ゆっくり解説:宝永大噴火
——————————————————————-
今後定期的にチャンネルコミュニティで当チャンネルの制作動画についてのアンケートを取らせていただこうかと思います。
それを元により良いものに随時改善できればと思っていますので、良ければご協力お願いします!
——————————————————————-
当該テーマに詳しい方いらっしゃいましたらコメ欄で追記お願いします!
また動画の改善点や要望等あればコメント欄で教えてください(._.)
——————————————————————-
高評価・コメント・チャンネル登録どれかで一つでも応援してくれると制作の励みになります。
事故や災害などリクエストをいただければ、なるべく取り上げさせていただきます!
——————————————————————-
#ゆっくり解説
#噴火
#災害
16 Comments
富士山も怖いけど箱根山の噴火も怖い
宝永噴火の前、貞観噴火の場合は、今回の東日本大震災の前と言われる…
貞観地震津波と同じですからね。
やはり、日本はつながり、影響しあってるって言うのを感じますね。
寧ろこの状況で幕府が崩壊しなかっただけでも綱吉や側用人柳沢吉保の統治者としての非凡さの証明になるな。
2:07富士山に火口が沢山ある説明になっていない
マグマの上がり方によって火口がいたるところに出来る、というのが理由なら富士山に限ったことではないような…
結局なぜ富士山だけ火口がたくさんあるの?
物流が完全に止まるだよな…少年マガジンのカグツチって作品で読んだ事あるだけど車も動かなくなるんだよね、火山灰を吸い込むから
犬公方綱吉の悪政か…今は中凶の悪政と大洪水が「たまたま」重なって起きているな。
そういえば、東日本大震災のときは…あの時も酷いもんだったな…
9:46・・・2兆5000億円ですみますか???
富士山の麓にいるので、噴火したら逃げる間もなく即死ですね。
溶岩流で富士五湖は無くなるようですし。
2011年の3月15日に富士山直下で震度6の地震が起きた時には地震・火山学者が冷や汗かいたという。
首都圏はまず真っ先に麻痺するだろうな
1854年の安政東海地震の際には富士山8号目で[多数の火柱が見えた]という話が安政東海地震関連の資料にあったが……まさかな
宝永大噴火のころ紀州藩主時代の徳川吉宗は江戸にいました
煽るつもりは毛頭ございませんが、静岡県はわが国有数の製紙業集積地でありますので、トイレットペーパーなどは日ごろからお備えを。(転売屋ーから買わずに済みますゆえ)
うぽつでございます。いつもありがとうございます。(`・ω・´)ゞ
富士山に火口が多い理由は静岡大学 防災総合センターによると、
①元々海底火山群だったものがプレートに乗って北上してきて100万年くらい前にあの辺にぶつかったから。
②プレートは現在も北上を続けており、しかも火山の熱で温められて軽いので沈み込んでいかず真っ当にぶつかるので、裂け目ができやすいから。
③富士山のマグマの上昇でも裂け目ができやすいから。
富士山は今は綺麗な円錐形だが、昔は頂の二つある双生火山、専門家じゃないから詳しくはわからないけど富士山の元になった古富士などを含めれば、幾つも火口が出来ていてもおかしくない。
綺麗な形だから山一つに火口が一つと思い込んでも不思議ではない。今の美しい形を見れている現在が奇跡的なのかもしれません。
東京に2センチ積もったら物量ほぼ止まるから、下手すると日本でも餓死者が出るとか。噴火しそうだったら、自給率100超えてる北海道に引っ越そうかなw
前後の会話と噛み合わなかったりとっちらかってて聞きづらいので
もうちょいシナリオを推敲していただくと聞きやすいですね(´・ω・`)