#古井戸 #改名 #鎌倉殿の13人

※概要
頼時が泰時に改名したのも、平知康が古井戸に落ちたのも、すべて史実ではあるのですが、その史実をもとに、見事なフィクションとして話をふくらませてみせる三谷幸喜氏の脚本の妙に、きりゅうが脱帽しまくってますwww

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

【関連動画】
2代目鎌倉殿・源頼家の妻と子供たちを大紹介 ※ネタバレあり
→https://youtu.be/0RBalDKf93w

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/home?lang=ja​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

25 Comments

  1. お前の名前変えて、今までの実績も帳消しにしてやる〜
    な意地悪さと、ボッチで蹴鞠しつつ、周りに心を開きそうになってきたのに…来週は🧸呪人形でまた心を閉じてしまうのか…
    俳優さんも脚本についていくのが大変だわな…
    見てる方は、弱くて愚かでボッチな頼家に惹き込まれる
    金子大地さんは、三谷さんに気に入られそうだから、今後、いろんな作品に呼ばれそう🤩✨

  2. 三谷さんのエッセイを読んで、ドラマを見て、配信を見ると何倍も面白さが増します🤗

  3. 金子君、演技ウマイですよねぇ
    それと今後の伏線があちこちに😨
    三谷さん素晴らしい👏👏

  4. 信じてみようと思った矢先にあんな人形見たら今まで以上に人が信じられなくなりそうですね。
    しかし頼家は比企がなにか企んでないか警戒するわりに北条はあまりそういう警戒はしていないように見えるのが不思議です。全成がやられるからこれから警戒するんでしょうか?

  5. 希望をチラ見せして持ち上げておいて奈落の底にぶち落とす三谷脚本。もうヤダ。

  6. 周りが阻止する頼家の大きさ化ww 矮小化?に走る三谷幸喜氏

  7. 「縄のようなものはないが縄はあった!」というギャグシーンで笑ってた自分に驚いてます😅
    このドラマ、いい人の描かれ方をすると死亡フラグというシステムを効果的に使いすぎてると思います。

  8. 泰時、苦し紛れの徳政措置で別にうまくやったなんて自分でも思ってないのに、頼家にああいわれて挙句頼の字取られるって「納得いきません!!」ってそらなりますよね。/鼓判官の井戸落ち、記録に残ってたのは驚きました。でもあれと全成の呪詛と絡めてからの信頼ほっこりシーンはうまかったですね。

  9. 『鎌倉殿の13人』の最終回のあと、三谷さんときりゅうさんの対談をやってくれないかなー、NHK。金子さん、上手いですねえ!!

  10. 頼家まで井戸に落ちたのはやり過ぎ! 大声を出せばすぐ駆けつける将軍警護の侍が数人傍にいるはずでしょ!

  11. 来週怖〜い‼️
    全部とってな〜いのはお約束ですよね。

    今回のきりゅうさんのお召し物素敵❤️

  12. 私も今回の内容に感心〜感動しました。
    政子の教え通りに、頼家に気持ちをぶつけたことで、頼家の心を動かしたという三谷幸喜の脚本は凄いです。
    ただ井戸のことで、頼家と全成の間が良くなってきたのに呪詛の人形…こういう流れで来週の悲劇に繋がる設定か〜凄い。
    しかも手を下すのは、あの人…
    来週は、更にきりゅう先生が興奮しそうですね。それも楽しみ〜です。

  13. 本当にずっと今週のままでいいです❣️
    それにしても、きりゅうさん、お化粧も服もとってもステキ〜😍

  14. きりゅうさんと全く同じ気持ちで見ていました
    やっと本音で話せる人が少しずつ見つかって逃げ込み先の蹴鞠も卒業!!としたら…その蹴鞠が井戸の底へ
    頼家の気持ちのやり場だった蹴鞠が奈落の底に落ちて行った…
    もうこの比喩があるからその後の縄のようなものはないが縄はある!!とか全成とのほっこりシーンも私の中では悲しくて悲しくて😢
    振り向き様のイヤミシーンの金子君は本当に上手でした
    私もキュンと来た婆の一人です

  15. ちょっと持ち上げて
    来週😱怖いーーーいよいよかあ💦
    怖いことのある前にちょっと持ち上げてみるパターンが定着やね。。。これこら三谷さんに褒められる御家人はその次の回がやばくなるーー💦

  16. 鎌倉幕府が滅んだのは、徳政令が原因というより、北条氏の得宗専制政治による独裁性が、不信感他を生んだのが主原因と考えてますが、いかがですか?

  17. 歴史、深いところまで知らないので、ほんとに勉強になります!
    きりゅうさんは学生の頃から歴史好きだったんですか?

  18. 徳政令を連発することによって、「結局、借金を帳消しにされるから、もう貸さない!」ということになって誰も御家人に金を貸してくれなくなったことが資金不足の原因なんだよねー

  19. きりゅうさん今回からお顔少しおめかしされてますかね😊
    義経の改名(→義行)の件もあるし泰時の改名は実際やはり本人発信なんでしょうね。

  20. 三浦義村の娘の初と泰時の関係も微妙。
    夫婦となった後の伏線まで、三谷幸喜は敷いているのかな?
    しかし父親の義時も、自分が八重に通じなかった『キノコ』を教えるなんて…
    今回は義時の喜劇的シーンが多かったですね😄

  21. 橋田壽賀子ばりの持ち上げて落とすが決まりそうですね。

  22. 泰時がとっさの判断で証文を破棄してしまったストーリーや、その後の頼家のセリフに、後世乱発される徳政令への批判的なものを感じました。若気のいたりと言ってしまえば、キノコの件も。親子二代で学習できないですね🎵