高速道路の自然渋滞の一因に走行車線の「上り坂」があります。これまでの速度ではアクセルを踏み込んで速度をあげないと上り坂で減速してしまいその速度が後ろの車、さらに後ろの車・・・と波及しこれが渋滞となってしまうというものです。ここ長野道の塩尻ICから本線へと合流して間もなくの地点はまさにこの「上り坂」渋滞が発生する場所です。さらには「合流地点」、数百メートル先に「PA」と悪条件が揃っている地点です。ここで定点観察をして「上り坂」渋滞の様子を撮影してみました。やはり上り坂手前で減速が始まりブレーキランプが光るのが確認できます。そしてこれが後ろの車に波及して渋滞が始まることがわかります。高速道路の上り坂では意識してアクセルペダルを踏み込む様にしましょう。
27 Comments
お父さん出セレナで箱根に行く
登坂車線を設置する計画はありますか?。
高速でよく見るけど、みんな車間狭いよ?
流れ悪いなら、少しゆとりを持って車間開けなきゃ。。。
一般道感覚のサンドラが多過ぎるから渋滞が起きるんだよ。
運転の仕方次第ではゴールデンウィークやお盆、年末年始の渋滞も緩和出来そうな気がする。譲り合い精神で安全運転すれば事故渋滞も減るのでは?
前の車がブレーキを踏むと、ドミノのように後続車がブレーキランプが点灯するシーンが、ある意味美しい。
下り坂で、スピードを上げすぎないことも大事ですね。上りに転じたとき、いくら頑張っても落ちてしまうので。
「ここから80km/h」という標識あったら、善良な小心者はそりゃ減速するよなぁ
それで詰まった頃に登り坂に差し掛かって、「速度注意」の標識があってもそうそうアクセル踏めないよなぁ
これドライバーの日頃の車間距離も問題だけど、それ以上に規制の仕方に問題あんじゃね??
規制によって渋滞吸収の逆をさせてるんじゃん。
速度低下注意の漢字が読めないんだろうな
石川県の幹線道路は交通量が多すぎて普段から渋滞しています。
車線変更する車がなかったら渋滞しなさそう
1:04 ほんとにアルファードとヴェルファイアはまともな運転する奴が居ない…
追い越し車線から始まる渋滞
全車に全速度域対応のレーダークルーズコントロール付ければ渋滞なんて発生しない世界が来るのかな
0:12 追越しも詰まってきて前車を抜かせそうもないのに割り込んでまで車線変更する謎外車
速度を一定に出来ない、車間距離詰め、無駄な車線変更
「下手くそが居るから渋滞する」って事
全ては、速度と車間。詰まっていれば即渋滞(重体)でしょう。
事故も起きやすい。車間があるからすり抜け出来る、余裕ができる、回避ができる。
それと3台先を見る。あとは、回避運転。車間を大きく取って低速度で流す。無理して詰めない。。。
馬鹿程、追突したいよう。。。
そもそもみんなちゃんと車間距離取ってたら渋滞しないんじゃね??
こうやって見ると渋滞時の車線変更って無意味だなー。知ってたけど。
めっちゃチョコチョコ車線変更してる人が何キロも先で隣に並んでたりすると心の底から
お疲れ様でーす!
って思う。
これ坂になってることに気がついてないからスピード一定のまま走ってるんだなぁまどねす
車間距離も自動的に詰められて速度出そうにも出せない的な…?
それなら先頭の車は何してんだ?
誰も渋滞吸収運転してなくて草
坂道で減速するセンスない奴のせいで渋滞してるっていう
渋滞で車間距離あけて運転すると割り込んで来るマヌケが多すぎる。
お前のために空けてんじゃないんだよ!って車から引き摺り下ろして殴る蹴るの暴行を何度脳内でした事か。。。
1:05
こいつは免停でよし
ミラーは見ない。速度計は見ない。前の車だけ見てればいいから、高速は楽チン!ってレジャーが、勾配の標識の意味を知っているわけないし、何故それが提示されているかすら理解していないんだろうな。
と言うより、運転手が常に車間距離80m離して80kmで走行すれば流れは良くなる。
なんで車間詰めて走るのだろうか?
ザク部には登坂車線増やして欲しいね