そんじゃそこらのホラーやミステリじゃない!
語り継がれる日本の『三大奇書』をたくみさんがご紹介…👨🏫
気なった方はぜひ読んでみてください📖!✨
そして読んだみなさまからのご感想お待ちしておりま…
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
「ほんタメ」公式Twitterはこちら⬇️
フォローよろしくおねがいします!
🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹
「ほんタメ」は“ほん”から色んな“タメ”に繋がるエンタメチャンネルです。
📕ほんタメは、ほんから始まるエンタメチャンネルです
📙ほんタメは、ほん好きのタメのチャンネルです
📘ほんタメは、見た人がチャレンジしたくなる・タメしたくなるチャンネルです
📗ほんタメは、ほんにまつわる情報をタメていくチャンネルです
本好きの方はもちろん、これから本を読んでみたい方にも楽しんでいただけるよう
本にまつわることに幅広くチャレンジしていきます!!
【MC】
📙ヨビノリたくみ📙
YouTubeチャンネル【 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 】で、
主に数学や物理の解説動画を配信中のYouTuber。チャンネル登録者数70万人。
・YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCqmW…
・公式web→ http://yobinori.jp/
・Twitter→http://twitter.com/Yobinori
・Instagram→https://www.instagram.com/yobinori
📘齋藤明里📘
舞台を中心に映画やドラマ、テレビ番組で活躍中の俳優。
・Twitter→https://twitter.com/akaritter0113
・Instagram→https://www.instagram.com/akagram0113/
・blog→https://ameblo.jp/akarino-blog/
#三大奇書
#ドグラマグラ
#黒死館殺人事件
#虚無への供物
#ヨビノリたくみおすすめ本
32 Comments
大学生の頃に果たして読了できるのかとドキドキして手に取った三大奇書。いずれも登場人物のキャラが濃く、またこれまで経験したことのない展開や構成にびっくりの連続で
とても刺激的でした。おかげさまで挫折することもなく一気に読了できました。
他のコメントにもありますが『ドグラ・マグラ』は作中の論文を単体で見てもなかなか面白いと思います。
読めてる人凄すぎる、、、ドグラ・マグラですでに挫折してんだけど、あれほんと真面目に難しかったんよ、、、一冊ですごいのに三冊読んだ人は強すぎる、、、
きしょい奇書やな
ドグラマグラ、とても好きな作品で10回以上読み返しました。私の精神は正常です。
私の精神は正常です。私の精神は正常です。私の精神は正常です。私の精神は正常です。
私の精神は正常です。私の精神は正常です。私の精神は正常です。私の精神は正常です。
デカイ・マラダ?
ドグマグは映像化もされてるし
漫画家も何回もされてますよ。
ドグラマグラまじでおもろかったけど夢野久作の他の作品はドグラマグラレベルを期待するとうーんってなるよ
自分も黒死館殺人事件、わけわからんすぎて挫折したなぁ、、、
三大つまんないだけって言い難い小説
黒死館殺人事件だれかわかりやすく説明してくれないかな…
読めばするんだけど、何言ってるのかなんのこと言ってんのか何伝えたいのかわからん(2度目の挑戦ですww)
ドグラ・マグラは気が触れない程度に流し読みしてしまった結果何もわかってない気がするけど読み直したくない読み直したくない読み直したくないry
くれいちろう を ごいちろう って読んでた。あとずっと音読してた思い出。
まともな編集がいなかったと意味では奇書だな
かれこれ30年近く蔵に積んである。読む時が来たか。
この三冊で歴史の風雪にたえ後世まで残るのは「ドグラマグラ」ですね。昨年亡くなったミステリ苦手の母が一気呵成に読み終え、「胎児の夢」の異様なリアリティに戦慄したそうです。私自身、その細部までありありと脳裏に浮かべることができる三大小説(他は「1984」「収容所群島」)のひとつです
ドグラ・マグラは挑戦したい本!
黒死館は初耳でしたが、プレゼン聞いて、読む前から挫折する自信持ちました(苦笑)
奇書って言われたら意地で読んでみたいけど、ハリポタは20ページ、村上春樹は1ページで挫折した過去が……😂
ドグラ・マグラの呉一郎…。小学生の時学校の図書室の貸し出し禁止かつ取り出し許可制の棚にあって楽しそうだから司書の先生と担任に頼んで読んだけど、3日間位何かに取り憑かれた気がして怖かった。
ドグラ・マグラはスカラカチャカポコは突破した。しかし博士のインタビューみたいなところから永遠に抜け出せなくて脱落したwww
ドグラマグラで読書感想文書いていざ発表!っとなるも、発表会では選んだ本を持参し、さらにクラスでその本を回し読みされると聞いて大焦りした思い出がありました(表紙が高校生にはとてもショッキングなものであるため)。
この動画を見たら自分がそういう本を書きたくなるのは普通ですか?
読んでみたいんだけど、ざっくじょーだんの最終人類で挫折してんだよなぁ……
『虚無への供物』のすごいところは、著者の中井英夫氏がこの作品の幕開けと同じ月日、同じ曜日に亡くなったことです。
構想を練っている時に、あまりにも同じような出来事が起きたそうです。まさか亡くなる日まで、予想していたとは…。
ちなみに『虚無への供物』は私の愛読書です。何回読んでも面白い!
『虚無への供物』だけ、最後まで読みました。
『ドグラ・マグラ』と『黒死館殺人事件』は現時点では途中で挫折状態。
しかし、『黒死館殺人事件』は「1行、2行で挫折」はしないと思いますし、「漢字検定」だとは思いませんが。
1ページ目は何とかなりますが、法水と支倉の会話が始まったあたりで読むのが嫌になりました。
探偵が一向に推理をせずに、無駄に知識をひけらかしているという点では、まさにアンチミステリ。
でも、読了を諦めてはいません。
新三大奇書のひとつとして西尾維新先生の『少女不十分』を強く推挙したい
卒論で夢野久作を取り上げた、思い入れのある作家なので大好きなほんタメの中でその名前を聞けて嬉しい!
ドグラ・マグラは電子書籍で少し読んで興味があって、黒死館は言われた通り、初っ端から難しい漢字、雰囲気に本屋で「ふっ」と軽く笑ってしまったのを覚えていますw
でも変な闘争心が湧いているのか、三大奇書は絶対読み切りたい作品達ですね(≧▽≦)
箱の中の失落という本は四番目の奇書と入れているらしいですよ
ドストエフスキーの「悪霊」は奇書ではないだろうけど、長すぎて読みきれなかった
日本探偵小説三大奇書、[ドグラマグラ][黒死館殺人事件][虚無への供物]。ドグラマグラは映画化されていて虚無への供物はドラマ化されています。黒死館殺人事件は未だ映画化もドラマ化もされていません。誰かが映画化かドラマ化をしてくれませんかね。アップ有難うございます。
ハァ~
チャカポコチャカポコ♪
ドグラ・マグラ は初めから読み直してみたら伏線とかあってええ!ってびっくりしました。さすが長い年月をかけて書かれただけある…それに狂っていくのを書くのがすごい上手いなぁと。とても難しいって言われてハードル上がっても肩の力を抜いて読めばいけると思います!
黒死館は戦時中に作家たちが聖書の代わりに持っていった程あるくらい自分の中でもバイブル。知識の渦に溺れるのが好きな人は読んでて楽しいオススメ
ドグラ・マグラは大分昔からヤバいと言われていた一冊ですが
まだ読めていません💦
一体どんな感じにヤバいのかちょっと気になる一冊ですね