久住昌之さん(孤独のグルメ)、複数の新聞社から「タダでインタビューさせて」に激怒→記者が応戦するも炎上する

まあ、普通の報道と、インタビューは違うと思うんだよなあ。タダのエンタメ記事に対して、無料での取材をさせてくれってのが普通というのは違うと思うよ。

▼参考記事
・久住


・ききかじり記者


・岩永

▼Amazon(手塚先生が降霊した?w田中先生の作品。)
https://amzn.to/3wIRo7i

#孤独のグルメ
#久住昌之
#新聞

46 Comments

  1. 例えとしてテレビエンタメ番組に置き換えたとするなら、久住さんはその番組に出演する(VTR出演含む)タレントという立場に近いと思うのです。
    では、そのタレントや出演する皆さんは無償なのですか?
    例えとしてそこに医療関係者が出演して、「○○を食べると健康に良い」等と発言していたとしても、その医療関係者は無償で出演しているのですか?
    というお話しだと思いました。

  2. で?マスゴミはただのネタでがめつく利益を出そうとしてるのに
    厚かましくもズレた反論とかマジ腐ってるなw
    久住さんを政治家とか医者に例えてどうすんねん?
    彼は表現者であり自分の才覚と表現を生活の糧にしてるのにただでくれとか。
    現在が売れない記事よりSNSで情報を得る理由が解るな♪

  3. 労働対価って面からすれば、無償で依頼するなら必ずその記事や報道によって
    必ず利益を得られるような内容にするのは当然の事です
    報道は他人の褌で銭を稼いでいる以上、報酬又は対価を払うのは社会的に見て当然のことです
    情報の真実性についてのチエックは記者や編集が責任を負うのは当然です
    A某が吉田調書の嘘を広めた朝日を擁護し、また韓国人義母の裁判における利益の為に捏造記事
    を掲載した植村某は未だ悪事を認めていませんが、これは雇用主であった朝日や編集長が責任を負うべき問題ですがこれも未だに逃げています、こういう連中が当たり前に居られる
    新聞業が取材先に偉そうなことを言える道理は皆無ですよね

  4. マスコミは税率を軽減されてるのに取材費用は払わない。裏取りしない。記事もどこかのコピペ。

    ちゃんと取材してる記者さんも居ると思いますが、「そんなら軽減税率いらんわな?」ってなりますよ。

  5. 最近テレビでは新作映画の宣伝やドラマの番宣が流行りですが、宣伝させてやるからギャラ無しね、とかタイアップだから無償とか、金を払わないで商売をしようとか他人の褌で相撲を取ろうとするとか、あの界隈は卑しい魂胆のヤツばっかりだと思ってます。

  6. 漫画の取材ですからねw新聞社が勘違いしてる

  7. 「専門知識や貴重な体験を広く共有したい」というならそういう新聞社の方こそ無償で配布するべきではないですかね
    それをせず新聞は有料定期購読契約だったりそれどころか新聞は公益性が高いから消費税優遇しろとまで10%に増税するタイミングで報道機関で運動してたりしたでしょ?
    そもそも今の時代新聞社の報道内容に真実性なんて信じている人の方が少数派でしょうよ、せめて公平性公共性の担保を可視化できるよう公表してから言ってくれって話ですよね

  8. マスコミ関係者の上級市民の意識が強いからでしょう。真実に欠け公正・公平でなく自分たちの妄想を大としたフェイク記事や捏造記事を報道しても謝罪だけで国民に損害賠償もしない。これが当たり前となっている。マスコミが、ネット社会となって視聴率や購買力を考えたただの金もうけとなっているのを見破られつつありますね!

  9. 新聞・雑誌には「記事にして宣伝してやってる」がものすごく強いのだと思います。昔、飲食店をしているオーナーから、聞いたのですが、近辺の飲食店紹介の雑誌に載せるのに掲載料を払えば載せる、って話が来たそうです。そういう雑誌が編集者の足で稼いで、本当においしいお店を紹介しているのではなく、お店から広告料を取って、読者からも購読料を取って、儲けているという現実を知った時には唖然としました。

    テレビのお店紹介もいろんな面でタダを強要しているようですし、宣伝してやってるからタダ、は染み付いてるんでしょうね。

  10. 昔から、それでやってきてるのだから、納得しろ。ってのが、マスコミのやり方なんだろうが、いつまで、「宣伝してやるからいいだろ、」の上から目線なのだろうか。インタビューすることで記事になるんだから、対等だと思うが。

  11. 公益性のある記事ならともかく、エンタメ記事でそんな依頼の仕方で受けるはずないだろって依頼の仕方してるんだろうな。しかも著者校正なしって、実際紙面が発行されてから本人の意図しない内容だったらって思うと有り得ないね。

  12. じゃあ広告や寄付なども全て禁止させろと言う話。都合が良すぎる。詭弁でしかない。そもそも今の新聞は偏向しすぎてるにも関わらず、公正とかどの口が言うのか💢

  13. どんな真実も、書く記者が捻れていれば、捩れ記事にしかならないと思うんですけどね😅

  14. 戦後の聞屋と言われた時代の悪しき名残なんだよ
    それを知らずして言い訳を出した上に、漫画の取材におかしな話を出すってのが頭悪い
    事前でやってるなんてお花畑なことは言っちゃいかん

  15. テレビ局とか新聞社って非常識な人間が多いね。自分が特別だと思っているんだろうか。気持ちワル。

  16. 金を動かせられる立場にないなら、
    上司に予算つけてもらってから仕事の依頼をしようよ。

  17. 情報で商売をしているマスコミが、情報をもらうために費用を支払うべきなのは当然のことでしょ?

  18. クリエイターに「タダで情報寄越せ」は非常識。一般人に経験や対処方法を語らせるのは公益だから無報酬でも良い。

  19. 情報の真実性を高めるためってのも分かるし、例外を規定するのが難しいのも分かる。
    結局これ、日ごろのマスコミの態度がアレなせいで信用されてないのが問題なんじゃないかなあ。

  20. 金銭が絡む事で真実性が歪みかねないとの記者の言い分だけど、それを見抜き記事に価値を出すのが記者の仕事だろう。インタビューを文字に起こすだけならそれこそ記者に専門性はいらないってことになる。断っていいからと言って無報酬を前提にアポとられてもイタズラか嫌がらせかと思ってしまう。

  21. 無償でインタビューしたいという申し込みに対して
    久住氏「納得いかないから断る」
    聞きかじり記者氏「納得がいかないなら断ってもOK」
    両者の意見一致してないか?

    そもそも論として、取材時に謝礼が発生したor発生しなかったということが記載されている記事を見たことがないんだけど。
    読者はその媒体が新聞なり雑誌なりに対して金銭を支払っているのだから、その記事の信頼性は低いと認識しろということなんだろうか?

  22. これ正直そんなおかしいとは思わんかったわ・・・
    腹立てるのも道理、それを自由に断れるのも道理、自身がメリット考えて判断すればいい
    むしろ自分は著者校正が無いという方にひっかかったが

  23. 私の友人が近所の火災の様子を写真に撮ってSNS上にあげたら
    すぐに某TV局から連絡が来て写真を使わせて欲しいと言われたそうです
    ただし使用に関しての報酬などは出しませんと
    即お断りしたそうですw

  24. では金銭が絡むことは真実性を歪めることになるので、その貴重な情報が載ったメディアを無料で配布してください。

    ちなみにあなた方のメディアに記事を載せたところでどの程度の効果があるのか?ぜひ詳しくお聴きしたいものです。

  25. 某有名声優が、多忙を理由に取材を受ける数を絞ったら、天狗になった、と記事が出ましたよね。声優さんも取材は基本無報酬。断ったら叩く。話が違いますやん。

  26. これ、突き詰めればTVのニュースや新聞などCMスポンサーや広告など募集せずに自腹でやるべきでは? って話になりません? 

    どの報道がどのスポンサーに関係が出て、どのように忖度されるかなんてパっと見ではわからない、でも実際そういう事 発生してますよね?
    「金銭の介在により、歪みかねない」・・その通りですよねw まぁそういった場合歪ませる以前に取り扱わないって事になりそうですが。

  27. 逆に記者が「無償で漫画の宣伝をして下さい」って言われたら無償で載せてあげるのか?
    なんか新聞記事の奢りみたいなのを感じますね。

  28. はっきり言ってしまうと久住先生とその人気作を使った広告みたいな物でしょ。つまり内の新聞は先生のインタビュー記事がありますから買って下さいという。メリットは新聞社にあるのだからお金は払うべきだと思います

  29. 個人的な努力で身につけた情報や経験を
    その努力も理解しないアカの他人に無償で盗られて
    他方に開示されて金儲けをされたら誰だって腹立つでしょ

  30. お前如きを報道してやるから、感謝しろ。という虎の威を借りるなんちゃら共。

  31. 「金銭の介在」って新聞が側が貰った場合では主張の通りだけど今回は新聞側が払えという話ですよね?
    何で逆側想定で反論するのかがよくわからない。

  32. 朝から昼にかけてのラジオなんかは、下手すりゃ10分に一回くらいのペースでステマ入ってんだけど、「タダでゲット」どころか情報流すのに金銭要求してますよね?

  33. 自社の新聞売る為に、久住先生を客寄せパンダに利用する気満々の癖にジャーナリスト面して講釈垂れるなと。
    情報発信する側がタダだというなら入手できる情報も所詮はその程度のレベルに留まる。
    大体、真実性と言いつつ日頃自社の好き勝手に脚色して書いてた挙句、都合が悪くなったら報道の自由、報道しない自由を振りかざす利権団体が偉そうにほざくな。

  34. 著者校正がないのはまずいよね
    なぜなら 久住さんの意図しないような内容に書かれれば、ダメージが大きすぎる

    世間に知ってほしいという人々からならば、無償というのは通用しているのでしょう
    取材の時の条件は、ケースバイケースで考えるべきだと思います

  35. 無償で得たもので商売してんじゃねえよ🤣

  36. 例えば久住氏が「〇万円払うから『孤独のグルメ』のおべっか記事を新聞に載せてくれ」とでも言うのなら金銭を介して真実性が歪むということもあるかもしれないが、新聞社が作者のインタビュー記事を載せることに報酬を出すことのどこに真実性が歪む余地があるのか意味不明。むしろそれって「適当な記事を書くけど黙っておいてくれ」という口止め料だと思っているのだろうか。それならそれで金を出さないなら「著者校生」は認めるはずだろ?両方無いなんてことがまかり通るのは単に新聞の傲慢さが出ているだけ。

  37. 取材する側は会社から給料出るのに、その行動に当たって時間を割いてくれた人に例も無いのはそれはそれで公平性に欠けてるのでは?

  38. 3億上げるから俺のとこだけに取材来てほしいな

Write A Comment

Pin
Exit mobile version