
ハッカーのかずが「送信元メールアドレスの偽装」を解説しました。
メールをやり取りしている中で、宛先(To)は自由に設定しますが、実は送信元(From)も簡単に任意のアドレスに詐称できるのを知っていますか?
攻撃者は、送信元(From)の表示名だけでなく、メールアドレス自体を誰かのメールアドレスに設定してなりすます場合があります。
受信メールサーバやメーラーによって迷惑メールに入ることなく、通常の受信ボックスに入ってしまうこともあります。
そのため、送信元メールアドレスが正規の表示であっても、内容の真偽をしっかり確認すると共に、本文内にあるURLへアクセスする際は正規のドメインであるかを確認することが推奨されます。
これからも気になるサイバーセキュリティー動画をあげて行きます。
日本一分かりやすく、優しく説明して行きます。
是非いいね!ボタンとコメントくださいませ。
お困りな事、ご相談などもコメントお待ちしております。
⬇︎⬇︎⬇︎お仕事依頼などは下記まで⬇︎⬇︎⬇︎
cysecu.kazch@gmail.com
◆その他SNSなど
・TikTok→https://www.tiktok.com/@hackerkaz
・ブログ→http://cyber-attack.jp/
・Twittter→https://twitter.com/cysecu_Kaz
・Instagram→https://www.instagram.com/cysecu_kaz/
・質問箱→https://peing.net/ja/cysecu_kaz
#ハッカー#セキュリティ#なりすまし
 
						
			
3 Comments
勉強になります!
メールサーバー作る感じ?
いつも楽しく拝見させていただいてます^ ^
このIPアドレスから正確な発信元、発信者の特定は可能なんでしょうか?