<チェックしてね👇>
▼お金やスキルアップについて学べるLINE
 https://lin.ee/FOw8buH

▼JACリクルートメント
 https://www.campaign-a.com/jac/?id=26498&uid=
 ✓30代~年収アップを狙うなら登録しない理由なし
 ✓転職するつもりがなくても気軽にキャリア相談OK
 ✓登録も利用も無料。WEBで自分の市場価値がチェック可能

▼仮想通貨 秘密の運用レポート(期間限定)
 https://bit.ly/2Q9Kohy

▼1万円札を2024年に新しくする本当の理由をご存知ですか?
  https://note.com/suasi/n/nede88185aab2

<今回の動画>
バブルとは何だったのか?原因から経済崩壊までをわかりやすく10分で解説!
00:00 オープニング
00:54 バブルになった原因とは?
04:07 バブル景気とはどんな状態?
06:43 バブルはなぜ崩壊したのか?
08:55 バブル崩壊後の影響
09:43 まとめ

<参考・関連>
□日経平均株価 相場展望 世界情勢ニュース考察
 【コロナバブル発生!?そこに潜むリスクとは】
 https://youtu.be/J79p3sNxGp0

□中田敦彦のYouTube大学 バブル崩壊とリクルート事件
 https://youtu.be/8DJ6yqC_LzE
 https://youtu.be/l0LHwNK5PvE
 https://youtu.be/9qeJwZoqxOk #大人の学び直しTV

39 Comments

  1. アキラのネオ東京とかもバブル期から見た未来都市なんやろね。700~800m?ぐらいありそうなビルがそびえ立ってた。街中もド派手に描かれててバブルやなーって思ってた

  2. バブル期の日本(アメリカの土地をも買い占めようとした)
    ↓↓↓
    今の中国(日本の土地を買い占めようとしている)

  3. いつの時代も時代の流れを読んで自分が今、何をするべきか考える事が大事ですよね。チャンスを見逃さない力を養いましょう。

  4. バブルの説明が間違っていますので訂正します。バブルは戦後の生産能力と消費能力が残っていたことより、高度成長を予言した"下村治"の理論を、池田隼人が取り入れとことに端を発します。千載一遇のチャンスで朝鮮戦争がおこり工業が活性化し、低金利の設備投資で生産活動が増大、内需も旺盛で高度成長をとげました。しかし、1970年代設備投資は十分充足され需要もなくなり、下村治は高度成長期は終わたとしました。
     ところが、その忠告を聞かず、無能な日銀は低金利政策を押し進め、お金が株価や地価の購買に向かいバブルが始まったのです。しかし、ブラザ合意で'宮沢喜一"が為替レートを変更、日本銀行は金利を上げ金融引締めに転じ、バブルが弾けたのです。バブル崩壊は日銀の金利政策の失敗にあり、その責任は宮沢喜一さんと、日銀の総裁と理事たちにあります。

  5. プラザ合意後、内需拡大要求の外圧
    売国奴銀行と同和朝鮮ヤクザは莫大な外資マネーを使って悪質な地上げのくりかえし
    急激な株価釣り上げのバックアップ
    バブル開始

    過熱を規制する動き、規制をきっかけに一気に売り抜けられ、莫大な金を盗まれバブル崩壊
    イカサマギャンブルに参加、莫大な借金を背負った馬鹿の落とし前に、莫大な公的資金も盗まれバブル終了

    就職氷河云々がいまにいたる、失われた30年
    これ以降日本の株式市場は完全に外資のもの、いわゆる二度めの敗戦
    反日メディアは日銀三重野のせいだと転嫁

    バブル崩壊、異常低金利
    国際金融マフィアは日本から莫大な金を借りてアメリカの住宅高騰云々
    最終的にはリーマンショックを引き起こし莫大な金を盗み、日本には雀の涙の利子をつけて返還

    莫大な損失=誰かの利益

    バブル崩壊、

  6. 当時、給料がどんどん上がり、ボーナスもどんどん上がり、いろいろ勉強したり遊んだりする余暇もありました。おかげで今は老後の心配もなくなり、現在も楽ちん生活をしています。
    いつの時代も、チャンスを見つける目と、活かす力を持つことが一番です。

  7. また日本人が札束で海外をぶっ叩ける日がきて欲しいなぁ
    一度でいいからバブルってやつを味わってみたい!

  8. あの当時、ボーナスは封筒に入れて配られた。18歳でも65万円貰えたが、部長がパンパンの茶封筒3封を(おそらく300万円程)貰っていて夢があるなと思った。それからほどなくしてバブルは崩壊したが…

  9. 上場企業の社員と経営者と新入社員に恩恵あったくらいで、中小企業の社員には別に何もなかったですね
    給料上がるのも別にバブルのせいじゃなく普通に毎年上がるものでしたし、ボーナスも普通でした
    一袋千円のラーメンとか高い商品がやたら販売されてた時期ってくらいですね

  10. 好景気と聞くと良い印象があるみたいだけど、使ってきたお金の分だけ環境を悪化させてきただろうし、悪いことをして金を稼いでいた人もいます。

  11. 今の恒大集団のデフォルト危機を見ると、歴史は繰り返すんだなぁと感じますね…。

  12. 公定歩合を下げて銀行にお金を借りに来る人が増えてバブルが起こったは教科書的な説明ですね。
    表向きはそうなっていますが、実際は事情が異なります。

    金利を下げればお金を借りに来る人が増えるは本当ですが、返済能力に問題がある人、投機目的の人には貸さないという審査が働く筈なので、金利を下げたくらいではバブルなんて起きません。

    銀行の信用創造を踏まえれば
    お金を貸す=市場内のお金の総量が増える
    ため、悪性のインフレを防ぐ為にも厳正な審査によって融資の判断を行わければならないのです。

    バブルが起こった原因ですが、返済能力に問題がある人、投機目的の人にも融資を行わなければならない事情が存在したからなんです。

    かつて日銀による各市中銀行に向けた信用創造額の割当を行うという“窓口指導”がありました。
    各銀行に四半期毎に今期はこの額の貸出しを行いなさいという割当を命令するのが、日銀による窓口指導です。
    この割当は銀行の経営規模によって日銀が決めるもので、つまり銀行間の自由競争というものは存在しませんでした。
    この割当額を超過、または未達成の銀行は日銀によって制裁(日銀による貸出しを受けられず、支払い準備金が用意できずに融資が出来なくなる)を受けるため、各銀行は割当額いっぱいまで融資を行う事に必死でした。

    この窓口指導による各銀行への信用創造額の割当が、プラザ合意以降過剰な額になりました。
    各銀行は厳正な審査を経た上では割当のノルマを消化できない為に、返済能力に問題がある人、投機目的の人にも融資を行うようになったのです。
    そのためマネーストックは膨張し、バブルが起こったのです。
    これが真相です。

    また、市中銀行による信用創造はやがて返済され消滅するのが前提ですから、貸しすぎによる膨張は必ず不良債権の多発を引き起こします。
    この不良債権問題で銀行は苦しみますが、原因となる音頭を取ったのは日銀であり、その責任は全く追求されていません。
    そして1991年に窓口指導は廃止されたため、全体状況の分からない市中銀行は何を基準に融資額を決めれば良いか分からず、機能不全に陥っている。
    これが失われた30年の実相の1つでもあります。

  13. 今はS&P500が絶対に儲かる価値の下がらない資産ってことで話題ですね

  14. 結局中国も価格が安いからうれまくって今みたいになってるから日本も価格を下げて売りまくったらまたバブルになるんじゃね??

    日本って高品質の代わりに値段が高いっていうのが

  15. 経済知識弱くて投資しているヒトには、簡潔に学習出来てお勧めチャンネルですね。

  16. 当時分からないのですが。国や日銀はバブルの、ソフトランディングの方法はなかったのでしょうか?。よければ教えて欲しいです。

  17. 龍が如く0プレイしてたら親が見て
    「ああ懐かしいなーもっと凄かったけどw
    」というのを聞いてとんでもねぇなと思いました(小並感)

  18. バブルを放置しておいたらもっと酷い事になっていたと思う。
    バブルなんていい事ないよ。

  19. 参考書を読んでもよくわからなかったのですが、この動画で理解することができました!バブルの様子はテレビで見て、なんとなく景気が良くワイワイしているイメージがあったのですが、私の想像の何倍も凄かったんだと感じ、私もバブルの時代を経験してみたくなりました。

  20. とても分かりやすかったです!!有益な動画ありがとうございます!

  21. 今の日本に停滞感が蔓延してるのはバブル崩壊そのものよりも、そのあとの小泉から始まったやる必要もない新自由主義政策の弊害によるところのほうが大きいと思うけどね。30年も経ったのに今上手く言ってない原因をいつまでもバブル崩壊のせいにするのは間違ってると思うよ。

  22. わかりやすいんですが、ニートやフリーターが問題になったのはバブル崩壊のずっと後ですね。「ニート」と言う言葉がイギリス政府で使われたのが1999年、日本で言われるようになったのはもちろんその後です。
    フリーターはバブル時代から言われていたと思いますが、むしろ会社に縛られない新しい生き方としてもてはやされていました。

    バブルと言うのは昭和と平成を挟んでいて、平成になった後の方がより国民の気分が浮かれていたと感じる(特に当時のCMに顕著だと感じます)ので、その辺も探求してみたいところです。

  23. 東京湾岸エリアと港区もマンションバブルです 規模は小さいですが
    でも見てておもしろいですね

  24. 日本のバブル経済について知りたかった時に、こちらの動画に出会えました!
    バブル崩壊時に借金を抱えてしまった方は、「今後も土地や株は上がり続ける」「この好景気がいつまでも続く」と信じて、お金と真剣に向き合わなかった、バブル期の過剰な金銭感覚から抜け出せなかったんだろうなーと感じます。

  25. 当時の大蔵省銀行局長土田正顕と日銀総裁三重野康は、それぞれ1000万回ずつ56してもまだ足らないぐらいの大罪人だわ💢
    コイツらのせいで数え切れないぐらいの人が首を吊り、そして破滅したんだ💢
    コイツらはソレを尻目にぬくぬくと生を貪りながら老醜を晒し、天下りでぬくぬくと生き長らえた
    民間人ごときがオレ様達よりうはうはなのは許せん!という嫉妬の感情だけでわざと破滅させたんだ💢

  26. バブルの規制って完全にアメリカとかヨーロッパからの狙い撃ちだよね。
    あいつらマジで調子に乗ってるアジア人叩くの好きだなー

Exit mobile version