
★おすすめの証券会社は「SBI証券」
https://click.j-a-net.jp/2434191/1046136/
✓最短5分で口座開設手続完了!
✓取引手数料0円(1日取引合計額300万円まで)
✓IPO実績も豊富!米国株の取り扱いも約6,000名柄!
————————————————————
■運営ブログ
https://fire-lifefullness.com/
■日本の優良銘柄を見つける「銘柄分析ツール」
【神ツール】誰でも簡単に優良企業を探せる分析ツール!日本の優良高配当・連続増配株を自分で探してポートフォリオを自作しよう!ポートフォリオ管理も可能に!【大幅アップデート】
■FIREまでの期間・資産を計算する「FIRE計算表」
【無料公開】FIRE計算表を作成!何歳でセミリタイア出来る?必要な資産・期間を自動計算できます。【2021年4月29日更新】
#高配当株
#投資
#配当金
#高配当投資
#配当金生活
#FIRE
#セミリタイア

21 Comments
やったー1番ゲット(笑)いつも参考になります。ありがとうございます
アルヒだけ保有しております😊
ソフトバンクは携帯キャリヤ三社の中でも、一番株価が不安定で上昇も見られません。とりあえず100株は配当金目当てでホールドしますが、成長・安定への期待度はかなり低いです。
何時も拝見させて頂いております。
今回も有益な情報ありがとうございます。
保有銘柄のうちリスクがある銘柄を来週早々売却予定です。
ありがとうございました。
高配当いいですよね。最近は低額で買える三菱ケミカルに注目してます🙌
最近、配当の良い株に入れ替えています。何処に注目して選んだら良いかが分かり、とても参考になりました。
私もポートフォリオの構成銘柄を結構減らして、現在92銘柄です。80銘柄くらいまで選定したいですが、なかなか進みません。
いつもありがとうございます。高配当株中心に41銘柄保有しています。ソフトバンクとアルヒのお話、よく分かりました。ありがとうございました。
セブン銀行だけ私ももってます。
売って三井住友買い増そうかなぁ。
いつも拝見させてもらい大変参考になります。
私も保有銘柄の見直しをしたいと思いました。不正会計の保有銘柄があり見逃しておりました。そのような情報をキャッチするために工夫されていることがあれば教えて頂きたいです。いつも有益な動画をありがとうございます。
売りたいのは〇〇フロンテアですよね(笑)
不正会計問題はありましたが、今後日本で開催される世界的イベントなどを考慮すると、もう少し様子を見てもいかなぁと思って、まだ売っていません。
まあ不正会計なんて、表沙汰になりませんが結構裏では多いみたいですけどね・・・。
売上高や営業利益率とかはごまかせますが、配当金だけはごまかしがききません。
そこも高配当株投資の魅力ですね。
具体的な情報、とてもわかり易く参考になります
自分でコマ目に情報を得るのが苦手な私にとって
このような情報はとても嬉しいです
今なら買わないなー。
ってなるのホントわかります!
明らかにだめな銘柄は全部売れたんですけど、
今の自分は買わないけど、今売るほどでもないなって企業は売れないんですよね…。
楽天は当初応援の意味で購入したら、、、
あとは高配当ではないがKADOKAWAも応援のためと優待目当てで買ってたけど、
売るのを検討しようかなと思います。
いつも参考になる動画ありがとうございます😊
私は不祥事と無配転落で売却というルールにしてますが100銘柄を超えて、今なら買わないかなという銘柄は売却や優良企業と入れ替えも必要かと私も考えていました😅
ただ仮に損切りとなってしまってもそれは失敗ではなく必要経費として捉えています😤年月が経つと投資判断が変わってきたり、企業の成長度合いも変化します❗️不必要な失敗はしたくありませんが、自分が成長するためのステップになる失敗はむしろ必要だと思っています⭐️
今回も、素晴らしい動画でした。購入後、株価が上がりすぎて結果的に高配当株(配当利回り2%台など)で無くなってしまった銘柄の特集なども作って下されば面白いかも🤣優秀な株なので手放し難いんですよね…
KDDIは7月のトラブルがあっても4000円割れしませんでしたね。4000円以下で買っていた人は、安心していいのかなと思います。長期優待で内容UPもあるので楽しみですが、見直しがないといいですね。紹介された6銘柄は持っていませんでした。
伯東さんは
ランキング勉強になります。自分でもなんとなく、S,A,B,C,Dと頭の中では思っておりますが、やはりこうやって見やすくしておくと良いですね~!
146社とはすごい分散ですね。
そのうち少し絞り込むと仰って
いたので今回はどのように
売るのか参考になりました
私は80銘柄程で増やさず減らさず
のまま。決算の確認とか
このぐらいが限界でもあり😆
今回の解説も素晴らしい(笑)とても参考になりました!