00:00ハイライト 00:26 トイストーリー4は駄作か? 07:13 ラセターの世代論 13:29 本日のエンドロール【奇跡の瞬間セレクション】 #山田玲司 #トイストーリー #ピクサー #金曜ロードショー #ディズニー #ジョンラセター #ヤングサンデー #切り抜き #Disney #Pixer #解説 #切り抜き #岡田斗司夫 #ひろゆき #山田五郎 元動画はコチラ #トイストーリー4#中田敦彦Disneypixartoy storyアニメジョン・ラセタースティーブ・ジョブズディスカバリーレイジチャンネルトイストーリーヤングサンデー宮崎駿山田玲司山田玲司のヤングサンデー山田玲司の原作を10倍おもしろくする解説映画漫画考察解説 25 Comments Shinji Nukaga 3年 ago きょう、テレビで見た。よかったよ。 月曜サウナマン 3年 ago いや、大前提ひっくり返しちゃだめっしょ。 最後の最後に役割大事じゃないよね~ なんてのが待ち構えちゃってりゃ 1.2.3 なんてもう見返してもしらけちゃって感動出来ないよ。特に3のラストなんて最悪。すぐ飽きてポイだもんあのクソガキ。 しらけるしらける。 mogupinrx 3年 ago つまり育児放棄推奨映画w子に向かって親が「お前なんか産まなきゃよかった、お前のせいで人生がゴミになった、縁切りだ糞虫め!」って言う話www少子化推奨映画w 加藤茶「子供産むなよ!養育するなよ!放棄しろよ!また来週!」 ぼんとべみるど 3年 ago 物語の終わりをどういう形で迎えるのかなあ、とは思っていましたが まさかパート3では影も形もなくて、てっきり消えたと思っていたボーの復活によるものだったとはね。 なんだか、マリという新キャラを投入しないと物語を終われなかったエヴァ、を連想してしまいました。 a a 3年 ago まあ日本人はドラえもん、ちびまる子、サザエさんみたいな「永遠の日常」を求めがちだから否定意見で溢れたんだろうな 自分はある程度引いた目線で見てたからあーそうきたかって楽しめたけど かとうせいぞう 3年 ago 昨日、金曜ロードショーで放送されていましたので、弟と一緒に『バズライトイヤー』の予習代わりとして見ていました。後日談という側面で見ていましたら意外と面白かったです。それに二人で作品に関しての会話が弾みましたので、結果的には良かったかな?と思いました🙆♂️。 前田孝之 3年 ago 『フィクションはどうせ全部嘘なんだからご都合主義で良いんだよ、気持ち良くなれる嘘ついてくれよ』って幼稚園児みたいなこと言う大人が増えましたね。 キャラクターの精神性を大事にするなら観客的に不都合な描写も出てくるけど、日本人の大多数は『大きな装置の小さな歯車は黙ってろ』理論が強すぎる。 絵空事 3年 ago 個人的は考えとしては日本は「別れ」に対してマイナスなイメージがあるが、海外では「別れ」は新たなチャンス、新しい出会いなど良い方向に捉えているから日本と海外では感想が違うのかな?と思えました。 勝手な想像ですが、バズの決め台詞「無限の彼方へ、さぁ行くぞ」は、最後にウッディに向けて言うために1からずっと言い続けてきたのではないかなと思えました。 4は自分にとっては、良い印象で心に残る作品です。 Eric White 3年 ago シンエヴァでも役割からの解放がテーマになっていたけど、日本だと「やっと完結したか」という感想が多い一方欧米諸国ではアスカがシンジとマリに捨てられたと騒ぐ人が多いからトイストーリー4の日米評価と真逆の立場になっていて面白かった わかんないルミ〜 3年 ago 昨日見たらなんか感じ方違いましたね映画館で見たら、ウッディがいなくなったとかウッディがそんなことするかな?っていう感覚が強すぎてモヤモヤしてたけど、知った上で見たらあーずっと別れる感じ出してるなと思うと面白かったわ カラクリBOX 3年 ago ようやくトイストーリー4を称賛して戴ける動画があって安心しました。4の監督は自分の大好きなインサイド・ヘッドの監督なんですよね。正直、なんで不評なのかさっぱり理解できませんでしたので。多分否定派の人は45分に印籠が出てこないと許せないタイプなんだと思います。だから出演キャラを役割のある駒としてしか観られないのではないでしょうか。彼らは駒ではなく、オモチャの人生を生きているんだと思うんです。そこで4は完全に『オモチャ目線』の作品だと思うんですよね。それ以前のシリーズはアンディ目線があり、『持ち主とオモチャ』のお話だった。4はオモチャの立場、オモチャの人生にしっかり立っている作品なんです。オモチャ目線に立てない人は4について行けないんでしょうね。 np zetumu 3年 ago 役割が終わった後は育成側に回るという終わりだった様な お水 3年 ago 動画内でれいじさんがモロに語ってる裏切りでもあるよね~について裏切りだーってキレてる人映画も動画も見れない人なの?🤔 わたしだ 3年 ago シンエヴァもこれのもっと酷いverだなと思ったら似たことコメントしてる人いてやはりかって感じ。何年もかけてるうちに庵野が爺になってしまったからシンジでなくゲンドウに感情移入して作ってしまったのがモロバレだもんなアレ。なのにその後作ったシンウルトラマンが何の捻りもないただのリメイク作品という。シンゴジラの時にあった作家性も時代性もないから本当にただ特撮を味わうためだけの駄作になってる悲劇。 ドリブル・リタ 3年 ago 3以降は触らなければ良かったのが大前提として。ラセター案も一見幸せそうだけどその後どうするよ?って事です。結局遊びのメインはウッディとキャラかぶりで自分と同性のジェシーだと思うんです。男の相手役ならバズがいます。現に既にそれで成立しているんです。ハッキリ言ってボニーにとってはジェシーの方が大事なんです。オマケにウッディは喋る機械もイカレましたから本格的に使い様が無いんです。その場の勢いで持帰って現状維持以下より自分にとっての幸せを見つける方がまだ「マシ」だと思うんです。確かにアンディは親(玩具)離れしましたが今回のボニーは玩具離れした訳じゃなく只、ウッディだけが飽きられたんです。3の出会いも、切っ掛けはウッディですがその後、大量に玩具が来たら優劣は出ます。ウッディのカウボーイスタイルに引かれたのなら大好きなスタイルの同性キャラが来たわけだからやはり、そちらを優先します。もっと言えばアンディにウッディを貰った3からフォーキーを製作した4まで向こうでは1年位しか経ってないからアンディと遊んだあの時点でジェシーを好きになったのかもしれない。5才の子供に期待したらいけない。 storm 3年 ago レイジさんの主張はもっともだけどそれって作家側を見てるからこその話で単純にシリーズもののアニメ映画見てる人からすると作り手の人生とか関係ないんだよねシリーズものは過去作ひっくり返すような新しい主張とかは要らない 原田隆久 3年 ago ボニーと共にいるべきは自分ではないことをあっさりと受け入れたウッディー本編ではなく後日談として受け取れるお話だった。役割が終わっても投げ出さずに後身を育てる姿が良かった。責任ある大人を描いていた。 八正道 3年 ago 正直意外であった4のラストには感動を覚えましたし、他のおもちゃとの別れを考えるとセンチメンタルな気持ちにもなり涙も出ましたが、何よりも既に自立し逞しく生きているボーがとにかくカッコ良すぎましたね ミノS 3年 ago 最近のピクサー作品はポリコレ重視すぎるという先入観があるせいで余計に4の結末に対する反発心が自分の中に生まれてしまったなと思いました。 goodSun 3年 ago 自己のアイデンティティを捨ててでも、新たな自己を開拓する、所謂、フロンティア精神が、日本に置いては受け入れがたく、米国に関しては容易に受け入れられたというのは、興味深いです。 鈴木土下座衛門 3年 ago トイストーリー4はけものフレンズ2だって言うから期待して見たら良作だったからがっかりしたな。こんなものけもフレ2の足元にも及ばない。 隼輝丸 3年 ago クビになったラセターのボツ案は完璧な感動エンドだけど、同じことの繰り返しって感じ。4は明らかにウッディの気持ちに変化というか成長があって4をやるという意味があったエンドだったなと今では思う。 あらたこ 3年 ago 4は蛇足で駄作。別にさよならウッディでも全然いいんですよ。おっさんの独立なんて素敵なテーマだし。 でもそのためにボニーをキャラ崩壊(スピンオフと比べて)、ウッディ、バスをキャラ崩壊。ボーのわけ分からん服+顔変更。おもちゃの掟、世界観無視 これで賛否があることが本当に不思議。否しかないだろうと思います。 Sab flare 3年 ago ストーリーの本筋とか伝えたいテーマがピクサー側にあるのは承知してるし、映画作品として見たら『新しい視点のテーマだな』って思える良作だが、トイストーリー作品として見るとウッディの不遇さ・バズのポンコツ具合・旧キャラがストーリーに全く関わらない(声優の年もあるが)・今まで一緒にいた仲間が都合よくウッディの別れを受け入れる所などがモヤモヤしてしょうがない。せめてバズのポンコツ具合を直すのと仲間との別れでもっと尺を使って欲しかった。 すー 3年 ago 個人的に今までのおもちゃたちの活躍ほぼゼロだからつまらないと感じた。
月曜サウナマン 3年 ago いや、大前提ひっくり返しちゃだめっしょ。 最後の最後に役割大事じゃないよね~ なんてのが待ち構えちゃってりゃ 1.2.3 なんてもう見返してもしらけちゃって感動出来ないよ。特に3のラストなんて最悪。すぐ飽きてポイだもんあのクソガキ。 しらけるしらける。
mogupinrx 3年 ago つまり育児放棄推奨映画w子に向かって親が「お前なんか産まなきゃよかった、お前のせいで人生がゴミになった、縁切りだ糞虫め!」って言う話www少子化推奨映画w 加藤茶「子供産むなよ!養育するなよ!放棄しろよ!また来週!」
ぼんとべみるど 3年 ago 物語の終わりをどういう形で迎えるのかなあ、とは思っていましたが まさかパート3では影も形もなくて、てっきり消えたと思っていたボーの復活によるものだったとはね。 なんだか、マリという新キャラを投入しないと物語を終われなかったエヴァ、を連想してしまいました。
かとうせいぞう 3年 ago 昨日、金曜ロードショーで放送されていましたので、弟と一緒に『バズライトイヤー』の予習代わりとして見ていました。後日談という側面で見ていましたら意外と面白かったです。それに二人で作品に関しての会話が弾みましたので、結果的には良かったかな?と思いました🙆♂️。
前田孝之 3年 ago 『フィクションはどうせ全部嘘なんだからご都合主義で良いんだよ、気持ち良くなれる嘘ついてくれよ』って幼稚園児みたいなこと言う大人が増えましたね。 キャラクターの精神性を大事にするなら観客的に不都合な描写も出てくるけど、日本人の大多数は『大きな装置の小さな歯車は黙ってろ』理論が強すぎる。
絵空事 3年 ago 個人的は考えとしては日本は「別れ」に対してマイナスなイメージがあるが、海外では「別れ」は新たなチャンス、新しい出会いなど良い方向に捉えているから日本と海外では感想が違うのかな?と思えました。 勝手な想像ですが、バズの決め台詞「無限の彼方へ、さぁ行くぞ」は、最後にウッディに向けて言うために1からずっと言い続けてきたのではないかなと思えました。 4は自分にとっては、良い印象で心に残る作品です。
Eric White 3年 ago シンエヴァでも役割からの解放がテーマになっていたけど、日本だと「やっと完結したか」という感想が多い一方欧米諸国ではアスカがシンジとマリに捨てられたと騒ぐ人が多いからトイストーリー4の日米評価と真逆の立場になっていて面白かった
わかんないルミ〜 3年 ago 昨日見たらなんか感じ方違いましたね映画館で見たら、ウッディがいなくなったとかウッディがそんなことするかな?っていう感覚が強すぎてモヤモヤしてたけど、知った上で見たらあーずっと別れる感じ出してるなと思うと面白かったわ
カラクリBOX 3年 ago ようやくトイストーリー4を称賛して戴ける動画があって安心しました。4の監督は自分の大好きなインサイド・ヘッドの監督なんですよね。正直、なんで不評なのかさっぱり理解できませんでしたので。多分否定派の人は45分に印籠が出てこないと許せないタイプなんだと思います。だから出演キャラを役割のある駒としてしか観られないのではないでしょうか。彼らは駒ではなく、オモチャの人生を生きているんだと思うんです。そこで4は完全に『オモチャ目線』の作品だと思うんですよね。それ以前のシリーズはアンディ目線があり、『持ち主とオモチャ』のお話だった。4はオモチャの立場、オモチャの人生にしっかり立っている作品なんです。オモチャ目線に立てない人は4について行けないんでしょうね。
わたしだ 3年 ago シンエヴァもこれのもっと酷いverだなと思ったら似たことコメントしてる人いてやはりかって感じ。何年もかけてるうちに庵野が爺になってしまったからシンジでなくゲンドウに感情移入して作ってしまったのがモロバレだもんなアレ。なのにその後作ったシンウルトラマンが何の捻りもないただのリメイク作品という。シンゴジラの時にあった作家性も時代性もないから本当にただ特撮を味わうためだけの駄作になってる悲劇。
ドリブル・リタ 3年 ago 3以降は触らなければ良かったのが大前提として。ラセター案も一見幸せそうだけどその後どうするよ?って事です。結局遊びのメインはウッディとキャラかぶりで自分と同性のジェシーだと思うんです。男の相手役ならバズがいます。現に既にそれで成立しているんです。ハッキリ言ってボニーにとってはジェシーの方が大事なんです。オマケにウッディは喋る機械もイカレましたから本格的に使い様が無いんです。その場の勢いで持帰って現状維持以下より自分にとっての幸せを見つける方がまだ「マシ」だと思うんです。確かにアンディは親(玩具)離れしましたが今回のボニーは玩具離れした訳じゃなく只、ウッディだけが飽きられたんです。3の出会いも、切っ掛けはウッディですがその後、大量に玩具が来たら優劣は出ます。ウッディのカウボーイスタイルに引かれたのなら大好きなスタイルの同性キャラが来たわけだからやはり、そちらを優先します。もっと言えばアンディにウッディを貰った3からフォーキーを製作した4まで向こうでは1年位しか経ってないからアンディと遊んだあの時点でジェシーを好きになったのかもしれない。5才の子供に期待したらいけない。
storm 3年 ago レイジさんの主張はもっともだけどそれって作家側を見てるからこその話で単純にシリーズもののアニメ映画見てる人からすると作り手の人生とか関係ないんだよねシリーズものは過去作ひっくり返すような新しい主張とかは要らない
原田隆久 3年 ago ボニーと共にいるべきは自分ではないことをあっさりと受け入れたウッディー本編ではなく後日談として受け取れるお話だった。役割が終わっても投げ出さずに後身を育てる姿が良かった。責任ある大人を描いていた。
八正道 3年 ago 正直意外であった4のラストには感動を覚えましたし、他のおもちゃとの別れを考えるとセンチメンタルな気持ちにもなり涙も出ましたが、何よりも既に自立し逞しく生きているボーがとにかくカッコ良すぎましたね
goodSun 3年 ago 自己のアイデンティティを捨ててでも、新たな自己を開拓する、所謂、フロンティア精神が、日本に置いては受け入れがたく、米国に関しては容易に受け入れられたというのは、興味深いです。
隼輝丸 3年 ago クビになったラセターのボツ案は完璧な感動エンドだけど、同じことの繰り返しって感じ。4は明らかにウッディの気持ちに変化というか成長があって4をやるという意味があったエンドだったなと今では思う。
あらたこ 3年 ago 4は蛇足で駄作。別にさよならウッディでも全然いいんですよ。おっさんの独立なんて素敵なテーマだし。 でもそのためにボニーをキャラ崩壊(スピンオフと比べて)、ウッディ、バスをキャラ崩壊。ボーのわけ分からん服+顔変更。おもちゃの掟、世界観無視 これで賛否があることが本当に不思議。否しかないだろうと思います。
Sab flare 3年 ago ストーリーの本筋とか伝えたいテーマがピクサー側にあるのは承知してるし、映画作品として見たら『新しい視点のテーマだな』って思える良作だが、トイストーリー作品として見るとウッディの不遇さ・バズのポンコツ具合・旧キャラがストーリーに全く関わらない(声優の年もあるが)・今まで一緒にいた仲間が都合よくウッディの別れを受け入れる所などがモヤモヤしてしょうがない。せめてバズのポンコツ具合を直すのと仲間との別れでもっと尺を使って欲しかった。
25 Comments
きょう、テレビで見た。よかったよ。
いや、大前提ひっくり返しちゃだめっしょ。 最後の最後に役割大事じゃないよね~ なんてのが待ち構えちゃってりゃ 1.2.3 なんてもう見返してもしらけちゃって感動出来ないよ。特に3のラストなんて最悪。すぐ飽きてポイだもんあのクソガキ。 しらけるしらける。
つまり育児放棄推奨映画w
子に向かって親が「お前なんか産まなきゃよかった、お前のせいで人生がゴミになった、縁切りだ糞虫め!」って言う話www
少子化推奨映画w 加藤茶「子供産むなよ!養育するなよ!放棄しろよ!また来週!」
物語の終わりをどういう形で迎えるのかなあ、とは思っていましたが
まさかパート3では影も形もなくて、てっきり消えたと思っていたボーの復活によるものだったとはね。
なんだか、マリという新キャラを投入しないと物語を終われなかったエヴァ、を連想してしまいました。
まあ日本人はドラえもん、ちびまる子、サザエさんみたいな「永遠の日常」を求めがちだから否定意見で溢れたんだろうな
自分はある程度引いた目線で見てたからあーそうきたかって楽しめたけど
昨日、金曜ロードショーで放送されていましたので、弟と一緒に『バズライトイヤー』の予習代わりとして見ていました。後日談という側面で見ていましたら意外と面白かったです。それに二人で作品に関しての会話が弾みましたので、結果的には良かったかな?と思いました🙆♂️。
『フィクションはどうせ全部嘘なんだからご都合主義で良いんだよ、気持ち良くなれる嘘ついてくれよ』って幼稚園児みたいなこと言う大人が増えましたね。
キャラクターの精神性を大事にするなら観客的に不都合な描写も出てくるけど、日本人の大多数は『大きな装置の小さな歯車は黙ってろ』理論が強すぎる。
個人的は考えとしては日本は「別れ」に対してマイナスなイメージがあるが、海外では「別れ」は新たなチャンス、新しい出会いなど良い方向に捉えているから日本と海外では感想が違うのかな?と思えました。
勝手な想像ですが、バズの決め台詞
「無限の彼方へ、さぁ行くぞ」は、最後にウッディに向けて言うために1からずっと言い続けてきたのではないかなと思えました。
4は自分にとっては、良い印象で心に残る作品です。
シンエヴァでも役割からの解放がテーマになっていたけど、日本だと「やっと完結したか」という感想が多い
一方欧米諸国ではアスカがシンジとマリに捨てられたと騒ぐ人が多いからトイストーリー4の日米評価と真逆の立場になっていて面白かった
昨日見たらなんか感じ方違いましたね
映画館で見たら、ウッディがいなくなったとかウッディがそんなことするかな?っていう感覚が強すぎてモヤモヤしてたけど、知った上で見たらあーずっと別れる感じ出してるなと思うと面白かったわ
ようやくトイストーリー4を称賛して戴ける動画があって安心しました。
4の監督は自分の大好きなインサイド・ヘッドの監督なんですよね。
正直、なんで不評なのかさっぱり理解できませんでしたので。
多分否定派の人は45分に印籠が出てこないと許せないタイプなんだと思います。
だから出演キャラを役割のある駒としてしか観られないのではないでしょうか。
彼らは駒ではなく、オモチャの人生を生きているんだと思うんです。
そこで4は完全に『オモチャ目線』の作品だと思うんですよね。それ以前のシリーズは
アンディ目線があり、『持ち主とオモチャ』のお話だった。
4はオモチャの立場、オモチャの人生にしっかり立っている作品なんです。
オモチャ目線に立てない人は4について行けないんでしょうね。
役割が終わった後は育成側に回るという終わりだった様な
動画内でれいじさんがモロに語ってる裏切りでもあるよね~について裏切りだーってキレてる人映画も動画も見れない人なの?🤔
シンエヴァもこれのもっと酷いverだなと思ったら似たことコメントしてる人いてやはりかって感じ。
何年もかけてるうちに庵野が爺になってしまったからシンジでなくゲンドウに感情移入して作ってしまったのがモロバレだもんなアレ。
なのにその後作ったシンウルトラマンが何の捻りもないただのリメイク作品という。
シンゴジラの時にあった作家性も時代性もないから本当にただ特撮を味わうためだけの駄作になってる悲劇。
3以降は触らなければ良かったのが大前提として。
ラセター案も一見幸せそうだけど
その後どうするよ?って事です。
結局遊びのメインは
ウッディとキャラかぶりで
自分と同性のジェシーだと思うんです。
男の相手役ならバズがいます。
現に既にそれで成立しているんです。
ハッキリ言って
ボニーにとってはジェシーの方が大事なんです。
オマケに
ウッディは喋る機械もイカレましたから
本格的に使い様が無いんです。
その場の勢いで持帰って現状維持以下より
自分にとっての幸せを見つける方が
まだ「マシ」だと思うんです。
確かにアンディは親(玩具)離れしましたが
今回のボニーは玩具離れした訳じゃなく
只、ウッディだけが飽きられたんです。
3の出会いも、切っ掛けはウッディですが
その後、大量に玩具が来たら優劣は出ます。
ウッディのカウボーイスタイルに引かれたのなら
大好きなスタイルの同性キャラが来たわけだから
やはり、そちらを優先します。
もっと言えば
アンディにウッディを貰った3から
フォーキーを製作した4まで
向こうでは1年位しか経ってないから
アンディと遊んだあの時点で
ジェシーを好きになったのかもしれない。
5才の子供に期待したらいけない。
レイジさんの主張はもっともだけどそれって作家側を見てるからこその話で
単純にシリーズもののアニメ映画見てる人からすると作り手の人生とか関係ないんだよね
シリーズものは過去作ひっくり返すような新しい主張とかは要らない
ボニーと共にいるべきは自分ではないことをあっさりと受け入れたウッディー
本編ではなく後日談として受け取れるお話だった。
役割が終わっても投げ出さずに後身を育てる姿が良かった。責任ある大人を描いていた。
正直意外であった4のラストには感動を覚えましたし、他のおもちゃとの別れを考えるとセンチメンタルな気持ちにもなり涙も出ましたが、何よりも既に自立し逞しく生きているボーがとにかくカッコ良すぎましたね
最近のピクサー作品はポリコレ重視すぎるという先入観があるせいで余計に4の結末に対する反発心が自分の中に生まれてしまったなと思いました。
自己のアイデンティティを捨ててでも、新たな自己を開拓する、所謂、フロンティア精神が、日本に置いては受け入れがたく、米国に関しては容易に受け入れられたというのは、興味深いです。
トイストーリー4はけものフレンズ2だって言うから期待して見たら
良作だったからがっかりしたな。こんなものけもフレ2の足元にも及ばない。
クビになったラセターのボツ案は完璧な感動エンドだけど、同じことの繰り返しって感じ。
4は明らかにウッディの気持ちに変化というか成長があって4をやるという意味があったエンドだったなと今では思う。
4は蛇足で駄作。
別にさよならウッディでも全然いいんですよ。おっさんの独立なんて素敵なテーマだし。
でもそのためにボニーをキャラ崩壊(スピンオフと比べて)、ウッディ、バスをキャラ崩壊。ボーのわけ分からん服+顔変更。おもちゃの掟、世界観無視
これで賛否があることが本当に不思議。否しかないだろうと思います。
ストーリーの本筋とか伝えたいテーマがピクサー側にあるのは承知してるし、映画作品として見たら『新しい視点のテーマだな』って思える良作だが、トイストーリー作品として見るとウッディの不遇さ・バズのポンコツ具合・旧キャラがストーリーに全く関わらない(声優の年もあるが)・今まで一緒にいた仲間が都合よくウッディの別れを受け入れる所などがモヤモヤしてしょうがない。せめてバズのポンコツ具合を直すのと仲間との別れでもっと尺を使って欲しかった。
個人的に今までのおもちゃたちの活躍ほぼゼロだからつまらないと感じた。