夏の思い出
うた: 倍賞千恵子
作詞:江間章子
作曲:中田喜直
1949年(昭和24年)【江間章子】さんの詞に、
新進の作曲家だった【中田喜直】氏が曲をつけたもので、
同年の6月13日、NHKのラジオ番組「ラジオ歌謡」にて
【石井好子】さんの歌で放送されました。

50 Comments

  1. 尾瀬は行った人でなければその素晴らしさはわからない。若い頃は毎年出かけた。。。賠償千恵子さんの歌唱が素晴らしいです!

  2. 倍賞千恵子さんの歌をたくさん聞きました。 すごくいい声です。 本当に歌が上手です。 よく聞いています ありがとうございます。

  3. みんなで大きな口あけて恥ずかしがらずにこれを歌ってた頃に戻りたい

  4. 心が洗われる。

    小学生の夏休みに戻りたい。

    なんで汚ねぇ大人になっちまったんだろ。

  5. 明日、音楽でこの歌のテストです。
    初めて聞いたとき凄いいい曲だなと個人的に思いました♪

  6. 昨日尾瀬に行きました。
    どこか懐かしく、心洗われる壮大な湿原でした。

  7. この曲は色々な人の歌唱を聞かせていただきましたが、賠償さんのゆっくりとした、そしてソフト感、高い澄み切った声、最高に合っていると思います。余りにいいので、何度もこの賠償さんのを聴いてます。尾瀬の情緒がしみじみと偲ばれ、本当に行きたくなり、そこで写真を撮って来たいです。

  8. 尾瀬沼は当時ボートがあり私はボート番のバイトをしていました。長蔵小屋で寝泊まりし食事も出してもらい日当は140円でしたよ。78歳の日本男子です。

  9. 友人に誘われ 労山(日本勤労者山岳連盟)主催のバスハイクで初めて登った6月の燧ヶ岳。その後 友人は北海道に戻りましたが、私は長いこと山に嵌りました。笑
    尾瀬には グループや単独で多く訪れましたが、初めて登った時の白い残雪と水芭蕉の記憶が強く残ります。
    倍賞さんの『夏の思い出』を聴く度に、若かった日々の思い出が懐かしく蘇ります。

  10. この曲は、1962年の8月~9月の間に「NHKみんなのうた」で放送されておりました。

    歌い手は高木淑子さんとヴォーチェ・アンジェリカの皆さんで、映像は実写でした。

    残念ながら、当時の映像は現存しておりません。

    その当時(1961~1979)の「みんなのうた」の映像や音声を視聴者提供などで探す「NHKみんなのうた」の「発掘プロジェクト」が、2021年12月31日をもって、終了するらしいです。この曲以外にも、まだまだたくさん発掘対象曲が、後356曲もあります。もったいない…。素晴らしい企画だったのに…。

  11. この歌に憧れを抱きつつ、初めて尾瀬を訪れたのは30代の時でした。鳩待峠から尾瀬が原に出た時は涙がにじみました。いつまでも素晴らしい尾瀬のままで!

  12. 尾瀬は一度は行ってみたかったなぁ それでもキスゲの花や高山植物が咲いている所に行き懐かしい思い出がありました。

  13. 明日、1時間目から音楽で歌のテストあって、クラス全員からじゃんけんで負けて1番に歌わなきゃいけない音痴です…泣いてもいいですか?

  14. 仕方ない!コロナに出会った瞬間の青春。が、前途洋々~羽ばたけ青年!

  15. 先日尾瀬に行ってきました。
    湿原の遠くにそびえ立つ燧岳は見事でした。

  16. 変な話ですけれど、水芭蕉って私の子供の頃、この辺では蛇の枕って言って気味悪がられていたんですよ。水田を造ろうとしてうまくいかず、青大将や蝮が出ましたからね。
    でも、歌は好きです。内地の避暑地の歌なんでしょうね。

  17. 幼い頃、今は亡くなった祖母と歌っていたことを思い出しました。これを聴いていると祖母と心が繋がれる気がします。本当に素敵な歌詞と曲調です。大好きです。

  18. 夏が来れば 思い出す
    はるかな尾瀬(おぜ) とおい空
    霧のなかに うかびくる
    やさしい影 野の小路(こみち)
    水芭蕉(みずばしょう)の花が 咲いている
    夢見て咲いている水のほとり
    石楠花(しゃくなげ)色に たそがれる
    はるかな尾瀬 遠い空

    夏が来れば 思い出す
    はるかな尾瀬 野の旅よ
    花のなかに そよそよと
    ゆれゆれる 浮き島よ
    水芭蕉の花が 匂っている
    夢見て匂っている水のほとり
    まなこつぶれば なつかしい
    はるかな尾瀬 遠い空

  19. 又今年も夏が来てこの「夏の思い出」を聴きたくなりページを開きました。この素晴らしい背景映像と倍賞さんの歌が見事なまでにマッチし、この歌映像は完璧ですね。私はもっと実感を味わいたくてTVワイド画面で見ることも有ります。このYouTubeはずっと残して下さい。

  20. これ覚えてと先生に言われても、何か知らないけど覚えられなかったり、覚えやすいのがあったり…?そんな中、何か知らないけど何でもよく覚えられる人がいたり…?前、おばあちゃんに、好きなものは覚えるよと言われた…?

Exit mobile version