関東甲信地方で“史上最速”の梅雨明けとなりました。連日の猛暑によって野菜の生育に影響が出るなど、農業を営む人からは懸念が広がっています。

■関東甲信で最も早い梅雨明け 野菜の育成にピンチ・・・

6月27日、気象庁は関東甲信・東海・九州南部の梅雨明けを発表しました。関東甲信地方は1951年の観測開始以来、最も早い梅雨明けとなりました。

東京は27日も、35℃を超え3日連続の猛暑日となりました。

6月25日、38℃まで気温が上がった埼玉県・秩父市。27日も36℃を超え猛暑日に・・・

この連日の猛暑に悲鳴を上げているのは、秩父で『ちちぶ丸山農園』を営んでいる丸山貴吾さん。日々熱中症対策で早朝5時半から収穫を始めていますが、育てているキュウリが大打撃を受けているといいます。

『ちちぶ丸山農園』丸山貴吾副代表
「気温が高かったり、湿度がどんどん高くなってくると、『かっぱん病』という病気がどんどん入ってきてしまって。きゅうり自体を弱らせてしまう」

さらに、暑さのストレスで大きく曲がってしまったり、暑さのせいで大きく育ちすぎてしまうといいます。

そして、トマトも大きな被害を受けています。ビニールハウスの内側の温度を4℃ほど下げる効果があるというフィルムを使っていますが、この異常な暑さに効果があまりないといいます。

丸山さん
「もう日焼けで駄目なんです。触ると柔らかいんですよ」

ーーどれぐらい減収になりそうですか?

丸山さん
「15万~20万くらいは・・・」

一方、今年最高の37.1℃を記録した埼玉県・所沢市。ほうれん草農家の清水翔一さんは、突然の梅雨明けに戸惑いを隠せません。

ほうれん草農家 清水翔一さん
「梅雨の時期だと伸びが早くて収穫がうまくいく品種をまいているんですけど、梅雨が明けてしまったということで。この品種がうまく採れるかどうかもわからなくて」

梅雨に強いほうれん草の品種を植えたのですが、日焼けカバーなどの様々な対処をしたものの、この猛暑でうまく育っていないといいます。

ほうれん草農家 清水さん
「暑さで打たれちゃって。いくら涼しくなっても、(葉が)起きなくなってしまう」

さらに心配なのが、今年本格的に栽培を始めた枝豆です。

ほうれん草農家 清水さん
「6月からこの暑さとなると、これから先の、7月8月のどれぐらい雨が降るか心配になってくる」

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

33 Comments

  1. 安く売ってくれるのならそこまで気にしないけどね、情勢が情勢だからフードロスも減らしていかないとやっていけなくなってしまった。

  2. 今年は雨が降らなさすぎて、水不足とかになるのかな。梅雨はじとじとして嫌だとか安易に言うもんではないな。

  3. 曲がったきゅうりもデカいきゅうりも味にもなんの影響はないのに出荷できないゴミシステムに問題があるだろ

  4. 渇水に電力不足…

    農家の野菜は?と心配した。
    また値上げ野菜が増えますね😫

    連休明けくらいに苗を買ったうちのミニ野菜やハーブでさえ、この時期は程よく雨があり成長するけど、、いきなり極暑では
    干上がってしまいます。😰

  5. 野菜の農家には悪いけど、私は野菜をほとんど食べないから困らない。個人的になぜニュースになるのかわからん。野菜をほとんど食べないのは私だけ?普通の人は牛やヤギみたいな草食動物みたいに野菜ばかり食べているの?

  6. 関東梅雨明けって言ってたのにその日の夜に急な大雨ってどういうことだってばよ。

  7. お野菜情報ありがとうございます。
    今日はもし曲がったきゅうりが売っていたら買ってきましょう!

  8. ウチのベランダでの野菜にも病気やムシが目立つようになった。
    湿度が高いのとここのところ南から強風が吹いてた。

    こういうのもいかにノウハウを持っているか早い段階で手をうてるかが
    勝負の分かれ目。

  9. まぁ、ぶっちゃけテレビ局がこうゆう報道しても素直に信じれないわ。
    どっちにしろ農家の人達はもっと金取っていいと思うわ

  10. カット野菜は、年間いくらで農家と契約してるので価格の変動はほぼ無し
    形が悪い作物でもカットすればわからない 古いものを使っているわけではない
    (量減らす手も有るが)
    室内栽培の、もやしとかカイワレで我慢
    自分でネギ植えてるけど、日照りが強いとしおれる
    農業は天候がもろに影響する職種 つらいねえ

  11. コロナ、戦争、物価高、地震、異常気象…
    そのうち、2-3は人為的だとしてもこんな禍いが揃うことはそうないな

  12. 衝撃です。こんな早く梅雨明けしたら、今が一番日差しが強いわけで、7月8月は猛暑になります。
    渇水も間違いありません。
    野菜も不作、電気需要アップで計画停電でもしないとやっていけません。

  13. いろいろな物の物価があがり、世は経済戦争です。
    私も農業を始めました。庭の畑に夏野菜を植えています。
    昨年は200円ほどのナスの苗木から10本以上は収穫できました。
    今年はもっと安い苗木から、また畑の面積を増やして複数の野菜を植えています。

    案外収穫できることにビビった。
    農家なら廃棄するものでも普通に食べられるなら形がどうであろうと気にせん。

  14. 午後1時に畑のど真ん中で作業していますので、早朝収穫は出来ません。暑いけれど暑さでやられた野菜は出さないようにしています😃きゅうりは曲がりますが、味で勝負ですよ👍大きいのは漬け物用に良いですね。
    じゃがいも掘りもしましたが、チャイルドシートを被りながらしていたので水筒のお茶も残りました。¥110で命は守れます。やらなきゃ熱中症で倒れますね。皆さん、無理は禁物ですよ🆖

    野菜は過剰供給で単価は下落するのに値上げ出来ないって何それ❔❔という感じですね😵💦きゅうりは一日で13キロ収穫、連日10キロ越えの収穫してきます。どうせスーパーに払うなら、給料の代わりに野菜を貰おうかしら❔¥5,000近くは毎月職場から買っています。

Exit mobile version