屋外ビオトープでメダカを飼育する際に良く使われる「赤玉土」ですが、環境によっては絶対に使わない方が良い場合もあるという事について詳しくまとめた動画です!

濾過能力が高いことは飼育上「良い事」ですが、それが逆にデメリットにもなる可能性があるんですね。

メダカ飼育って奥が深いですね!

チャンネル登録をお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCpoWh1lV8F9ZXmN_qCRnpcA?view_as=subscriber?sub_confirmation=1

#メダカ
#赤玉土
#グリーンウォーター

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

【オススメ動画】

■初心者でも失敗しないグリーンウォーターの作り方【メダカの繁殖と稚魚(針仔)の育成に最適な水】

⇒ https://youtu.be/GmrRENrCWcM

■【熱帯魚水槽】濾過能力を抜群にアップさせる方法【アクアリウム初心者】

⇒ https://youtu.be/YL1_-6Vzqvo

■【換水が不要に!?】メダカの屋外ビオトープ(睡蓮鉢)に使用するお勧めの低床について【赤玉土やソイルの驚異的な水質浄化能力】

⇒ https://youtu.be/-iOmsyVn8Zs

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

【他のメディア】

■ツイッター

※お気軽にフォローしてください!

8 Comments

  1. 昨年秋、赤玉土の大玉を敷いてビオトープを立ち上げ。足し水だけで完璧クリアウォーターを維持出来ていました。鑑賞性は抜群ですよね。しかし、アオミドロが繁って赤玉土に絡むので、とうとう諦めて大磯砂でリセットしました。たちまち、水がグリーンウォーター化しましたね。アウトブリードのためにペットショップで買ってきたヒメダカ、ガリガリに痩せていたのが、半月程で全てメタボに(w グリーンウォーターの威力、恐るべしです。しかし、別の心配もあって、我が家は福岡県なのですが、クリアウォーターの場合でも、真夏の水温が37℃〜38℃に。グリーンウォーターなら、40℃超えかも。メダカさん、煮魚になっちまう。

  2. 赤玉は水が落ち着くよね、澄んだ水が出来る、放っておけばグリーンウォーターになりやすいけど無精過ぎるし、夏場温度が上がると腐りやすい
    たしかに藻が絡むので取ってあげている、睡蓮鉢に居るのは昨年生まれた針子を育てたもの、メダカってアナカリスに良く卵産み付けるのね
    増えすぎたアナカリスを別のバケツに入れてたら針子がたくさん生まれてビックリした😅😅😅

  3. 赤玉土で5年ほどビオトープやっていますが、初秋から水替えしなければ冬までにグリーンウォーター化しています。
    夏場も水替え怠れば2週間でグリーンウォーターになるので…なんでしょうね。
    使用しているのはプロトリーフの中粒と小粒です。

Exit mobile version