【おすすめ動画】
・【トリビア】え?こんなところに島あるの?10選【雑学】
→https://youtu.be/nEn_9nrUgSg
・【トリビア】日本のヤバすぎる国道10選【雑学】
→https://youtu.be/UUXWiwX-Vb4
・【トリビア】日本のヤバすぎる飛地10選【雑学】
→https://youtu.be/yxdekI7PJbM
・【トリビア】日本の到達困難な秘湯10選【雑学】
→https://youtu.be/eifNgj9FEfY
・【トリビア】変わった区域分け10選【雑学】
→https://youtu.be/XXePIbZMQlo
・【トリビア】日本のヤバすぎる廃SA/PA10選【雑学】
→https://youtu.be/o1UfHGSI_U0
・【トリビア】鉄オタでも知らなそうな日本の鉄道10選【雑学】
→https://youtu.be/TdSI3D2o__8
・【トリビア】マジで秘境すぎる日本の秘境駅10選【雑学】
→https://youtu.be/Ql1J3tGak9M
【お知らせ】
サブチャン、メンバーシップ、グッズ販売始めました!
◉サブチャンネル
→ https://youtube.com/channel/UChzjhDwIPUv6Tlz1WIaHBGw
◉メンバーシップ
→https://www.youtube.com/channel/UCVDK3VcWWeghifLPxIQr3ww/join
◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
→ https://suzuri.jp/omoshiro_chiri
【お問い合わせ】
◉連絡先
→omoshirochiri@gmail.com
◉Twitter(DM欄)
→https://twitter.com/omoshirochiri
案件、お問い合わせ、コラボなどの連絡がありましたら上記の連絡先にお願いいたします。
案件の相談(内容、費用など)、コラボ依頼などありましたら気軽にご連絡ください。
固まっていない段階でも大丈夫です。一緒に相談しつつ色々できればと思います。
【SNS】
◉Twitter
→https://twitter.com/omoshirochiri
◉Instagram
→https://instagram.com/omoshirochiri
◉Tik Tok
→https://vt.tiktok.com/ZSdD2tu6m/
◉サブチャンネル
→ https://youtube.com/channel/UChzjhDwIPUv6Tlz1WIaHBGw
◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
→ https://suzuri.jp/omoshiro_chiri
◉Voicy「おもしろ地理のジオラジオ」
→https://t.co/KbB8vLiVOQ
【BGM】
・若林タカツグ/カッパエンターテインメント
・DOVA-SYNNDROME
【お願い】
ネタバレコメントはOKですが、ネタバレと表記してからコメントくださるようお願いします。
【アフィリエイト欄】
◉Amazon→https://amzn.to/3xILKS6
◉楽天→https://a.r10.to/hMxfZ1
このリンクを通してネットショッピングをすると、売上の一部がおも地理に入ります。ここでの利益は、動画の質のより一層の向上に向けて、取材費・本の購入費などに使用させていただきます。
地理 おもしろ地理 雑学 地図 鉄道 道路
41 Comments
近い江から遠い江まで渋滞って驚異ですね…
高速道?自専用道?なら良いじゃん ノロノロでも動く
雪なればまさに 仕方無いこと 自分的には そう
7/80年代の鳥羽伊勢から名古屋までの渋滞150Km
一般国道ね 正月御盆GW 毎年々経験して来たよ
で名古屋へ帰るのもAM1:00~AM3:00 くらいまで待ち
出発する 昔はほんま多かった 伊勢自動車道なども無い時代
23号がメインだけど あれはほんま辛かったよ
宇都宮ICから北は片側2車線に減るし、上河内SA、強いて言うなら那須高原SAまで上りが続くから、通常時でも上河内SA手前から滞留するんだよね。
土曜の午前は下り線で上河内SAを先頭に渋滞、日曜夕方は、西那須野塩原ICや那須ICを先頭に渋滞になる。
「しちゃった」が敬語の中にあるのが違和感すぎる
滋賀県が大体関わってて草
皆が移動する日に車で長距離移動しようという根性が間違っている。
せめて公共交通機関を使えよ。
田舎すぎて途中までしか移動出来ないとかその日しか休めないとか言い訳する人が多すぎるけど、じゃあ諦めろって話ですよ。
高速道路が三車線になった。渋滞が緩和されるから、今度の休日に家族で○○牧場に行こう。
ところが同じことを考えていた家族が多く、以前と同じような渋滞にはまる。
そもそも渋滞の定義ってどんな感じ?
なんか出だしから引っかかるな、「ADHD」「煽り抜きで」「ネズミーランド」なんか邪魔なフレーズと言い回しが多いですよ。
95年のGWだと思うが、中央道の双葉SAから首都高新宿付近まで大渋滞と言う事が有った。但し詰まりながらも車列は動いていたので、渋滞記録にはカウントされていない
二つ目の渋滞については、日本テレビで佐野史郎さんがとある研究所の所長?役の「特命リサーチ」という番組で
この渋滞の発生原因について、細かく、追求していました。
原因はザグだったと思います。上り坂に差し掛かり、一台の車がブレーキを踏み始めたのをきっかけに、そのブレーキが
瀬田まで影響したということです。
自分が思うのは車間を取ることが渋滞原因でなく、車間を取ることによって、ザグ部に差し掛かったところで、
前の車が自然減速しても、車間があるため、強いブレーキを踏むことなく、通過できるのです。
ブレーキの連鎖は後方になるほど、強いブレーキになる。
あとは不用意な車線変更はしないこと。事故原因にもなり、渋滞に拍車がかかる。
あとは今では高速道路にもザグ部注意などの看板が出ているので、メーターをこまめに見て、速度回復する運転を心がけること。
余談ですが、バブル期のスキーブーム時には練馬から苗場でなく、既に練馬インター手前の目白通りから
苗場まで渋滞していたという都市伝説があります。
いつも興味深い動画の投稿、ありがとうございます。さて自分、今回紹介されなかった国内渋滞3位の渋滞にはまった事があります。実質120キロ渋滞と言われてます。
当時は中国地方にあるトラックの会社の従事していましたが、丁度お盆の渋滞時期でした。普段はトラックで運ぶことのないミネラルウォーター(ペットボトル入り)。
通常は船便+経由地から庸車のトラック便で運んでいましたが、どうしても輸送手段が組めなくなったため、自社トラックで運ぶことに。複数の行き先がある状態。。
自分が担当したのは、中継地で別のトラックからミネラルウォーター(パレットに乗ったもの)を自分のトラックに積み替えて、長野へ向かう指令。
朝4時に別便のトラックから貨物を受け取り、中国道を東へ。しかし3時間後の朝7時過ぎには中国道の吉川付近で渋滞にはまる。
荷物の納入先は大手コンビニチェーンだったので、通行止めにならない限り、高速は降りるなと言う命令を受信(納品遅延は高速の渋滞で仕方ないとの言い訳の準備?)。
トイレも満足に行けない状況ながら、途中で我慢しきれずトイレに駆け込んだ名神高速大津SAが、お昼過ぎの3時ころ。
渋滞の先頭は当初、滋賀県東部と言う話だったが、当然渋滞の列は時間とともに動きますので実質、中央道分岐の小牧JCTに移動した模様。
朝7時に渋滞にはまり、以後は渋滞の中で我慢比べの現状が続き、渋滞を抜けたと言える状況になったのは、中央道の中津川市付近で夜中の11時でした。
渋滞長が推定180キロを、16時間の渋滞にはまってたわけですね。納品先の長野市の物流センターには朝2時過ぎの到着。通常の3倍近い時間を要しました。
よく荷物の到着が遅いとクレームを出す人も多いようですが、誰かが必死に運んでるわけです。遅れている場合は法律違反をも覚悟で休憩時間をCUTして懸命です。
渋滞必須な時期などなら、途中で輸送を請け負った人の苦労を汲み取って欲しいものです。まぁ自分はトラック業界は引退済みですが。。
ちなみに自分の最高記録は、東北→山陽→関東圏まで、トイレ+給油休憩を除いて、約50時間走り続けたのが最高記録です(実質約2日半)。
トラックはディーゼルなので、空っぽタンクに給油した場合、燃料が泡になってね。
泡が落ち着くまで走るのは危険を伴うので(エンジンが空気を嚙んで空気抜きをせねば走れなくなる=空気抜きはかなりの手間を食ってしまう)。
ナレーションの人の喋り方と
ネットスラングとか砕けた言い回しが全くあってなくて寒い
台本書いてる人のセンスが無いのか
ナレーター役の人の表現力がないのか。
法人で役割分担してやるとこうなるよね。
遠い昔やってた某ドラマで渋滞に乗りに行くってあったの思い出した
その登場人物からすると1995年は奇跡の年だろうな
だんだん語彙力無くなってきて草生えるw
100キロ超えとまではいかなかったとしても、高速ETC割引1000円のときってマジでエグかったんだろうな。新名神も新東名もなかった頃。
9:42 広島(福岡)
渋滞嫌ですよー(泣)
距離の比較で思うのは、
北関東から東京まで(というより南方面)の距離は過大に見積もられがち。
滋賀は未だによく混みますからねえ
新名できたけど新名に入る草津JCTが渋滞と事故の名所になってしまいました
そんな渋滞があったら引き返して実家にもう一晩泊まるか?近くの宿泊施設に泊まった方が絶対楽。
大変興味深い内容だけど、それぞれ渋滞を抜けるまでの時間が知りたいです。
1位の渋滞は親が巻き込まれてましたね(笑)。
あの当時は雪対策があまりされていなかったと思うのですが、それでも雪が降っているのに通行止めにしなかったらしく、それが原因で大規模な渋滞が発生したみたいですね。
この件の後、一時的に雪が少しでも降りそうになると通行止めになるようになりましたが、その後は除雪材を頻繁に散布して通行止めにしなくても良いようにしているみたいです。
なので、雪が殆ど降らない地域でも冬は頻繁に除雪材が散布されていますね。
待てる人すごいのわかります!!私も待つのは嫌だったので、新車じゃなくて中古車買ったら。
数十kmしか走ってない個体だったのに、車体は細かい傷だらけで後悔したことがあります…。
子供の頃に親に連れて行って貰った行楽帰りの渋滞は特別感あって好きだったなぁ
真夜中まで起きていても何も言われないし、親父は諦めて漫画読みながら運転してるし(25年くらい前の話)、延々続くライトの光は綺麗だし。
そのせいか、自分で運転するようになった今でも行楽シーズンの渋滞は嫌いじゃない
通勤とか仕事中の渋滞は嫌い。
関西出身現在住ですが、山崎から瀬田西の渋滞は聞いただけでも狂ってるってわかるくらいヤバい渋滞だと感じますね
ATならブレーキ踏んどくだけでいいから楽やん。マニュアル車は地獄…
事故が要因による大渋滞が無いのが意外です・・・。
事故が発生するとすぐ通行止めにしてしまうからでしょうか?
熱海の海沿いはいつも渋滞してる印象ある
高速道路が低速道路になってますね・・・
バイパスの存在がいかに大切かよくわかる
必要な時にない新東名の東京まで延伸
出来た時には高齢化で負の遺産になりそう
自分はこの前の関越道豪雪立ち往生のニュースを見てから車のトランクにトイレットペーパーと簡易トイレを何個か積むようにしています。
多分そんな出番はないだろうけどあるに越したことはないので…
1位の渋滞はそもそも豪雪なのに車での移動が自殺行為。
オイルショック ( 笑 )
都市間の距離とかなんかより通過に何分かかったのかあったらわかりやすかった
ある年の連休中のある日ある時間の全国交通情報の渋滞ニュースをメモし、その合計を出したところ東京を起点とし名古屋方面に向かわせたところ、岡山県に達した。もちろん全国ニュースに出る渋滞情報だけなので、実際もっと伸びるんだろうな。
高速道路で100kmって下道はもっとひどいことになってるんだろうな
滋賀ばっか!
滋賀県はこれでも高速乗ってる方が車動きますね
ちなみに降りた国道は硬直状態でした
自称ADHD多すぎやて
最初の映像は台北の北門だけど高架が撤去されてめっちゃ渋滞するようになった