新卒から2年足らずのNTTデータ社員としての田端。最後の3ヶ月はNTTドコモ社員の顔をして、三菱商事とのJV準備会社に1人で送り込まれていました・・・
■田端による過去のM&A解説
【ネット業界戦国時代の終焉】Yahoo×LINEのについて解説します。現代の薩長同盟がもたらす社会とは?
歴史上、政治外交軍事における通信の重要性については・・・
■大英帝国と電信ネットワーク: 19世紀の情報革命
http://www.glocom.ac.jp/publications/glocom_review_lib/gr199803.pdf
=======
「ビジネスは最高のゲームだ!」
若いビジネスパーソンがビジネス界を渡っていくための知識、スキル、マナー、マインドについて、リクルートからlivedoor、LINE、ZOZOと色んな会社を渡り歩いた私、田端信太郎が解説していくチャンネルです。
田端が主宰するオンラインサロン「田端大学」とは?
https://camp-fire.jp/projects/view/84245
どういうコミュニティなのか動画で知りたい方はコチラ!
>オンラインサロン田端大学!会員ドMだけ!?マジレスだらけの内部潜入!|《アベマTVで放送》 https://www.youtube.com/watch?v=2i8rkUay140
▼田端信太郎のTwitter https://twitter.com/tabbata
▼これからの会社員の教科書 https://amzn.to/2DklLES
#NTT
#NTTドコモ
#imode
#田端大学
25 Comments
今回の田端さんの話面白かった方は
「ネット起業!あのバカにやらせてみよう」という本を読まれると楽しいかと!
nttdateはドコモに寄生してるように感じる。豊洲から溜池に何人も派遣されてる
ハッキリ言ってNTTは、携帯のIモード以降画期的なサービスを出していない!
本来はスマホを世界に先駆けて提供すべきでしたね。
完全にGAFAに完敗したのが本当の所でしょう!
こんな話タダで聞けるのかよ!最高でした。
2004年の時点で、携帯にFeliCaチップのせて非接触型決済サービスを実現させてるって凄すぎ
建設業界(建設現場)における5g導入に向けての動きは3キャリアの中でdocomoが一番イノベーティブでした(す?) 子会社化によってこの流れに拍車がかかるか、はたまた逆の結果となるか注目したいです。
菅さんが、NTTに人事権介入の脅しをかけて、従わせようとしているってことは、ないですか?
そんな構造になっているとしたら、NTTは郵貯のようにダメになってしまうように思うのですが?
思わず見入っちゃいました。NTTの下請け企業で働いて20年になります。確かに通信は武器ですね、チャンネル登録させてもらいました今後も楽しみにしてます
NTT(持株)とNTTデータの株主です。
2000年前後のNTTグループの海外での新規事業が上手くいっていれば、日本発のグローバルでの巨大通信キャリア、IT企業が誕生する可能性があっただけに勿体なさを感じます。兆単位での損失とのことでしたが、めげずに海外での新規事業を継続して欲しかった。
一方、まったりしたサラリーマン人生を目指したい自分にとって、NTTグループは福利厚生も手厚いですし、仕事もそんなにはハードではなく、ホワイトでのんびりと過ごすことも可能な職場かも知れないとも思ったりもします。
(セコイ考えかも知れません、ごめんなさい)
現在、5Gへの移行が進んでいますが、政治的な問題を抱えているファーウェイ等とは異なり、NTTが世界の通信インフラを支える存在になって欲しいと切に願っています。
NTT関係の仕事してる身として話聞いて面白かったです。
ありがとうございます
3社は儲けすぎ。正社員見てても、昔は電柱作る人達だったのに、今は黙ってても稼げるから、新規事業とか言ってるうさんくさい企画屋ばっかり。コスト競争になったら給与下がって、競争力のない企画屋さんは放出されるんだろうなーと思います。
知識も凄いけど言葉のボキャブラリーが多くて好き。
GAFAってひとまとめで時価総額について言われても,SNS企業とSIerは別物ですよ…
同じシステムインテグレーターでもAI, クラウドプラットフォーマの先駆者としてのAmazonとNTT dataでは雲泥の差なので…
これから先追い抜くことは無いでしょうね
勉強なります!楽しかったです!ありがとうございました!
チームスポーツ?………
その辺のおっちゃんおばちゃん達が新規に店舗作っても、チームスポーツやってなきゃ生活維持するのが難しい社会って事?
マップス・サーカスの武勇伝・苦労話を、NECのおじさん達がよく言ってますね
SESって形態で働いています。大きなITベンダーの存在は良くも悪くも無視できないと思うので
取り上げてくれて嬉しいです。応援しています。竹中さんとかITベンダーとか言って、こっちは国のためにやってるのにさ
って何さと思います。
オンラインの時代で情報操作できますか?
オフラインの時代の終わりですよ。
22時、23時まで仕事してたってのは、なんか当時が懐かしいなぁって感じがしますね
当時は徹夜で仕事とかもあったし、今じゃないんだろうけど
Iモードが始まった頃、丁度携帯用サービスを作っていたのであの頃はドコモは輝いてたと思います。
docomo、KDDI、ソフトバンクの3大キャリア体制になった頃からかな。。。
docomoに技術開発をさせない風潮になったのは。。。。
4Gの頃まではdocomoは先進技術の開発に力を入れていましたからね
メーカーが力を持った時代
そしてdocomoを取り込んだNTTはどう対抗していくのか見ものです
自分用です
10:30
電力自由化は需要が増す上昇拡大にならない、って、確かにそうですね😃💦
通信の方がノビシロの力がある。開発は軍事力にもなるのかな。
世界一を一度取っちゃうと国を背負ってた特別意識やプライドが抜けないし、
その場を利用し自分個人の力を世に出してみたい、って、「風立ちぬ」の船越二郎タイプが
出てくるんでしょうね。
ピカピカの勢い無い現状でそれが良い方に発揮され吉と出たらdocomoも良いいんでしょうね。
上場廃止のお金の話と思いきや、電信とは?通信の重要性とは?逓信省~NTTの歴史みたいな話でワクワクしました。
「武蔵野の方のご意見お待ちしています」とのことでしたので電話好きの武蔵野市民としては、
NTTドコモ完全子会社化後の連携強化の方向性 https://www.soumu.go.jp/main_content/000726051.pdf
の中で、P2「④研究開発の強化」、P3「2021夏頃 持ち株とドコモの研究開発機能の連携強化」とあるので、
持株研究所はドコモ実用化開発とこれから連携深めていくのかなと思います。
ンゴ
アホな自分なりの理解を記入(たぶんかなり間違ってる)
NTTは元名は電々公社 国有企業で、
実戦から情報戦に乗り出すための通信企業
NTTには今も国保有株が3割。バブル期に世界一位を取得した国策会社。
で86年に民営化→他社も通信事業(主に通話事業)に参入、幅が広がる。
[電波事業の電力事業との違いは、拡張性。
電気はいくら中間を経たりしても使用量が大幅に変わるということはあまりなく競争としては張り合いようがないが、通信は利用量やサービスの提供次第ではいくらでもサードパーティ(メインの通信の外で)が介入しやすく、しかも成長段階、広がり方も多彩]
話戻ってNTT→NTT docomo(子会社)→docomoデータ創設(孫?)は91年らへん?NTTの第一号子会社?
固定電話→携帯事業→imodeのデータ通信によるイノベーションが90〜00年代のすごいところ。iPhoneが出回る前まではNTTドコモの天下だったと。
ドコモ愛がすごく伝わってきましたがこちらの理解解像度の低さが申し訳ない。ただただ勉強になりました。