や205系・211系が20年以上製造され続けてそう。 zunbero 4年 ago 少子化が進んでなくて、人口16000万人くらいなら、逆に渋滞で使いもににならない車が流行らず、電車が残っていたかも ゆきだるま 4年 ago 中国地方割愛は泣くわw /999 masa 4年 ago 国鉄のままだったら、今でも房総半島の南端まで、複線化されて特急列車が走ってただろうな 国広泰仁 4年 ago 中国地方民ですが、中国地方だけすっ飛ばされてイラっときました 太郎ダニエル 4年 ago 国労をぶっ壊すために分割民営化したんだろ?社会党の票田を壊したかったのが理由では?民営化は賛成ですが! クハ205 513 4年 ago 10:27 国鉄のままなら末期色なんてなかったんだよな 広島更新色もか… 浜茄子太朗 4年 ago 民営化されてなくても、最終的には赤字路線の整理に大幅値上げのどちらかは行われたとおもう。 税金による赤字の補填は、マスコミが騒いで世論が炎上してるでしょうね。 越前鯖江【西川原就実Chコメント・再生リスト用垢】こだま770号 4年 ago 国鉄が爆発していなかったらお粗末なアコモの車両がたくさん出ていただろう。 watanabemachiko 4年 ago 個人的には鉄道会社どうこうよりも政治の世界が大きく変わっていたかなと思う。それくらい、国鉄民営化は政治にとっては大きい話。 オニャンコポン 4年 ago 三重県の関西線複線化して多少有利になってそう ワイたん 4年 ago 国の借金がとんでもないことになってるだろうな 快速急行梅田行放課後ティータイム応援隊 4年 ago イギリスみたいにJRの線路を国が所有するとか台湾みたいに新幹線は別会社の運営にするとか。 心の親父 4年 ago 新幹線は盛岡、仙台-東京-名古屋ー大阪ー岡山ー広島ー小倉ー博多間だけ十分だったんです。この間は現在通り在来線の改良により地域間の特急が130km位で走れば問題なかったと思います。あちこちから我が町にも新幹線をに引かれて不要なものを造ってしまいました。東海道区間は別に貨物新幹線と造ったらよかったんです。東海道の在来線に速度の遅い貨物列車が混在すると全体のスピードが落ちます。また、東京、大阪からの遠距離は新台専用車を走らせればリガウ使い道が出来て存在出来ます。近距離通勤電車も欠かせません。更に新幹線はやはり食堂車を復活した方がよいです。採算性より客の要求を二足すためです。東海道、東北は50Hz~60Hzの車両に改造して行くべしです。四国、九州、北海道は幹線部分を130km運転出来主要な部分の複線化です。青函トンネルは貨物用と旅客用の2本が要ります。勿論、昼間新幹線、夜間貨物列車という棲み分けは可能かもしれません。こう言う国全体の高越インフラを策定し、必要頻度の高いところから20年計画で整備していくのが望ましいでしょう。四国は備讃瀬戸線から高松、徳島、松山」、高知の4線を改良し130km運転出来れば本州と密な連絡が取れるでしょう。勿論岡山駅で対面乗り換えが出来ないと駄目です。最後に新幹線の」東京ー成田、新大阪ー関西空港、名古屋ー中部国際空港間新幹線を通し主な全国から乗り換えないしで行けるのが望ましいです。羽田は臨海方面、山手線方面、東京駅方面、再旧線方面、から直通が入るのが理想でしょう。夢ですが針田のターミナルから羽田のターミナル間を常温電動リニアカーで結ぶのがベスト。これはターミナル内の移動期間として無料にするのです。成田の羽田が一体化します。あとは福岡空港の沖合移転、千歳の同時発着可能の第3滑走路。仙台空港の3000m滑走路新設。中部の複数滑走路、伊丹の1890m滑走路の3000m延長。北九州空港の貨物専用空港か。那覇の歳3滑走路建設。これで日本の交通インフラはかなり整います。出来ないでしょうが、高速道路の最低4車線か。都市近郊は4~6車線かこれでやっと先進国です。 ナックル星人 4年 ago 名古屋の在来線は今でも散々なままで関西のお古が平気で走っており快速、普通も少なかったですJRになってから名古屋の在来線は大きく変わりました。 剛志 4年 ago 旅行会社の企画で札幌発西鹿児島行の新幹線つばめ号が全車2等(グリーン)と1等(グランクラス)編成で走っている。 VC10型機関車3800番台 4年 ago 確かに民営化して正解でしたが、その一方で国鉄時代から活躍してきた車両が貴重なものになりつつありますね。というのも、今では造られなくなった車両になるほど希少価値にもなったりします。 服部浩行 4年 ago 国鉄自体の民営化は不可避だったと思いますが、道路整備と同じく路線は国や自治体が受け持ち、運行を鉄道会社に任せる形にすれば、だいぶ違ってきているのかとは思います。道路と鉄路を同等に扱うなら長距離の貨物輸送は鉄道が有利になっていたと思いますし、もし路線自体が国の管理になれば、「規制緩和」で夜行ツアーバスが増えても競争ができる可能性がありました。しかも今のように環境負荷が問題になる時勢で有れば尚更です。 hiroyan nara 4年 ago 国鉄のままだったら福知山線の事故って無かったのかな? ゆ 3年 ago 例の事故が起こらなかった 筋ジスアニキ 3年 ago レイルウォーズってアニメの世界観はこうでしたね! 78.0 bayfm 3年 ago 名古屋地区の鉄道は国鉄のままだったら、東海道線や中央線は史実以上に不便になってそう 成光 大林 3年 ago 分割民営化は必要不可欠だと思います。メリットとデメリットがありますが、あれ以上、赤字を垂れ流すことは許されないでしょう。中曽根総理がやってなくてものちの政権が実行したんじゃないかな。 ヒューマンバグ大学ファン専用垢 3年 ago 復活すれば青春18きっぷも活躍できるし民営化後に出来た北越急行や阿佐海岸鉄道なども活躍できる たまご 3年 ago 民営化していなければ、東日本の発車メロディーも無かったかもしれませんね。 h kk 3年 ago 警察官みたいにえらそーなサービス精神のかけらもない駅員にみどりの窓口で切符発行してもらい投げつけられる。これが真実です FMT STN 3年 ago ローカル線は国営じゃなくて県営の方が良い inori 3年 ago 未成線になり遺構だけが残るのみの佐久間線トンネル、橋梁まで建設して中止 謎の人 3年 ago 4:26から流れ始めるBGMの名前はなんでしょうか? MM名古屋 3年 ago 当時の国民の支持を完全に失ったからあっさりと民営化がされたわけで、特に85年の国電同時ゲリラ事件は完全にトドメだったよね。イデオロギーでお客を完全に無視してるなら、まだ損得勘定で軽視されたほうがマシと国民が選択したんだから。結果多数の都市部やビジネス利用の人は利益があったわけだしな tousekitetsu 3年 ago 国労潰しが事の本質でしょうにね。中曽根康弘も何一つ碌なことをしなかったのは安倍晋三と一緒ですね。
くまどん 4年 ago 撮り鉄にとって国鉄時代は天国だった!線路脇で撮影してもタイフォンを鳴らすだけで緊急停車する事は無かったし、窓を全開してカメラを車体から迫り出して撮影しても専務さんに怒られる事も無かった!
A. Zeruda 4年 ago 国鉄が民営化していない世界線は概ね外国の鉄道みたいな状態になっていたと思われます。外国は民営化してもJRほど収益性が見込め無い為、国鉄のまま税金に頼っています。現社境を越える長距離列車や客車列車や夜行列車は現役でしょうけれど、古い・汚い・サービス悪いの三拍子が揃った鉄道は「過去の乗り物」と認知され、今よりよっぽど不便で旧型骨董品が蔓延っていたと思われます。
chen_233 4年 ago 様々な意見はあると思うけれど、国鉄の方が便利だった。無駄に長い、長距離編成の旧型客車とか、まさに「旅情」そのもの。ホームでの駅弁売り、銀色の灰皿。動画で紹介されていた701系は利用したことあるけれど、旅情の欠片ゼロ。乗り心地は最悪。
keikyu2100 keisei3300 4年 ago ダイヤに関しては、未だに国電区間以外は、都市部でも毎時2本位が当たり前で、特急に混じって急行列車も存続している。車両に関しては、100系や205系・211系が20年以上製造され続けてそう。
心の親父 4年 ago 新幹線は盛岡、仙台-東京-名古屋ー大阪ー岡山ー広島ー小倉ー博多間だけ十分だったんです。この間は現在通り在来線の改良により地域間の特急が130km位で走れば問題なかったと思います。あちこちから我が町にも新幹線をに引かれて不要なものを造ってしまいました。東海道区間は別に貨物新幹線と造ったらよかったんです。東海道の在来線に速度の遅い貨物列車が混在すると全体のスピードが落ちます。また、東京、大阪からの遠距離は新台専用車を走らせればリガウ使い道が出来て存在出来ます。近距離通勤電車も欠かせません。更に新幹線はやはり食堂車を復活した方がよいです。採算性より客の要求を二足すためです。東海道、東北は50Hz~60Hzの車両に改造して行くべしです。四国、九州、北海道は幹線部分を130km運転出来主要な部分の複線化です。青函トンネルは貨物用と旅客用の2本が要ります。勿論、昼間新幹線、夜間貨物列車という棲み分けは可能かもしれません。こう言う国全体の高越インフラを策定し、必要頻度の高いところから20年計画で整備していくのが望ましいでしょう。四国は備讃瀬戸線から高松、徳島、松山」、高知の4線を改良し130km運転出来れば本州と密な連絡が取れるでしょう。勿論岡山駅で対面乗り換えが出来ないと駄目です。最後に新幹線の」東京ー成田、新大阪ー関西空港、名古屋ー中部国際空港間新幹線を通し主な全国から乗り換えないしで行けるのが望ましいです。羽田は臨海方面、山手線方面、東京駅方面、再旧線方面、から直通が入るのが理想でしょう。夢ですが針田のターミナルから羽田のターミナル間を常温電動リニアカーで結ぶのがベスト。これはターミナル内の移動期間として無料にするのです。成田の羽田が一体化します。あとは福岡空港の沖合移転、千歳の同時発着可能の第3滑走路。仙台空港の3000m滑走路新設。中部の複数滑走路、伊丹の1890m滑走路の3000m延長。北九州空港の貨物専用空港か。那覇の歳3滑走路建設。これで日本の交通インフラはかなり整います。出来ないでしょうが、高速道路の最低4車線か。都市近郊は4~6車線かこれでやっと先進国です。
VC10型機関車3800番台 4年 ago 確かに民営化して正解でしたが、その一方で国鉄時代から活躍してきた車両が貴重なものになりつつありますね。というのも、今では造られなくなった車両になるほど希少価値にもなったりします。
服部浩行 4年 ago 国鉄自体の民営化は不可避だったと思いますが、道路整備と同じく路線は国や自治体が受け持ち、運行を鉄道会社に任せる形にすれば、だいぶ違ってきているのかとは思います。道路と鉄路を同等に扱うなら長距離の貨物輸送は鉄道が有利になっていたと思いますし、もし路線自体が国の管理になれば、「規制緩和」で夜行ツアーバスが増えても競争ができる可能性がありました。しかも今のように環境負荷が問題になる時勢で有れば尚更です。
成光 大林 3年 ago 分割民営化は必要不可欠だと思います。メリットとデメリットがありますが、あれ以上、赤字を垂れ流すことは許されないでしょう。中曽根総理がやってなくてものちの政権が実行したんじゃないかな。
MM名古屋 3年 ago 当時の国民の支持を完全に失ったからあっさりと民営化がされたわけで、特に85年の国電同時ゲリラ事件は完全にトドメだったよね。イデオロギーでお客を完全に無視してるなら、まだ損得勘定で軽視されたほうがマシと国民が選択したんだから。結果多数の都市部やビジネス利用の人は利益があったわけだしな
50 Comments
たぶん、アメリカから核爆弾が追加であと2〜3個「プレゼント」されると思われ>国鉄が存続した世界
途中に10〜20ぐらいの段階の後でね。
トイレにウォシュレットが付くどころか、ずっと汚いままだったかもしれない…🤔
撮り鉄にとって国鉄時代は天国だった!
線路脇で撮影してもタイフォンを鳴らすだけで緊急停車する事は無かったし、
窓を全開してカメラを車体から迫り出して撮影しても専務さんに
怒られる事も無かった!
日本経済が今より良かったのかもしれない
そもそも物流業界がもっと活発で経済も今より良かったのかもしれない。。。
字幕が見づらいす、色不要
赤字を気にせず?
そんなマインドじゃ、国交省が財務省に締め上げられて、「交通全部死ぬ」でしょう。
どの道、国交省は国鉄に死刑宣告するしか無いでしょう。
2:14こんなバカ間抜けなテロ活動をしてるような連中に「これだからゆとりは」とか言われてるのかと思うと軽く殺意が湧く。
国鉄が民営化していない世界線は概ね外国の鉄道みたいな状態になっていたと思われます。外国は民営化してもJRほど収益性が見込め無い為、国鉄のまま税金に頼っています。現社境を越える長距離列車や客車列車や夜行列車は現役でしょうけれど、古い・汚い・サービス悪いの三拍子が揃った鉄道は「過去の乗り物」と認知され、今よりよっぽど不便で旧型骨董品が蔓延っていたと思われます。
様々な意見はあると思うけれど、国鉄の方が便利だった。無駄に長い、長距離編成の旧型客車とか、まさに「旅情」そのもの。ホームでの駅弁売り、銀色の灰皿。動画で紹介されていた701系は利用したことあるけれど、旅情の欠片ゼロ。乗り心地は最悪。
国鉄職員は公務員ではありません、国有であって国営ではないです。
もしもJRが東西二社体制で上下分離方式で存在していたらなぁ…。
異聞帯みてえだな
個人的に僕は民営化は正しかったが、分割はすべきでなかったと思います。
親方日の丸で身分補償されてるんやから、屑鉄相手に「実力行使」してそう。
そもそも国民の足を民営化することが愚策。土光と中曽根の犯罪。今になって失敗だったと気づき始めましたね。
結果として、民営化してよかったと思うよ
祖父が国鉄元職員だったから、民営化した時に年金が減らされるかもと嘆いてた。
もし国鉄のままだったら、もしかしたら平成の間に日本のトレインジャック事件が起こってた可能性があったかも、電車内の乗客数百人人質に取ったり。
ダイヤに関しては、未だに国電区間以外は、都市部でも毎時2本位が当たり前で、特急に混じって急行列車も存続している。
車両に関しては、100系や205系・211系が20年以上製造され続けてそう。
少子化が進んでなくて、人口16000万人くらいなら、逆に渋滞で使いもににならない車が流行らず、電車が残っていたかも
中国地方割愛は泣くわw
国鉄のままだったら、今でも房総半島の南端まで、複線化されて特急列車が走ってただろうな
中国地方民ですが、中国地方だけすっ飛ばされてイラっときました
国労をぶっ壊すために分割民営化したんだろ?
社会党の票田を壊したかったのが理由では?
民営化は賛成ですが!
10:27 国鉄のままなら末期色なんてなかったんだよな
広島更新色もか…
民営化されてなくても、最終的には赤字路線の整理に大幅値上げのどちらかは行われたとおもう。
税金による赤字の補填は、マスコミが騒いで世論が炎上してるでしょうね。
国鉄が爆発していなかったらお粗末なアコモの車両がたくさん出ていただろう。
個人的には鉄道会社どうこうよりも政治の世界が大きく変わっていたかなと思う。それくらい、国鉄民営化は政治にとっては大きい話。
三重県の関西線複線化して多少有利になってそう
国の借金がとんでもないことになってるだろうな
イギリスみたいにJRの線路を国が所有するとか台湾みたいに新幹線は別会社の運営にするとか。
新幹線は盛岡、仙台-東京-名古屋ー大阪ー岡山ー広島ー小倉ー博多間だけ十分だったんです。この間は現在通り在来線の改良により地域間の特急が130km位で走れば問題なかったと思います。
あちこちから我が町にも新幹線をに引かれて不要なものを造ってしまいました。
東海道区間は別に貨物新幹線と造ったらよかったんです。東海道の在来線に速度の遅い貨物列車が混在すると全体のスピードが落ちます。
また、東京、大阪からの遠距離は新台専用車を走らせればリガウ使い道が出来て存在出来ます。近距離通勤電車も欠かせません。
更に新幹線はやはり食堂車を復活した方がよいです。採算性より客の要求を二足すためです。東海道、東北は50Hz~60Hzの車両に改造して行くべしです。
四国、九州、北海道は幹線部分を130km運転出来主要な部分の複線化です。
青函トンネルは貨物用と旅客用の2本が要ります。勿論、昼間新幹線、夜間貨物列車という棲み分けは可能かもしれません。
こう言う国全体の高越インフラを策定し、必要頻度の高いところから20年計画で整備していくのが望ましいでしょう。
四国は備讃瀬戸線から高松、徳島、松山」、高知の4線を改良し130km運転出来れば本州と密な連絡が取れるでしょう。勿論岡山駅で対面乗り換えが出来ないと駄目です。
最後に新幹線の」東京ー成田、新大阪ー関西空港、名古屋ー中部国際空港間新幹線を通し主な全国から乗り換えないしで行けるのが望ましいです。羽田は臨海方面、山手線方面、東京駅方面、再旧線方面、から直通が入るのが理想でしょう。
夢ですが針田のターミナルから羽田のターミナル間を常温電動リニアカーで結ぶのがベスト。これはターミナル内の移動期間として無料にするのです。成田の羽田が一体化します。
あとは福岡空港の沖合移転、千歳の同時発着可能の第3滑走路。仙台空港の3000m滑走路新設。中部の複数滑走路、伊丹の1890m滑走路の3000m延長。
北九州空港の貨物専用空港か。那覇の歳3滑走路建設。
これで日本の交通インフラはかなり整います。出来ないでしょうが、高速道路の最低4車線か。都市近郊は4~6車線かこれでやっと先進国です。
名古屋の在来線は今でも
散々なままで関西のお古が
平気で走っており
快速、普通も少なかったです
JRになってから名古屋の在来線は
大きく変わりました。
旅行会社の企画で札幌発西鹿児島行の新幹線つばめ号が全車2等(グリーン)と1等(グランクラス)編成で走っている。
確かに民営化して正解でしたが、その一方で国鉄時代から活躍してきた車両が貴重なものになりつつありますね。というのも、今では造られなくなった車両になるほど希少価値にもなったりします。
国鉄自体の民営化は不可避だったと思いますが、道路整備と同じく路線は国や自治体が受け持ち、運行を鉄道会社に任せる形にすれば、だいぶ違ってきているのかとは思います。道路と鉄路を同等に扱うなら長距離の貨物輸送は鉄道が有利になっていたと思いますし、もし路線自体が国の管理になれば、「規制緩和」で夜行ツアーバスが増えても競争ができる可能性がありました。
しかも今のように環境負荷が問題になる時勢で有れば尚更です。
国鉄のままだったら福知山線の事故って無かったのかな?
例の事故が起こらなかった
レイルウォーズってアニメの世界観はこうでしたね!
名古屋地区の鉄道は国鉄のままだったら、東海道線や中央線は史実以上に不便になってそう
分割民営化は必要不可欠だと思います。メリットとデメリットがありますが、あれ以上、赤字を垂れ流すことは許されないでしょう。中曽根総理がやってなくてものちの政権が実行したんじゃないかな。
復活すれば青春18きっぷも活躍できるし民営化後に出来た北越急行や阿佐海岸鉄道なども活躍できる
民営化していなければ、東日本の発車メロディーも無かったかもしれませんね。
警察官みたいにえらそーなサービス精神のかけらもない駅員にみどりの窓口で切符発行してもらい投げつけられる。これが真実です
ローカル線は国営じゃなくて県営の方が良い
未成線になり遺構だけが残るのみの
佐久間線
トンネル、橋梁まで建設して
中止
4:26から流れ始めるBGMの名前はなんでしょうか?
当時の国民の支持を完全に失ったからあっさりと民営化がされたわけで、特に85年の国電同時ゲリラ事件は完全にトドメだったよね。
イデオロギーでお客を完全に無視してるなら、まだ損得勘定で軽視されたほうがマシと国民が選択したんだから。結果多数の都市部やビジネス利用の人は利益があったわけだしな
国労潰しが事の本質でしょうにね。中曽根康弘も何一つ碌なことをしなかったのは安倍晋三と一緒ですね。