今回はもしも与那国島近海でM8.8の地震が起きたらどうなるのかのシミュレーションを作成しました。
起きることはほとんどあり得ませんが作成しました。

28 Comments

  1. 震度は各場所ごとの地震の強さをあらましています。震度3でマグニチュード8・8でもなんも違和感ないです。なんなら震度1でマグニチュード6以上の地震とかありますよ。

  2. はぁ…見た自分が悪いんだけど
    サイレンびびったあ

  3. マジレスするとマグニチュードが大きい地震で低い震度になるには陸地から遠い場所が震源じゃないと起こらない
    例えば1998年の石垣島南方沖を震源とする地震は陸地から遠い場所で起こったから、マグニチュード7.7に対して最大震度は3だったっていうこと。

    今回のシミュレーションの震源はちょっと陸に近いように見えますね。

  4. 1度だけ緊急地震速報無しで、マグニチュード8.5っていうのが、東京の沖で起きてた動画があったけど。

  5. 深さが500km位だったら津波は大丈夫だと思います

  6. よくある深発地震ですね。
    津波はあり得ない。

  7. 深発地震と明治三陸地震のような津波地震の区別がついていません。駄目です。

  8. さすがにこれはあり得ないです。震度3の範囲が明らかに広すぎます。広く揺れるのは2015年の小笠原西方沖地震のような深発地震でないとなりません。またそのような場合は震源地の海面には揺れは伝わりませんので津波は発生しません。津波の発生の有無はM6.0以上(稀に5.9以下でもあります)、深さ50kmより浅い地震に限られます。
    今回のような例でしたら震度は以下の通り(正確だと思います)
    ※沖縄地方で震度7を観測することはほぼ無い(地形上)。
    震度6弱 与那国島(5.71)
    4 西表島(4.35) 波照間島(4.22)
     竹富島(3.96)
    その他主要都市
    那覇市 震度2~3
    石垣市 震度3
    宮古島市 震度3
    奄美市 震度1~2
    鹿児島市 震度0~1
    M8.8なので深さ50kmより浅ければ津波は確実でしょう。
    これを参照ください。これよりは規模は小さいですが、それでも沖縄地方過去最大の地震、八重山地震(推定M7.4~8.7)です。このときの最大震度はこれでも石垣島で推定4程度なんですよ。つまり沖縄の島々より離れたところに断層が多いというのが沖縄の特徴。揺れというよりは津波の被害がヤバいんですがね。深さは出てませんがこの規模で最大波30-60mということで深さは少なくとも30キロは浅いです。
    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%87%8D%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E9%9C%87

  9. 島から離れた位置でゆっくり地震が起きたら理論上はありえるのかな。

  10. みんな概要欄見てますか? 

    感想
    あり得ないけどいいどうがでした👍

  11. このような震度分布になるのは、深発地震(地下深い場所での地震)が起こった時です。
    津波は地下浅い場所で地震が起こった時に発生するものなので、動画のように深発地震と大津波が同時に発生することはありません。

  12. 津波地震の場合→プレートがゆっくりと動く地震であり、M8.8で震度3になるためには、最低でも10分プレートが動く必要がある(普通なら3分で終わるが)結果、津波の有無を決める3分の時点でもまだ地震は続いているため、津波情報は発表できない。または、過小評価され、動画のような図よりも、かなり小さめに予想される。(津波警報→沖縄島 津波注意報→奄美諸島)また、震度1は東北南部まで。
    深発地震の場合→フィリピン海プレート内で発生した場合、震度は、太平洋側で大きく、日本海側では小さくなる。さらに、津波は発生しない。

  13. 巨大地震で日本全体に弱い揺れ、ヤバすぎ…
    M8.8だとほとんどの場合、最大震度は7、強く揺れるところはある筈です
    M8.8で日本で弱い揺れだと震源が日本から離れていることがほとんどです

  14. チリ~ペルーでM10の地震が起こった場合も日本で震度3と弱い揺れが観測され、日本の太平洋側と沖縄県全域で大津波警報が出ます

Exit mobile version