東京の地下鉄では当たり前のように行われている「郊外路線との直通運転」。
しかし、これが活発に行われているのは日本ではほぼ東京のみで、世界的に見ても韓国・ソウルでこそ活発に行われていますが、その他ではあまり活発に行われていないように見えます。
ソウルから見ても、東京の地下鉄の直通運転の多さは異常です。
いったいなぜ、東京では活発に直通運転が行われているのでしょうか?
チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1
#直通運転 #東京 #地下鉄
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi@yahoo.co.jp
ゲームなど他ジャンルの動画を上げてるチャンネルもみてね
http://www.youtube.com/channel/UCw7sZRHVxWE23H0MdPxGgjg?sub_confirmation=1
サブチャンネルもよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1
25 Comments
東京の地下鉄で一番相互乗り入れが多い路線は副都心線系統になる。
東武、西武、東急、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄線(2023年3月開始予定)
3:53名古屋の地下鉄も鶴舞線と上飯田線が名鉄と直通運転しているが、小牧線と直通してる上飯田線は駅員や乗務員も名鉄に委託している為、実質名鉄上飯田線の状態です。
東京の地下鉄13路線では直通運転を行っていないのが3路線、片側で直通運転を行っているのが4路線、両側で直通運転を行っているのが6路線
大阪の場合は大阪市のモンロー主義で、私鉄の乗り入れを認めなかったのが問題かと。千日前線が典型的ですね。
単純に乗客に対して駅の規模が小さすぎ
相互直通運転をすると着席機会が極端に下がる
東横線の渋谷や東海道線の東京が良い例
東京の相互直通は当時としては「やむを得ない選択」だったのかもしれません。
大阪や名古屋といったそれ以外の都市はそ東京ほど混雑がひどくなかったこともありますが、特に大阪の場合は、すでに私鉄各線が独自でターミナル駅を形成しており、むしろ相互直通のほうがそれに伴う設備投資のロスが大きかった可能性も考えられます。
どこでどういう車両に出会うか、楽しみが増えたのは確か
関西圏に住む者として、地下鉄は何もムリに直通されてもハッキリ言って使い勝手がわかりにくいというのがあります。
それで都内の地下鉄も非常にわかりにくい現象にもつながっています。
なので、最小限の範囲で十分です。
そもそも上海や北京の地下鉄はかなり巨大なのですが、私鉄の概念がない中国ではあれだけの巨大な地下鉄網でもそこまでわかりにくいこともなかったです。
逆に韓国の首都圏もKORAILやら地下鉄やらでかなりわかりにくいです。
東京の首都圏と同じような性格だからです。
九段下駅の半蔵門線と新宿線が同じホームなのか解説して欲しいです
東西線も朝晩に津田沼まで直通していますが、千葉まで延伸して欲しいです。
わたしは東名高速バスで六本木にある国立新美術館を訪れました。都心に近づくと高速の渋滞で到着遅れが心配になり、東名江田でバスを降り、東急田園都市線のあざみの駅から東京メトロに乗り入れる電車で六本木に着くことができました。図らずも高速バスと電車の「パークアンドライド方式」の恩恵を受けられ助かりました。直通運転に感謝です。
元々東京の殆どの私鉄は本当は山手線の内側までターミナル駅を伸ばしたかったが、それが出来なかったので、地下鉄の直通で代用してるのも理由の一つ
東武と半蔵門線の直通は北千住の混雑緩和目的でいささか強引に計画変更して行われてるのが、押上駅北の急勾配とS字カーブでわかりますね。
※ 京都では全地下鉄路線で直通運転が行われています。
かつて京成電鉄は、押上~有楽町間の延伸をめざしていました。これが地下鉄1号線(浅草線)の計画と路線がかぶる部分が多かったため、相互乗入をすることになりました。
このことが、日本初の私鉄と地下鉄の相互乗り入れにつながりました。
政府が山手線内側に鉄道を敷く事を禁止したから、都心は地下鉄が充実し、郊外は地上の鉄道が充実したということかな。
本当に4直とか5直とか…好きなとこに行きやすくてとくに都営地下鉄が使いやすいと思います。
銀座線は昔は乗り入れしてたんだな。東京高速鉄道と言う今でいう東急の子会社と。
東京の地下鉄で後にも先にも乗り入れしたことないのは丸ノ内線と大江戸線だけで他の路線の線路を走らないのは丸ノ内線だけなんですね。大江戸線の車両は浅草線の線路を通って馬込で点検を受けるので。
新京成だけが東京都内に入らない最後の私鉄となった。
東京メトロ千代田線には、特急ロマンスカーが直
通運転して、箱根湯本や片瀬江ノ島まで行かれま
す。
使われている車両は、JR東海御殿場線直通にも
使用されています。
臨時で1往復、綾瀬から御殿場までの直通も行わ
れました。
東武浅草駅は最大6両までです。
8両は入れません。
丸ノ内線、頻繁に利用するが、やはり混雑率が凄い。6両だとどうしても混雑してしまう、、、まあ両数増やすのは全駅ホームを伸ばしたりしなければ行けないから絶対にないと思うが
京都の相互直通運転だったら京都市地下鉄烏丸線と近鉄の相互直通運転ですよ
ちなみに京都市営地下鉄東西線の乗り入れは京阪側の車両は片乗りですよ
ちなみに直通運転の相互直通運転と方乗り入れの違い相互直通運転の場合はお互いの会社境界駅で運転手さんが交代して所属事業しゃ区間で運転手さんがお互いの会社の車両運転されますが
方乗り入れの場合は乗り入れてくる車両は境界で運転さん変わるのは一緒ですがお互いの車両運転する事はないって言うことになります
我々横浜に住んでいる者にとって相互乗り入れは非常に有りがたいものです。
東京メトロ副都心線・半蔵門線・南北線、都営地下鉄浅草線を回し茨城県を除く関東の全ての都県に乗換無しに乗車出来るのは有り難いですね!
特に東京メトロ副都心線は利用価値が高く、横浜から乗換無しで東武東上線の川越~森林公園、西武池袋線練馬~飯能まで行けるなんて以前は考えられなかったですね。
首都圏は地下鉄を超えて私鉄同士が直通して、色んな電車や行き先があって楽しそう
その分遅延や始発で座れないとかの問題はあるけど
大阪に居住していた頃,阪急🆚南海は別世界だった。夫々独自に立派な拠点駅と🏬🎡⚾を設け王国を形成していた。