2021年まで採用されていた小田急線の平日ラッシュダイヤを紹介します。

2022年ダイヤ改正で、小田急線のダイヤは、平日・土休日ともに、終日10分サイクル基調に変わりましたが、以前は長期にわたり、夕方以降は30分サイクル、急行と各駅停車が毎時8本ずつ運転されるダイヤでした。

複々線が完成した2018年から2021年のダイヤにおいては、急行に加え毎時6本の快速急行や千代田線からの準急なども増発され、片道1時間32本、急行と快速急行を合わせて毎時14本が設定されるものでした。

複々線が完成し、長らく続いた夕ラッシュ時ダイヤの完成形に至ったと言えます。感染症の影響や運転本数の整理により、終日にわたり10分サイクル基調のダイヤとなったことから、この形の運転形態は短命に終わりましたが、長年続いた30分サイクルを基本とするダイヤに複々線によって実現された増発や緩急接続機会の増加などの利便性を加えた便利なものでした。

夕ラッシュ時間帯は急行と各駅停車が毎時8本ずつ運転されるダイヤを軸に、特急や準急が設定されたり、多摩急行などが続行運転される運転形態が長く安定して続きましたが、複々線完成時から2022年改正までの期間は、この急行・各駅停車8本に加え、特急4本、快速急行6本、準急4本、千代田線からの各駅停車2本を加えた毎時32本が運転されるという非常に充実輸送力を発揮するものでした。

https://www.youtube.com/channel/UC1KmDhiCc_2mtb2G4rYgfNw
20年前~10年前くらいの小田急線の動画をアップしています。
よろしければチャンネル登録お願いします。
#小田急#時刻表#昔の小田急線 【朝の小田急複々線ダイヤ】
【複々線・毎時38本】便利すぎる小田急線の通勤ラッシュ ダイヤ徹底解説

【小田急初代4000形映像集】
小田急初代4000形映像集 Odakyu Series 4000 Videos

【小田急2022年ダイヤ改正解説動画】
小田急2022年ダイヤ改正徹底解説 ダイヤパターン 全駅変更点など

【30年前の小田急線朝ラッシュ時刻表を振り返る】
30年前の小田急線平日朝ラッシュ時ダイヤ ノロノロ運転と並行ダイヤ

【20年前の小田急線映像集】
20年前の小田急線映像集 Odakyu Trains 20 years ago 修正版

【複線時代の小田急線平日夕方下りダイヤ】
【20年前の小田急線】複々線開業直前の小田急線 平日夕ラッシュ時 小田原線分割急行

【営業最終日の湘南急行】
【20年前の小田急線】営業最終日の湘南急行 複々線区間 初代5000形 初代4000形 Odakyu Shonan-Express

【湘南急行とサポート号】
【20年前の小田急線】2004年ダイヤ改正で廃止された「湘南急行」「特急サポート号」の走行映像集

小田急線のダイヤ・時刻表ネタを中心に動画を公開しています。2000年代初頭に撮影した小田急線の映像も多数公開しています。小学生時代に撮影したものなので画質や撮影方法、映像の質が悪いですが、分割併合がまだあり、湘南急行や多摩急行が運転されていた小田急がまだ複線だった時代の映像も収録していますので、お楽しみいただければと思います。

2 Comments

  1. ゆっくりボイスついた方がいちいち止める手間が無いからこっちの方がいい

  2. 平日夕ラッシュ
    急行新松田行(相模大野から各駅停車)は消え、
    快速急行新松田行が毎時1本出来ました。

Exit mobile version