岸田総理大臣は、日本を訪れているニュージーランドのアーダーン首相と会談し、ロシアに対し、今後も毅然と対応していくことで一致しました。

 岸田総理大臣:「ロシアによる侵略を共に強く非難し、毅然とした対応を続けていくことで一致を致しました」

 また、両首脳は海洋進出を強める中国を念頭に、力による一方的な現状変更の試みに強く反対することでも一致し、安全保障分野での強化を一層進めていく方針を確認しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

37 Comments

  1. ウクライナは緩衝地帯だったのにNATO加盟しようとしていたわけだから、現状変更しようとしたのは欧米とウクライナ側で、ロシアがそれを阻止しようとした結果。都合のいい解釈するよね。

  2. 持つべき物持ってから言えよ。矛先が向いたら、逃げ回って非難するだけで止める戦力ないのに

  3. 西側価値観がもたらした悲劇。欧州の子宮・売春宿ウクライナ。次は魂も睾丸もない日本の番である。

  4. やっぱり女性の首脳は得かもね。
    日本が北朝鮮、中国との戦争になったら、ニュージーランド、オーストラリア、インドのパイプラインは不可欠なのでこの三カ国ともっと仲良しさんになるべきですね。

  5. 言いづらいけど、岸田が関わってる国って
    大体小さな国ばかりな気がする・・・
    安倍の頃はそこそこ大国が多かった気がするが・・・
    よほど信頼されてないんだろうなぁ・・・

  6. アーダーンさんは、何かあると結構出張ってくるよね、と思っている。
    フェミニスティックな感じかとも思うけど、及び腰な国が多い中で、この人はオセアニア代表!みたいな感じで出張ってくるから嫌いじゃない……オーストラリアよりウルサイでしょ?(笑)

  7. ニュージーランドのフィフィ??????。
    中国は干潮時でも海面に出ない南沙諸島を埋めてますからね~
    危険な国でもありますから。
    今後の展開はどうなりますことやら。

  8. NZには気をつけろ
    本質は対中国となった時にわかるのだよ
    日本の地政から米、豪、台と足並みを揃えてソロモン諸島とNZの動向に注視!

  9. オーストラリアが隣、露中朝鮮が隣、環境が全然違う。羨ましい。

  10. ロシアの「ウクライナ進攻」を「侵略」とカン違いしてるアホが多いよな。
    (動画の両人もそうだが。しかし、今、政治家のレベルがとてつもなく低くなっている。)

    「侵略」とは、善意の国に、その領土や財物を略奪するために侵入する行為だ。

    今回のロシアの「ウクライナ進攻」は、予想される「大被害」を事前に阻止するためのものだよ。

    ナゼなら、ウクライナの大統領のゼレンスキーが「NATOに加盟して核ミサイルを配備する」と宣言したからな。それを許せば、これまでのロシアとウクライナの関係を考えれば「即核戦争」が視野に入る。

    プーチンとしては、その禍根を断つために動くしかなかったのだ。

    しかも、ロシア軍は、ウクライナに侵入する前に長い間、国境沿いで待機したのである。ゼレンスキーの心変わりを期待したからだ。

    だが、その間、ゼレンスキーは「かかって来るならかかって来い!」「いつでも迎え撃つ準備がある!」

    と言い放ち、ロシア軍を挑発し続けたのである。

    ところが、ゼレンスキーは、ロシア軍が侵攻して来たなら標的になる都市部から、自国の女・子供・老人・病人を誰一人、安全地帯に避難させることもしなかったのである。

    (関係者の証言によれば、ゼレンスキーの個人口座には、工作報酬とみられる1400億円の入金が確認されている)

  11. あまり余裕はこくなよ岸田さん

    スイッチ一つで被害が来る以上は

  12. 日本とニュージーランドの場所交換しない?笑

  13. どうでもいいけど日NZって表記になるんだ・・・

  14. 日NZって表記が日本語の柔軟さを表してるな

  15. 評論家はいらないのです。

    反対意見は大いに結構、しかし必ず代案を出しなさい。

    堀場 雅夫(株式会社堀場製作所創業者)

  16. ニュージーランドって日本がファイブアイズに加入するのに反対してた反日国家じゃなかった?

Exit mobile version