※注意!!!下のリンクにあります#1と#2動画見てから見て下さい!!!!!!

感じたものを正直にの「本音試乗」の続きでして今度は逆にGRヤリスオーナーが古いランエボに乗ると乗り味としてどう感じるか?です。
ですのでサーキットがどうとかコーナーリングがどうとかそう言う事ではなく「乗り味として」の体感がメインでありお互い乗り比べてどう感じるか?の企画であります。

加えまして細かくは、、ホットターボモデルとしてベタ褒め評価の多いGRヤリスですがそう言った評価とは裏腹にブースト立ち上がりから中間域のターボトルク的加速Gの盛り上がり、ワープ感をあまり感じず…
世のベタ褒め評価的にそこも期待していただけに正直アレ?と思った部分ありました。

もちろん自分の感覚が本当に正しいのか?勘違いではないのか?の答え合わせ的な意味合いも含めまして逆にヤリスオーナーがランサーに乗る事で同じ事を感じるのか?の主にその領域にターゲットを置いている部分あります。

やはりそう言った部分での楽しみや刺激、詰まらなさ、その領域での瞬発力的速さ(ダートラやジムカでは良く使う)を大事にする人も少なくない訳ですのでそう言った面で世のジャーナリスト等が心で思っても言わなそうなネガな部分も含め正直に感じたものを出していきたいのが自分の主旨です。
自分が乗ってるから古い時代の車を良く言いたい気持ちなど毛頭無く、むしろランエボなんて車は正直どうでも良いんです。

自分が興味あるのは事実だけで後はどうでも良く、感じた感覚が本当に正しいのか?
良い面はもちろんネガに感じた事も正直に出していきたいだけなんです!

ジャーナリストやメディア的なベタ褒め評価だけではなく、実際に所有してる方含めたいろんな方面からの正直に感じた感想も大事と思っておる訳です。

ちなみにヤリスオーナーさんはGC8時代からインプレッサを乗り継ぎ現在インプレッサWRX(S206)とGRヤリス他を所有。
【GRヤリス本音試乗#1】→https://youtu.be/oRYOpPEP32c
【GRヤリス本音試乗#2】→https://youtu.be/EuqTAaOzSY8

27 Comments

  1. ヤハリ、今はヤリスには手を出さないのが得策かw
    ファーストモデルは様子見が吉なのも影響しますけど。
    被らないように書き込みをするためにコメ欄は全部読んでますが、単なるファンなのかオーナーとなって悦に入っているのか、一皮剥ければ速くなる車両の押しが剥けてないのが面白い。
    ダレソレがどうとか、ナン秒出した人がいるとか、他人本願が過ぎる。
    自分で無双を極めてからではないと説得力に欠ける。
    そんなことは数年すれば一般市場で証明されるでしょう。
    車両も市場の反応をフィードバックしてマイナーチェンジされるとは思う。
    T社だから売れなければ速攻で打ち切りになる可能性も有るが。
    実際にそれなりの車歴を持つ両オーナーが乗り比べをして“違い”を評価しているのだから、忖度しないのが信条のチャンネルでの比較は信じるに値する。
    たまたまヤリスがハズレ車両だったとはT社では考えにくいし。
    新参と古参を比較するのだから熟成に差があって当然ですね。

  2. エボ9欲しかったですが、中古相場が高くてGRヤリス契約しました笑

  3. ECUでのり味を変更していく。。やっぱり楽しそうだ! フルノーマルでセットアップを変えていく。。それだけで良いですか(笑)

  4. メーカーの万人向けのセッティングというのを、よく理解出来る動画になっていると思いますね。角を丸くしてしまうのは、突然ガッとパワーが出たりすると、滑ったりして事故る人が増える。特にFR車だとカウンター当てれない人なんかすぐに事故りますよねぇ。自分の86も、自分の好みのセッティングに持ってくるまで時間かかりました。

  5. 私はgrヤリスのオーナーですが
    昔はGDB型インプに乗ってましたから
    この世代の車の方が排ガス規制などの面が
    違うので、レスポンス等が良いのは知っています。
    そういった面を無視して昔の車の方が良いみたいな
    話に持っていくのはフェアではない気がします。
    仮にランエボが燃焼機関で復活したとしても
    今の排ガス規制では当然昔のようには行きませんよね?

  6. 確かにCTエボはCPエボに比べるとマイルドになりましたよね。あのCPエボのキビキビした動きも好きでしたけど、速さを求めると剛性のあるボディのCTの方が良いんですよね。

  7. エボは6まではドライバーに遠慮が無かったクルマのような気がする。
    所有していたエボⅢでも曲がり易い、操作し易いがあるライン超えたら貴方次第!みたいな感じの危険領域に触れられるのが魅力だったな。
    エボ6はまたすべての限界が上がっていて「あ、これ以上追い込んだら自分の腕じゃ氏ぬ!(笑)」と感じた。
    この2台を経験できたのは振り替えれば幸せなことでした。

    途中AW11の古き良き時代のクルマに気を取られるの…良く解る(笑)

  8. この時代にこんな車作るトヨタは普通にやべえっすねw 今じゃスバルも三菱も。。。

  9. EVOは経験ありませんが昔から三菱の車は低速トルクが豊かで軽量というイメージ。
    WRX STIとGRヤリスは乗りましたが、STIの方がエンジンの吹き上がりはシャープで
    久しぶりに乗ったMTということもありギクシャクした覚えが。
    GRヤリスはパッと乗っても楽に乗れて速い印象。
    3速 4000rpm 80km/h前後は楽しいけど、意外に高速度域での加速もスピードも
    マイルド。
    STIもほぼカタログスペックが同等の3,6Lノンターボの車と比べると
    高速度域での伸びは正直負けてる。
    以上は全てどノーマル同士で比較した印象です。
    やっぱ先ずは排気量でしょ。それとボア・ストローク比。
    EVOはベースのエンジンのクラスが上だし低回転からトルクフルで
    フィーリングも良いでしょう。
    過給エンジンとはいえ1.6Lと2.0Lを比べても…。

  10. GR YARIS を一々比較対象にしている事が・・・だったらランエボもノーマルで比較して欲しいですね(^^ゞ
    排気量も違う車両と比較してYARIS を見下してる会話が・・・気分が悪くなりましたね((+_+))

  11. 好みの問題といえばそれまでだけど
    スポーツカーの本質って速さ(=タイム)だと俺は思うな

    雑な制御でドッカンターボは速くない=スポーティではないと感じる
    他のジャーナリストもそうなんじゃないかな
    ましてや競技で勝つ為に作った車だし
    それで結果も出してるわけで

    ジャーナリストとして評価するには数字は絶対だから
    タイムに繋がらない部分は楽しいね以上の評価はされないよ

    逆に競技を捨てたランエボWRXの方が過大評価じゃないかな?
    一時代を築いたのは確かだが
    最後の車両はブクブク太って
    環境規制の厳しいテンロクに負け
    競技参加者からは見捨てられる
    こんなのスポーツとは程遠いよ

  12. 以前GTさんが純正ECUが最強!?みたいな事を仰ってたと思います。その真意を知りたいです。

  13. 良い動画 有り難うございますm(__)m
    ノーマル市販車に幻想を抱く事が
    時代背景的に無理ですよね。
    GTさんはGRヤリスに幻想を抱いて
    購入する方にネガティブな部分を伝えて制御なり特性を親切に理解してとの注意喚起をしていると
    親切だなと思いながら視聴していました。
    GTさんは ランエボ自慢では無くて
    スポーツカーが大好きなんだろうなーと AW11すれ違いの喜ぶ姿を笑いながら視聴していました(笑)

  14. ランエボの加速は昔体感したことありますが、実用域からロケットのような加速をして楽しかったですw
    今はスイフトスポーツを愛用していますが、実用域での使いやすさやパンチ力に惚れて選びました。
    ランエボまでの恐ろしい加速はありませんが、街乗りで十分に楽しめています。
    GRヤリスは未だに乗ったことがなく比べることが出来ませんが、イメージではかなり刺激的な車だと思っていましたのでモッサリな感覚というのはちょっと気になりますね。

  15. 遊び車にBM買おうかなと思ってたけど、こんな楽しそうな動画見たらevo欲しくなっちゃうよ🤣

  16. 2人ともベンチマークが、サニー&スターレットなのが見え隠れしている。
    エボ&インプの毒が未だ効いたままの おっさん2人の座談会ですね。

  17. ヤリスのオーナーさん、ハンドルの持ち方がおかしい。親指でがっつりハンドル握ってるとキックバックで捻挫するよ

  18. 三菱自動車の技術を惜しみなくそそいだ最高傑作ですからね~。

  19. 今コレ買いそうな層を考えると、マニュアル車へのリターンドライバーも考慮してんだろうなぁ。「スポ車ずいぶん離れてたけど、なんだやっぱり俺は衰えてないジャン」と思える街乗り領域の優しさが必要だったんじゃないかと。

  20. gr ヤリスは高回転まで回せばシートに押しつけられるような加速が出るんでしょうか?
    それともなんも感じずいつのまにか100キロ出てたみたいな感じになるんでしょうか?(笑)