サブアカ:マニアック高校野球動画↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCS1Le_vVq4lxQPuoCPb7M9g
⬇️⬇️⬇️その他の動画⬇️⬇️⬇️
【10分でわかる甲子園神試合】
【選抜出場校決定記念】甲子園を沸かせた凄い変化球を13種紹介
〈お借りしたもの〉
CoeFont CLOUD
Voiced by https://CoeFont.CLOUD
いらすとや
https://www.irasutoya.com
効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info
甘茶の音楽工房
https://amachamusic.chagasi.com
PIXABAY
https://pixabay.com/ja/videos/
魔王魂
https://maou.audio
DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp
〈参照〉
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/
#大阪桐蔭 #二松学舎大付 #高校野球
28 Comments
左が苦手ってわけじゃないよ。東海大仰星の左のアンダースローを攻略してたし履正社の左腕も攻略してた。
ま、そもそも左腕が得意な高校なんてほぼないでしょ
布施くんナイスピッチングだったなー!
完璧抑えられたわけでもなく、紙一重の0点の様に見えましたが。。。
左腕が苦手、軟投に弱いみたいな風潮からか
控えP先発させてエース投げる前に致命傷喰らってる高校いくつも見て来ました…
結局は右でも左でもコントロールが良くて度胸ある投手が立ち向かえるというのが僕の中の答えです。
思ったより点差が開かなかった
大阪桐蔭は左に弱い訳では無いが何故か左腕が打てない
2018高岡商業の山田龍聖(現巨人)もだし,2022選抜の冨田遼弥もそうだし今日の布施東海もそう
所謂「技巧派」が苦手なのかもしれない
育英の長谷川投手も左だったな
これは下関国際のエースに苦労するぞ
結局は球速より緩急
東海ってすごい名前だな
4点差があったとはいえ、堂々としたピッチング
大阪桐蔭打線を抑えるヒントがあった
決めては緩急
ノーアウト1.2塁で松尾くんを見逃し三振に抑えた所が、ターニングポイントだと思う。ここでもし審判がボールだと言っていたら点差は開いていたと思う。
大阪桐蔭戦を見据えて布施投手を隠し続けた采配は見事。
正直 なぜあのピッチャー先発させたんやろ 普通にいいピッチャーやけど2年生で甲子園初先発はキツいで…
大阪桐蔭の打者
今日もそうだけど2018年の高岡商業戦の先発ピッチャーも左で苦戦してたし、
今年だったかな鳴門高校の左ピッチャーにも苦戦してたよね。
やっぱりなにかあるのかな
二松学舎大付属の市原監督は、サウスポーを育てる名手だと思います。市原監督ご自身もサウスポーで大きく曲がるカーブか持ち味で選抜大会準優勝投手となりました。布施投手。伊達に選抜エースNo.を背負っていたわけではない。左バッターの肩口から大きく曲がるカーブは効果的でした。99kmの大きなカーブに外低めに落ちるスライダー。見せ球に外130km半ばのストレート。大阪桐蔭打線は速球には強いが、左のスローカーブには弱いという、強打者ゆえの弱点を露呈したので、次期対戦チームは落ちて曲がる変化球を決め球にしていくと、失点を最小限に食い止められるかもしれない。布施投手の好投は、往年の阪急-オリックス-阪神の星野伸之投手の姿を重ね合わせたのは私だけでしょうか?90km代のカーブとストレート、スライダー、130km代のフォーク見せ球のストレート130km代で、通算176勝、2000奪三振!布施投手のフォークがもう少し威力があれば…。たいへん良い試合にしてくれました。
名前すき
由来が気になる
右に強すぎるだけじゃね
0:43 !!!!
左が苦手なんじゃなくて、練習量と経験量考慮すれば左投手当てた方がまだマシってだけでしょ
プロじゃあるまいし「左右両方から同程度の結果出せ」って無理があるし
てか左投手が苦手かどうか話題に上がる時点でもう次元が違うんだよな
結局、完勝なんだけどね。
大量得点の次の試合って得てしてこういうものです
次の下関国際エースも左
二松学舎って毎年良いサウスポーが多いよね。
大阪桐蔭が本当に軟投派に弱いのなら、4年前の春花巻東戦や夏沖学園戦(ともに初戦完投したエースが軟投派)で打ちまくってないと思う
布施投手はこの夏実質3,4番手で桐蔭データ班の研究対象から外れてたのも、好投の理由の一つじゃないのかなと
やっぱワンチャンあるなら左の軟投派か
二松学舎との試合、大阪桐蔭は本当に手強い相手と認識していれば、前田を先発させていたと思う。
この左腕春エースだった。
桐蔭もそんなもんか