
2022年3月改正以前までの小田急線土休日ダイヤでは、午前中下り8時~11時台で特急電車の運転本数が増えることによる変則ダイヤパターンが採用されていました。
特急を速達化するため、快速急行が2本連続したり、急行の運転本数が削減されたりと、日中と異なるパターンで運転されていました。
複々線区間の急行停車駅では、急行の運転間隔が10分以上開いたり、快速急行や特急など通過電車が連続し、発車案内が「通過」で埋め尽くされるタイミングが生じていました。
特急の詰まりを解消するため、一部の急行が区間運転になったり、途中駅始発になったりしていました。
このような制約のもとに組まれた土休日午前中の下りダイヤにおいて、登戸駅を急行が3本連続で発車する事象が発生していました。
https://www.youtube.com/channel/UC1KmDhiCc_2mtb2G4rYgfNw
20年前~10年前くらいの小田急線の動画をアップしています。
よろしければチャンネル登録お願いします。
#小田急#時刻表#昔の小田急線 【朝の小田急複々線ダイヤ】

小田急線のダイヤ・時刻表ネタを中心に動画を公開しています。2000年代初頭に撮影した小田急線の映像も多数公開しています。小学生時代に撮影したものなので画質や撮影方法、映像の質が悪いですが、分割併合がまだあり、湘南急行や多摩急行が運転されていた小田急がまだ複線だった時代の映像も収録していますので、お楽しみいただければと思います。








WACOCA: People, Life, Style.