──────────────────────────────
─<<<動画の構成>>>─
0:00〜 1:<参加型>源実朝の不安は同性愛の暗示?
6:18〜 2:<参加型>「苦い盃」の意味
12:48〜 3:<参加型>北条政子と大江広元
17:38〜 4:長澤まさみ出演の予想
20:35〜 5:<参加型>他に気になったコメント
──────────────────────────────
─<<<「鎌倉殿の13人 関連動画>>>─
「鎌倉殿の13人」ストーリー解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdNTWWN65pHoTMdm61lqn6uE
「鎌倉殿の13人」徹底解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMsT1sG1Bp5WhSEi1eN-ZOM
「鎌倉殿の13人」俳優名で解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdODVntUconqZjahijZXbBuf
「鎌倉殿の13人」演出解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFrxnlYo0ydVAvTNFDu4mo
「鎌倉殿の13人」基本解説・人物史解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdM5VwL7KUJWmjB80EbFrJph
「鎌倉殿の13人」俳優解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFg4AsbT5V2quteK7B9kfu
──────────────────────────────
※画像使用について
動画内で使用している画像はNHKが公式に発信している画像のみを引用の上で使用しております。
スクリーンショット等の画像は使用しておらず、著作権者は(C)NHKとなります。
──────────────────────────────
#鎌倉殿の13人 #北条義時 #源実朝
21 Comments
実朝は良い子な感情移入しやすい造形になっている分、歩き巫女の言葉が視聴者の悩みとか感心にリンクしやすいのかなと思いました。
セリフだけでなく、大竹さんの演技力もあって名シーンになったと思います。
私も長沢まさみが出てくるとしたらちょい役な気がします
実朝が実はゲイ及びバイ・セクシャルだった説は聞いたことはありますが、この動画見るまではドラマでその説を取ってる可能性があるとは全く気が付きませんでした( ̄▽ ̄;)
自分の鈍感さと思いの至らなさは反省しないとならないと思いますm(*_ _)m
昔の大河ドラマ『草燃える』では公暁の男色シーンがありましたが、三谷幸喜はこれを何回も見たそうですが、そんな要素をこっちにも入れてくるのかなと動画を見て感じました。
実朝の性的傾向を強く描き過ぎると、彼と和田義盛(←通俗的なイメージでは、そっち系の男性に好かれそう)の仲の良さに別の意味が付く。この二人は、健全な(?)意味で波長が合ってる方が良い。
超初心者にとってはわかりやすくて楽しい
参加型でより深く本編を理解出来て感謝します。
いつも楽しく拝見しております。
参加型の動画、とても良いと思います。同じドラマを楽しむ方々の考えを伺うことによって、ドラマをより広く観ることができますね。
ドラマをより楽しく観られる動画をありがとうございます。
長澤まさみさん…どこで出てた???と話題になるくらいだと、それはそれで面白いと思いますよね。
参加型動画、たくさんの方の感じ方を伺うことが出来てとっても楽しいです。
来週はお通夜回。
あぁぁぁ〜重忠さまがー(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭)
タオルを持って見なければ(T-T)
ヤギシタ先生へ
野菊は平賀を象徴していたのではなくて、りくを象徴していたのではないでしょうか?
りくが花鋏で野菊の頭をチョキチョキと切り落としていたのは「息子の次は自分の番だ。失敗出来ない。急がなければ😨」とかなり焦っていたのだと思います。つまり自分がこんなふうに首をはねられてしまうのはゴメンだ、絶対に嫌だ😡という焦りを演出していたのではないでしょうか?🤔。💞💐🎀
まあ、三谷さん自身も出演しちゃったことありますからね。あり得る
シェークスピアのマクベスで魔女が3人登場します。ワルキューレの3人の魔女は兵士を死に誘う恐ろしい神の象徴でもあります。
またヨーロッパではいろいろな神話などに登場するパターンで「時間」「生と死の境目で導く者」「運命」などを象徴しているそうです。
善哉に呪いを吹き込んだ草笛さん、実朝に予言をした大竹さん、3人目に接触する魔女(老婆?)に長澤さんが登場し誰かに呪い(助言?)という可能性はないでしょうか?
推測だけで今後も楽しめるこの機会をとてもありがたく思います。
また、三谷さんが連載で多くの作品に影響されていると仰っていましたが、最終回はアガサ・クリスティーのある作品を参考にしているとのこと。
それが「そして誰もいなくなった」としたら、義時は最後は自分で命を落とすのではと想像がふくらみます。
みなさんの推察がとても勉強になり、奥が深くそれをまとめて動画にしてくださるこの企画とても感謝しております。
皆様の洞察力、素晴らしいですね
解説ありがとうございました☺️
同性愛要素は全く気が付きませんでした。
言われてみればそんな気がしないでもないような気もする。
視聴者参加型、とても良い企画ですね。他の動画では見ないので、オリジナリティも感じます。
それにしても、様々な指摘や考察、素晴らしいです。これだけいろいろ深い洞察のできる方々がいて、皆が熱心に”鎌倉殿”を見ていることからも、この大河が近年稀に見る完成度の高いドラマだということが分かります。今回の演出解説、いつも以上に面白かったです。
実朝トランスジェンダー説、すごい読みですね・・・。たぶんそうだと納得。みなさんよくご覧になってますね・・・びっくり
実朝が同性愛者であるという記事は読んだことがあります。子供ができなかったからそのような説ができたのだと思います。実際は二人でお散歩したり、夫婦仲は良かったらしいので、どちらかが子供ができなかったか、仲はよかったけれど女性として愛せなかったからなのかは分かりません。
ちなみに「草燃える」では、頼家や比企の悲劇を目の当たりにした実朝が、「自分は子孫を作ってはいけない。だから本当の夫婦にはなりたくない」と懊悩してました。とても説得力がありました。
面白いことに同じ「草燃える」の公暁は三浦の息子駒若丸と衆道の関係で、そんなシーンもありました。実朝を暗殺した公暁が三浦の家に戻ろうとしたとき、藤岡弘、演じる三浦義村が頑として公暁を邸に入れなかったのですが、その傍で京本政樹演じる美しい駒若丸が公暁を求めて泣き叫ぶ様子が幼心にも切なく感じられたのを覚えております。
今回の解説も楽しく拝見しました。
いつもヤギシタさんの解釈に「なるほど…」と思いますが、ヤギシタさんの動画視聴者の方々の解釈にもすごく感心します。
後半に、長澤まさみさんの出演について話されていましたが私もあると思います。
最終回にちょっと出演されるのではないでしょうか? 義時の娘役で義時をみとるとか、吾妻鏡の作者的な…
今後も楽しみにしています。
実朝は家臣の方針に従順なのに、34話で結婚に限って頑なに拒絶していたので、同性愛設定だと推測していました。
結婚して15年経ても子供が出来ず、側室もとっていないので、史実的にも同性愛だった可能性はありますね。
教科書なので見かける実朝の肖像画もやけに美少年ですしw
ちなみにキャストの柿澤勇人氏は過去にBL作品に幾つか出演されています。
前々から感じてましたが、考察や感じ方はそれぞれと言われながらも随所で誤り、正しい、とのコメントが気になります。
正しい間違いは正にないので控えるよう注意されてはいかがでしょうか?「こう思います」はもちろんアリだと思います。
「紐解いてみると」は口癖なんでしょうね。こちらは出るたびにクスッとしております。
言い回しと言えば「冷静沈着」とよく使われてますが、沈着冷静では?と思ってましたが、これは調べてみるとどっちもアリのようですね。。
Twitterでそのような解釈を読んで、私もハッとしました。実朝の泰時に向ける眼差しはたしかにビミョーでした。それなら、婚姻をためらうのもさもありなん。つながりますね。
実朝が泰時を見る目は、好意を持った者同士で結婚出来てる(実朝にはそう見える)泰時が羨ましいからではないですかね?
何度も、泰時夫婦の話を聞きたがってたみたいに見えます。
視聴者参加型!! 深掘り!! なかなか いいですねーー!!