青梅鉄道公園は鉄道90周年を記念して開設された公園で、生半可な鉄道博物館では太刀打ちできない歴史があります。現在は至る所で蒸気機関車が保存されていますが、当時は蒸気機関車が普通に現役で走っていたため、並の物では保存とまで至りません。また、現在の分割民営化を経たJR各社(鉄道博物館・リニア鉄道館・京都鉄道博物館等)の保存体制とは違い、全国の鉄道管理局から機関車が集められた点も特徴です。
屋内展示室も昔の機関区のような構造をしており、内部の模型も当時最新型であった20系や151系、キハ58などが中心で長い歴史を持つ展示物であることを実感させます。
なお、1903西東京シリーズはこれ以降多摩モノレール、京王動物園線と続き、1903西東京5で完結です。既に公開は完了しています。
スーツブログ(2019年2月開設)執筆は私でない場合があります。
https://suit-travel-blog.com/
10月以降スーツ1チャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCuDdJRJ6qR-wGILbpq-FXCw/(鉄道に特化しない旅行動画)の投稿も活発化させていますので併せてごらんください。
スーツ公式サイト
→http://www.su-tudouga.com
2019年3月1日
29 Comments
0系なら昭島でも見られますね。
図書館として運営していて、昔連れてって貰ったんですが今は閉館してしまったようです…
自分の生まれ故郷青梅が紹介されてうれしいです(現在は海外在住)。鉄道公園、小さい頃から全然変わってないですね。スーツ君の解説と一緒に聴くと、面白さ倍増。数年前に行ったときに、新幹線が深夜、一般道路を移動している写真が展示してありました。この動画では出てこないけど、すごいシュールな写真だった。
青梅鉄道公園を撮影する場合 許可を得る必要はありますか?
ここのジオラマの曲昔から変わってないんだな
スーツさんの!まだきずかれない凄い!恵まれた才能…長所を皆さんに知っていただきたいです。本当にスーツさん超!面白いでーす!楽しいでーす!ステキでーす。
懐かしいところですね!小さい頃よく行きました。
僕の子供の頃の遊び場です^ ^
青梅に住んでいますが、そんなに凄いものが展示してあるとは知りませんでした!
コロナの影響でジオラマの運転は行ってないらしい。
青梅鉄道公園昔は無料で自分は子供の頃よく行ってたな 青梅駅の近くに住んでたし懐かしい Nゲージ走らせてる時の音楽も昔と変わってないし 昔は展示してある鉄道に実際乗れるのは青梅鉄道公園だけでした E10の車輪にでっぱりが無いのがあるのはカーブを曲がるためだそうです。
何時も✧︎とっても勉強になります✧︎🌹✧︎♪。.:*・゜♪。.:*・゜🐤
模型にして上から見ると初代成田エクスプレスって屋根まわりのデザイン手法が他の列車と全然違うのがよく分かる
ここ行ったことあります
ジオラマの演出で流れてる曲が「走れ超特急」と「僕は電車」なのがなかなかセンスありますよねw
この公園にはいじり放題の踏切なんかもあって、小規模ながらかなり遊べる鉄道テーマパークとなっています
3:36 なんか奥にGいねーか⁉︎
E10型 横綱汽罐車というあだ名で呼ばれていたようです。
青梅へ行ってみよう🚉
子供の頃に行った記憶が朧げにあるけど。公園に鉄道車両が置いてあるだけで、博物館みたいなイメージは無いんだけど、何処かと勘違いしているのかな?
懐かしい、子供達を連れて何回も行きました。曲が変わってない〜!!
鉄道と仮面ライダーが好きなんですが仮面ライダーV3の撮影場所にもなってます。
E10型は板谷峠の老朽化した4110型を救済する為、電化計画がありながら製造した最期の新成した蒸気機関車です4つのスイッチバック最大38パミールの連続急勾配、長い勾配トンネル等碓氷を除けば日本一過酷な区間です、当時の穀倉地帯から首都圏に運ぶ食糧品は飢えを凌ぐ重要性がありその改善は急務でした、一台、一台潰れて行く4110僅か5台E10は命の綱でしたすぐ電化が完成して専用設計が仇となり最後は米原の交、直の連絡という寂しい終焉を迎えました。
3:25あたりにあるパンダの乗り物乗りたくなってきた。
西武のNゲージあるうれしい
50年くらい前にハイキングの帰りに寄りました。
今でもHOゲージのレイアウトが凄く印象に残ってます。
当時とレイアウトは変わってないように感じます。
5:13 申し訳ないが懐かしすぎる曲で涙腺を攻めるのはNG(褒め言葉)
E10ってこんなところに保存されているんですね。一度見てみたい。晩年、E10は、米原~田村の交直デッドセクションのつなぎに使われていたことがあって、北陸線で馴染みがあります。100円の入館料でも充実しています。北陸では、長浜駅の駅近くと敦賀港に鉄道博物館があります。規模は小規模で敦賀は無料です。レンガ倉庫のところにキハの急行わかさが保存されています。敦賀駅前の公園にはC58が保存されています。今庄駅の駅裏広場と福井運動公園、長浜にD51があります。長浜にはED701も置いてあって、子供の頃に見ていた懐かしい電気機関車です。
すごいちゃんとBGMまで流れてるし子供も来てもめっちゃ楽しそうだなぁ
お猿の車掌さんがいました。
幼少の頃つれてきてもらいました。すごく懐かしいです。お土産に0系新幹線のボールペンを買ってもらいました。ここで初めてドクターペッパーを飲んで飲みきれなく兄にあげたのも思い出しましたw 自販機コーナーの場所は当時と変わってない気がしますw
EというSL初めて見ました。
それと、フランジのない車輪!!
は~~~~!!!