新型コロナの影響で時差通勤が広がる中、定期券の使い方も変わってきそうです。JR東日本は朝のラッシュ時間をさけて電車に乗るとポイント がたまる新たなサービスを始めます。

(news23 2020年11月10日放送)

▼TBS NEWS 公式サイト
https://news.tbs.co.jp/index.html

▼TBS NEWS 公式SNS  
 ◇Twitter   
  https://twitter.com/tbs_news?s=20 

 ◇Facebook   
  https://www.facebook.com/tbsnews

 ◇note   
  https://note.com/tbsnews

 ◇TikTok
  https://www.tiktok.com/@tbsnews?lang=ja

 ◇instagram   
  https://www.instagram.com/tbsnews_insta/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼TBSスクープ投稿
特ダネ動画を募集しています!
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/toukou/

6 Comments

  1. 早起きは三文の得 15円じゃ三文以下だがないよりはマシか

  2. 私鉄等で発売しているオフピークチケットやサンキューチケットを導入してほしいです。
    又は名鉄やJR西日本等がICカードを利用するとポイントが貯まる制度を導入してほしいです

  3. 個人、社畜にお願いしても無理、無駄と‥
    飼い主、雇い主たちのオトモダチたちに会社の営業時間をズラして営業させないとと‥

  4. ポイントの話ですが、沿線と駅に応じてラッシュの時間帯は異なるものの、

    90~60分前まで:30pts → 59~20分前まで:15pts  →→→ この間は無し →→→  ラッシュ時間帯終わってから、15~30分後:10pts → 31~60分後:20pts

    みたいな感じで、大きく格差を設けるとかして、あからさますぎるオフピーク誘導しないと、一向に変わらないでしょうね。

    下記はネットのコピペを改変したやつですが、
    ラッシュ時間帯の本数は日中並みに減らすかわりに、減らした分をラッシュ時間帯前後に振分ける(総本数は同じ)、
    ラッシュ時間帯含めた3~4時間分(例:06:0009:59)の総本数はそのままで、ほぼ均等になるように散らばらせる、
    ラッシュ時間帯の改札比率は入場1:出場3くらい、改札内のエスカレーターは出場向けのみ(ただし、エレベーターだけは制限無し)みたいにして一気にホームには入り込めない

    会社の始業時間の絡みや、子供を保育園(幼稚園)に送ってからの通勤、人間の心理や習性や国民性を考慮しても、
    上記みたいに、あからさますぎる(強引すぎる)手口にてオフピーク通勤になるようにさせない間は、期待通りに減らないでしょうね

Exit mobile version