日産軽自動車EV(電気自動車)サクラ買う前の注意点を徹底レポート!!
🔻日頃から「愛車が何円か?」確認を🔻
https://www.rentracks.jp/adx/r.html?idx=0.37003.283160.4802.7043&dna=93751
🔺「ナビクル車査定」公式サイト🔺
ーー消費者有利な自動車市場を目指してーー
🔻「車売買サポート室」メンバー登録🔻
https://www.youtube.com/channel/UCgxWThXVF7IKygjqFNYQ2pg/join
ーーー愛車を丁寧に売ろう!買取査定の手順やマニュアルーーー
車を売却する手順を解説https://bit.ly/3ayNGST
車のコストを節約する12の方法https://bit.ly/3nTqvYZ
自動車保険を安くする15の方法https://bit.ly/3qsKwYe
ーーYUSA LOVES CAR 再生リストーー
日産再生リストhttps://youtube.com/playlist?list=PLvJCuEoavmT7HT7iWrVR2bbFMDpZgu0NA
EV再生リストhttps://youtube.com/playlist?list=PLvJCuEoavmT5LLTpZkLsTDcx94T_BLk4U

ーーーYUSA LOVES CAR SNSメディアー--
Twitter https://mobile.twitter.com/yuki1enjoy
Instagram https://www.instagram.com/yusalovescar/?ig_mid=48690316-7D6C-425C-9E11-97CCDCEEA4D5&utm_source=igweb&fall_back_to_web=false
「#YUSALOVESCAR ←コピー投稿で👍orリツイート!!納車報告など何でも楽しみにお待ちしております。記念にYUSAからコメントを貰おう!」
ーーー今回の関連ブログ記事ーーー
↓ブログでは、見積もりなど詳細をご覧いただけます。
日産サクラEV注意10点https://bit.ly/36JnaXX

ーーYUSA LOVES CAR車売買を楽しめ【TOPページ】ーー
https://yuki1enjoy.com/?frame-nonce=db52c5cb45
買い替えに役立つ情報を中心に詳しく車の情報を発信。
高く売却するには?LINEで相談できるぞ!
ーーー[YUSA LOVES CAR 自己紹介]ーーー
『YUSAと申します。
「消費者有利な自動車市場を目指して」をフレーズに活動。
車購入に後悔する消費者ゼロを目指し、
自動車業界に貢献して参ります。
YOUTUBE ブログ Twitterで情報発信。
全て公正な情報であることを誓います。』

YUSAへお問い合わせ


ご要望はブログ↑お問い合わせフォームからお願いします。
※YUSA LOVES CARの動画は一切の転載、複製、改変を禁じます。
発見した場合は法的措置を講じます。
※コメント欄は視聴者を守るため管理中、責任を持って投稿してください。
誹謗中傷、嘘の投稿には情報開示請求を行い法的措置を実施する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0:00 動画の内容
0:51 注意点10ことは?

#EV #日産 #YUSALOVESCAR

37 Comments

  1. 販売ターゲットとしては2ndカーで近場しか移動しない、太陽光など発電システムを持つ層と
    かなり絞られてる感はありますね。
    180km走行可能は最大であって実質は150km少し超えるぐらいでしょう。
    気になるのはこういった街乗りに限定した2ndカーは長い期間で使うことを前提としていると思うので
    充電頻度が多いとそれだけバッテリーの劣化が進むのでリーフのように8年性能を維持できるかは疑問。
    交換となったら50万ぐらいは必要でしょうからトータルコストとしては必ず割高になることを
    理解しておく必要があると思います。
    私はそれでEV車を諦めました。

  2. この車は万人向けではなく近所の買い物や通勤で使い人向け(長くて連続30分程度の利用)と明確なターゲットが存在してる。
    オプションは(充電ケーブル以外)基本付けないでいいと思う。
    ETCとかいらないよ、ナビすらいらないスマホで十分。
    まぁ、いるのは後付けの安いオーディオ位かな
    つまり、誰向けの車か知っておけばネガティブなところは無い。

  3. 走りながら充電、信号で停車してる間に充電、買い物中に充電ができるようになったら買うわ。

  4. 田舎でどうやって充電するのか。都会でも、自宅のある人でなければ充電不可能。充電時間は?充電電力は?田舎では電力事情が都会とは違って、200Vを引くだけで相当な金額、工事費などがかかるはず。あくまで都会の一軒家を持っている200Vが引いてあるか、簡単に引ける人だけしか買えない。結局、どんなに良い良いと言っても、インフラがちゃんと整備され、10分ていどの急速充電ができないうちは、実用品とは言えない。

  5. 都会住まいで2台以上の車が必要な人向けで、チョイノリ用途(買い物、学校送迎など、近距離通勤)
    向けでしょ、ドイツでも一番売れてるEVはそんな感じみたいです(2台持ち、安い、近距離専用)

  6. 豪華300万の軽自動車を買うなら、修理費・維持費のリスクを考慮しても、高級セダンの中古の方が、断然いいと思う。

  7. そもそも、EV軽自動車を買う理由と利点はエコの観点であり経済性ですよね。
    購入の時点で元値が高額であればあるほど、その理に適ってなく本末転倒になってしまいますよね?
    しかしながら、高額でありながらもリセールの高いガソリン軽自動車も存在してるのが現状です。
    そんな私は、昨年からNBOXカスタムターボを高額リセールして約半値で三菱のi-MiEVの中古に買い替えましたけど、100vで格安ながら低速ですが自宅で充電してるのもあり電気代もガソリン比でリッター100kmあたりとなってるので、この中古のEVに乗り替えて正解だったと実感してますよw
    余談ですが、NBOXより車高は低いけど長尺物も同程度に載るし発進加速とコーナーの安定性は遥かに優ってる事を伝えておきますね。

  8. ガソリンスタンド難民になりそうな限界集落に住んでいても電気は通っているだろうから田舎暮らしには一択になるだろ

  9. EVがいまいち普及しない原因は価格もあるけど「不安」であること。EVは新参者(歴史は古いけどな)であり、いくら内燃機関と比較しメリット&デメリット言ったところで点数で勝っても欠点一つで「不安」が勝り全否定される。普及には不安の壁を突破するような何かが必要だ。軽EVはその一つになれそうかな。

  10. 他国と違い軽は日本で普及率も高い。
    EVと軽は相性いいと思う。
    軽いから容量少ない電池でも航続距離は延ばせる利点がある。
    日本は軽EVに力を入れて世界へ売り出せば売れる気もするが。
    ドラえもんの世界でも、未来ではEVは小型ですし。

  11. 高いね、まだまだかな?600キロ位距離が伸びれば使えるかも

  12. BEVをこの時期に買うのは新しいもの好きな人。
    金持ちの人は中途半端に高額な軽自動車は安全性の不安もあり、購入しないと思います。
    商品価値は珍しくて、新しいことだけにあるのではないでしょうか。

  13. 昼間家庭充電ではメリットはそんなにない。あくまでも深夜電力を想定。自宅充電は大前提。マンションやアパート暮らしでたまたまた近所に充電スタンドがあるからよいと飛びついて電気自動車を購入した方は急速充電のバッテリー劣化がいかに後に高い代償を強いられる事をせいぜい最悪ガソリンエンジンのオーバーホール代金程度しか考えていないところや、そもそもそ急速充電に今はそして将来も割安感はもう依然ほどない等、理解に苦しむ電気自動車購入動機を語るオーナーが多過ぎる。税金による補助金が出ている以上、納税者てしてガソリンエンジン所有者として私にも意見を言わせてもらいました。

  14. この額これ買い替える意味ある?
    普通にガソリン消費する方が得なのでは。

  15. ダメダメ 元々航続距離が短いのだから 5年辺りから80% そして8年で50% そうなったら もう買い替えしかない! 安いのかカーシェアで十分!!

  16. 購入後のアフターケアを考えたなら、国産のEV一択ですかね、長距離移動を視野に入れずシティーコミューターとしての使い勝手は良さそうに思うし家持ちなら家でのみの充電でも難は無いと思いました。

  17. こんにちは。お金持ちの車に多額の補助金 納得はできません。補助金に反対します。m(_ _)m

  18. はじめまして。
    昨日試乗と見積もりをとってみましたが、やはり高すぎが第一感想でした。
    ディーラーの方からは高級感をと経済性を売りとして語られていましたが、購入費も込みで考えると、高級感と経済性は相反するもの。
    個人的には、経済性なら通常の軽。高級感なら300万で選べるSUVを考えます。
    あと、evとしてなら。
    軽トラが一番利にかなってるかも。軽トラには航続距離不要、トルク必要、構造はシンプルが必要と思います。
    現在軽トラは新車で100万円を簡単に超えるので、バッテリーはサクラの半分(100km)程度でコミコミ150万円程度に抑えられたら、燃料費用含めた経済性で売りにできると思います。
    軽トラが必要な方なら持ち家も多いでしょうから。
    長文失礼しました。

  19. 注意点を潰すのも弱点を減らすのもメーカーの仕事。
    一般人に指摘される様では終ってます。

  20. パジェロミニEVや、ルークスEVに広がるのは、いつだろう。
    3年かかるかなあ

  21. 雪道で動けなくなった車が何十kmもつながり何日も動けない…というニュースを毎年の様に見ますがEVの場合、暖房がヤバイですよね。
    ガソリン車なら歩いてでもスタンドに行けるけど、EVってスタンドに行ってもねぇ…www
    何よりVグリルが凄く嫌。

  22. そんなにオプション付けたら、そりゃ〜300超えるでしょ!笑笑
    補助金の計算がないから
    高くなる!

  23. 東京都民で、一戸建てに住んでて、奥さん用のセカンドカーを探してるんだったら、
    補助金無くなる前に即決すべきですね。

  24. 戸建てで充電できるファミリーの軽で遠出なんてしない買い物用セカンドカーと割り切るのがベスト。
    普段使いの生活圏なんてどれだけ田舎でも10km~20kmもあればいいところ(片道1時間もかけて買い物に行く人も少ない)
    2Lガソリン車なみのエンジントルクを持つ為、かなりドライブ性能も高く、並みの軽の走りの悪さの苦労が解消できる。
    あくまでもセカンドカーとして買うのが正解

  25. 300万越えする、軽乗用車のメリット私にはデメリットでしかない。200万ジャストであれば買うかも、でも充電設備が都会にもかかわらず少ないんだわ。だから、買わない。

  26. EV車の特徴である構成の単純さ、部品点数の少なさ、軽量さ、最終的にはコストの安さを表現できなければ意味がない。僕ならもっと安くて長距離もこなせるガソリン車を買う。

  27. EV軽自動車クラス以下(1日100~200のkm)の走行距離車は、売れるが、普通車以上は、まだまだ普及するには20年先以降になる。(EV車普通車以上の車は買っても必ず必ず、後悔する)

  28. すぐ飽和すると思う。日本人は横目で見ながら様子を伺いながらダメ出しをすると思う。

  29. ガソリン車の(軽ハイブリッド)の走行距離と一緒されて欲しくない

  30. ETCは単体後付けで。無いと最高金額を払わせられる出川哲朗ポルシェの様になる。番組を見ていた人は納得。

Exit mobile version