[べらぼう] 田沼意次を貶めて松平定信の改革を風刺した、朋誠堂喜三二の黄表紙本『文武二道万石通』について [大河ドラマ/解説]

[べらぼう] 田沼意次を貶めて松平定信の改革を風刺した、朋誠堂喜三二の黄表紙本『文武二道万石通』について [大河ドラマ/解説]

※概要
朋誠堂喜三二が描いた黄表紙本『文武二道万石通』の内容を紹介した動画です。田沼意次と田沼派の武士を貶めながら、同時に松平定信の文武奨励を皮肉った笑える内容になっています。

2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。

メンバーシップやってます。(月額490円)
https://www.youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch/join
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪

かしましLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/26556606/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail

X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://x.com/rGDfU0KgzH2ankI

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

こんばんは、き桐りです。 ダートです。 くです。 歴史はエンターテイメント鹿増歴史チャンネルへようこそ。今日はね、天名 [音楽] 8年、成暦178 年に法制同期産事が出した気病指紋分移道満国同士についてご紹介したいと思います。 なんか多分やってくれるんであろうと思ってました。 あの、最後にね、あの、タジが出した本の中の 1 冊ですね。え、この話はね、あの、松田イ平サ信の完成の改革を着した作品なんですけど、ドラマでも言ってましたけど、江戸時代幕府のご聖堂をそのままお話にするのはこの不系であるってことで現金だったんで、え、この文部 2 道万韓国同士も主人公は鎌倉時代本の寄り友に使えた畑山茂たになってるんですね。 あの、鎌倉殿の13 人では中川大使君がね、畑山茂田でやってまして超かっこよかったですけどね。あの人がま、主人公になってるわけなんです。懐かしい。 かっこよかったよね。もうだいぶ前のような気がするけど。え、 2年前ぐらいか。2 年前。か、3 年前か。ほ、早。うん。 まあ、なんですが今回のね、記さのブ 2 道満の主人公、畑山茂田は中川大使君ではなくてですね、松田平佐田信のことだったりするんですね。 で、この文ブ文二2万国同士の主人公畑山 茂は、ま、知恵物としてな高かいので主君 で将軍の皆源のよりに我が鎌倉の家臣。 大名や商明たちの中には最近文ばかりを 文じて文を文じないものが出てきている。 お前の知恵でなんとか文に引いてたものと 文に引いてたものをチョイスしてこうね、 分けてくれないかって頼まれまして分かり ました。じゃあ文化どちらに引いてたもの ともうどっちもダメダメなぬ武士を殲滅 いたしましょうと答えたわけなんですね。 え、そこで畑山茂団による鎌倉5家人部 選別大テスト大会っていうのが行われる ようになったわけなんですが、こ れってもう完全に松田が完成の改革で武士 は文ブに励まなければならこの文部の省例 をしたことを着かしているんですね。 なぜこの江戸の町ではさ、あの、ま、あの、太田ぼが読んだって言われになってて、違いますって言ってたんですけど、ま、読人知らずの強化、世の中にかほどうる先もはなしブ分ブと言うて夜も寝られずなんてね、歌に読まれたりもしていたくらい、ま、松田平サムの改革はブンブの少、ブンブの少ってこうかみたいにね、ブンブンみたいにブンブンブンブって言って、ま、うるさかったわけなんですよね。 ああ、そういう意味かと今また思ったんだけど、まずそれよりも先に話が聞きたい。 え、お話の方はですね、え、寄りた友の目を受けまして、この武士をね、分とのね、引い出たものと、 もう1つどっちもダメダメなね、クラブの 3 つに分けるために畑山茂太はご家人たちに富士山の麓元にある人穴にここに不の薬が隠されているらしいからこれを探してこいと命じたわけなんですね。 ま、で、この話の元ネタっていうのは実は あ、鏡の中にあって、あの鎌倉の2台将軍 のよりの時にあの日たがね、え、富士山の 人穴に入ろうとね、こう入るように命じ られて、ま、6人のうちの入ったはいい けど4人が死んでしまったっていう、ま、 エピソードがあるんで、ま、そこから作っ てるわけなんですけども、え、文ブ二童満 の方ではこの人穴の入り口が3つに分かれ てましてね。で、それぞれの入り口に文河 道妖怪、調整不ロー門って書いてあるわけ なんですよ。で、しかも文化道の入り口に は風画や文章の心へのないものはこの洞窟 の中には入れませんって書いてあって、 こう無学なものにはちょっとづらい感じな んですよね。え、で妖怪の方には弱物入る ベカラスあるんで、こっちもなんか妖怪い そうでちょっと怖そうだし、腕に覚えが あるね。やっぱに引い出たものじゃないと なかなか入る勇気が出ない感。 なんですね。 え、でもて残りの調整フロー門って、ま、 1 番楽そうな入り口から入ったのが、ま、いわゆる分母部両道どっちもダメダメならクラ節、ダメダメブ士っていうわけで、ま、こうして畑げたは鎌倉を 3 種類に分けたんですけど、ここでま、文ガ道に入ったものと、ま、妖怪靴に入ったものは特に何事もなく、ま、無事に出口に達して、で、ま、妖怪靴に入った腕にね、覚えのなる武士たちなんかはね、妖怪どもも俺らに恐りをなした 全然大したことなかったなみたいなでこう記を上げていて、ま、よさんとしては結果としてね、ま、文部のね、穴に入った数の方が多かったんで、ま、その結果に 5 万円、ま、鎌倉やっぱ部がちゃんとしてたんだなって言ってて、 5 万円みたいな状態になったんですが、でも一方で調整不ロー門なんか楽そうなもんから入った者たちは出口にね、畑山しげたらね、トロ汁を巻いてたんですよ。 あのトロ山芋ったあのネバーの トロロをね巻いてたもんだから滑って転んでも大変なことになっちゃうわけなんですよ。でわあいたたたたたたたた山はもうゴリゴリだ。 いや、これが本当の穴にはまったという ことだなとか言いやってなんかトロルで 転んでね、色々言ってるんですけど実は この連中がたぬき継ぐと田沼派の武士たち をま、表してまして、戦闘の武士がね、 この7つのこの門どで、で、これはもうだ から7つの門ということで田沼の家紋です からね。田沼を表してて、で、他にも松っ て書いてあるのは業の松本秀持のことだし 、土書いてあるのは土山。って感じで、 こう絵を見ればもうすぐ誰か分かるように 書かれていて、で、しかもこれってあの 田沼置き継ぐ時代の鉱山開発の失敗だっ たりとかあとま、お年穴にはめられた みたいに失客させられたってことなんかの こう風したセリフだったりもするわけなん ですよね。だから、ま、田沼がダメダメで 、ま、こんなひどい目に合っていう風には 一応書いてるわけなんですね。 いわゆる松田サに怒られない配慮ここにあるわけですね。あのスタジオが言ってたあの田沼様を貶しめるようなことになるかもしれませんってのはま、こういうことなんですね。うん。ただね後にね、その、ま、おそらく松田ぶがその今後出版物への締め付けっていうのをこう厳しくしていくようになったんで、なんでそのせいだと思うんですけど、こう初犯ではこういう風にちゃんと分かりやすく書かれていたこのシーンの田沼の人物は後に鎌倉の名前に書き換えられてるんですね。 で、畑山茂田も当初はね、この梅バの模様の入ったこの服を着物を着てるんですけど、これってあの松さなどもが姿に入ったらあの白川松平の家紋なんでね。だから最初の頃の本読めばもうもんだけであ、この畑山茂田だって松田平ら信のことなんだなって分かったわけなんですけど、ま、でも後にこれも松田サ野も着かしてるっていう風に取られちゃいけないっていうんで、あの、書き直されて削られちゃったりしてるわけなんですね。 あ、じゃあそこの分はうん、こう出版側がちょっとチェックして変えといてダメだよって言われないようにしていたってわけなんだ。でもたらすぐわかれるって感じなね。 そう。ただ初犯は最初に出た時にはもうもうの見る人が見なくてもすぐわかるっていう状態になってたわけなんですね。 もうああ失客した田沼が穴にはまって転んでしまったとか言ってああ沼派が失客した感じだとか松平どがま言った海梅海バの門の畑山茂たで色々明治でああ新しい五老女の誤解格ねみたいな感じでわかっていう仕組みにはなってたわけなんですねえで話の内容でね友さんは 5 万円だったんですけど畑山茂たにすればまブブに引い出た武士両方ね合わせた人数よりこのダメダメラクラ武士の方が多かったのでちょっとやっぱこれじゃ なっていうんでもこっちの村クラ武士を もう少し文と部に分類するかって考えまし てもみをもみ柄と玄マに分ける万国同士 っていう脳器具があるんですけどその万国 同士にかけるようにダメダメなもみ柄を 古いにかけたいって言い出したわけなん ですね。え、なのでこの気病文のタイトル の文ブ文ブ2度万獄同士っていうのは ダメダメな無視の中でもまあまだ文と部両 に引い出てる武士をま最低最悪の もみ柄武士とこう古いに満でいに分けよう お話なんだよっていうタイトルなわけだ もうすっごい字がこう入ってるから何事か と思ったけどそういう簡単に言えばそう いうお話そう 分部と2道を同士にも武士の古いに 実にけてるわけですよ。畑割ともう単純に分かりやすい話なわけなんですよね。 で、ま、その富士山で選別されたね、そのダメダメなクラブたちに畑山茂田はま、使えただろうから 3 週間箱根のね、ま、七湯っていうね、いろんなお湯があるんで、そこで体を休めてくるがいいよって言ってね、休暇を与えたわけなんですね。 で、ま、ぬクラブたち喜びましてですね、ま、それぞれのゆに別れてね、遊び始めるんですけど、ここがね、当時の武士というか、田沼時代の武士たちがいかに分部動を極めずにくだらない遊びにうつを抜かしていたかをチかすレードになっていまして、ラクラブたちはね、高合わせとかね、茶の油とかね、将棋とかをね、遊び始めるんですけど、ま、この辺可愛い方なんですよ。 え、はとりに夢中になってたり、あと、ま、カードゲームというか爆地にのめり込んでいたりとかでも女買うなんて当然であのひどいやつになったら若とかね役者のこのお山と遊んだりとかいう、ま、ありとあらゆる遊びに教始めてで、ま、これを見ながら畑山茂たはうん。お茶におこう池鼻やけり俳は分の方に入れるかなとかうん。 見事将棋釣りや網での魚なんかは部に分けるかとかこうなんかこう無理やりねブにね分類していくんですけどこの大磯に行った連中地はね、畑山茂たのま、策略もあったんですけどこの川のね水が増したんで帰れなくなっちゃうんですよね。で、それで、ま、帰れないんじゃしょうがないよねって感じで連中ここぞ外とばかり長しまして遊びまくってついには 3万両もの借金を作っちゃうんですよね。 で、こんな感じで、ま、ダメダメたちは 結局ダメダメなままだったんですけれども 、それでも最後あの、よ友さんが村倉武士 どもも今後は文ブの道に商人せよ。今にも 戦があればトロで戦ができるものか文とも 言ってみろ。ま、最後はうんともすんとも 言れていうのをブンブとかけたダジャレで みんながあって恐れるというところで 終わっているわけなんですね。 なんか最後はちゃんって感じやね。なんか そうちゃん。 今の話聞いてみた。まあまあのお正月のねあの気病なんでね。ま、大体いつもそうそう締めはなんかちゃん々んで終わるのが多いんですけどね。 で、ま、この本はね、なかなかにその当時の武士を着かしまくった内容だったもんですから天名 8年の正月にね、スタ10 の交渉から売りに出されるともうわずか 7 日で売り切れるという大ベストセラーだったんですね。 で、あのあとね、写真を書いてたのが北川 っていう歌まの弟子だったんですけど、 あの馬金、滝沢馬金ねが、まあなんかこの 歌まが書いたと勘違いしたらしくて、あの 金世の本、江戸作者部類っていう本がある んですけど、彼が書いた。その本の中には 絵が歌まが書いてたっていう風に、ま、 書かれているので、ま、実際は弟子が書い たんだけどね。その、ま、歌まに似た感じ の絵が入ってたってことなんですよね。 で、このわゆるあの金星物の本、江戸作者部類っていう本にも分部 2 道満国同士は赤本が生まれてからこの方全代問の売れ行きだったと書かれているのでもうそれは相当ね後の行きだったんだと思います。 ま、お正月にまあまあ楽しいね。何も考えず楽しく読めそうな本だもんね。 そうそうそうそう。ま、なんたって木さじ先生でございますから。 ええ、もうシャレの聞いたさ治先生のこと ですから本当にもうばっかでって笑い ながら読めるような内容なんだけれども、 ま、そこをあのご聖堂の批判はしちゃいけ ないって言うんで鎌倉時代に変えでしかも ま、あの今の五老のね松田佐ぼ怒らしちゃ いけないんで松平佐のよいしょよいしょし てる風に見せてでたぬハをねま貶しめる 貶落としめるように見せながらこんな くだらないことしてるんだよねもっていう そのものすごい肉が入ってるわけなんです よねその分布に分けてがブンブがって言っ てこんなしょうもないことして結局の ところは全然ブンブになってないじゃない かみたいな。ま、ちょっとね、数列な皮肉 なんかも、ま、込められているでも表面は 怒られないようにできてるっていう、ま、 うまい着かしの本だったりするわけなん ですね。ということで今日はね、厚生堂里 先生のブンブ2道同士をご紹介してみまし た。この動画が面白かったという方は チャンネル登録、グッドボタンをよろしく お願いいたします。なんかもうね、 いろんな字がね、感じが難しい。 難しくはないんだけれども、もう感じが列されててもわかんないよ。 YouTubeだという方、X ではそこじっくり読めますんで。そういうコメントもあるかもしれないので、 Xの方もチェックよろしくお願いします。 大丈夫、大丈夫。字幕ついてるから。それでも、それでももうはあってわーってなってしまう。 [笑い] もう9 月にもなりましたけども、まだまだ暑い日が続いております。 秋は一体どこに行っちまったんだいという 皮肉を込めた桐リオさんの後ろのひ回り。 やっぱり気病しぼの話をするから桐リオ さんもダジャレを聞かているんだと思った そこのあなた是非メンバーシップ ではまた次の動画でお目にかかりましょう 。 暑いよね。いつまでもね。もういい加減し てほしいよね。 恐ろしい熱さなんですけど、雨もひどいしね。なんかね、もう、 [音楽] あ、そうね。なんかね、タの頃のね、あ山は噴火するわね。川は構図、起こすわ、大雨なるわっていうものすごいね、気候変動があったって言われてるけど、今も負けずらずだよね。 本当に。 うん。 怖い。こればっかりはね、どうしようもできないものね。 あ、そういえばだから空さんが巻き込まれたのよね。それに そういえば そうだった。何のことかな。 え、な、なんかほら、その日本海側のさ、電車に乗ってさ、東北地方まで行くんだいウェイとか言ったら途中で結局その大雨のせいで電車が止まって運休しちゃってどこまで行ったの?なんか途中で帰ってきちゃったんでしょ? 日本間っていうなんか日本海岸を走ってるローカル線があってで、そこをこうね、電車に乗って旅しようっていうのを計画したんですけど、初日に台風のお知らせが来て、でもま、そん時はね、 まだ あの、そう、良かったんですけど。で、 2日目にその間線の頂像どこや? 新潟まで行ってる。ちょっと名前忘れたけど線があってその先が大雨で台風来てないのによ。台風来てない。 あ、なんかでもあの辺こう吸いたかなんかですごいね。雨にすごかったみたい。 復旧の見込みが立たない。浮きって言われて。 ああ、そう。そんなすごかったんよね。 そう でもそれでさ、なんか途中で結局もうその東北の方まで行けないから結局東京に出て新幹線で帰るしかないとか言ってでそれで新幹線も危なかったんだよね。なんかあの静岡であのトップ風だかなんだかででそれであの運したんだよね。新幹線もね。あれは巻き込まれなかったの? ま、それはあの結局新幹線じゃなくってあの糸江川っていうところまで行って折り返して元の道から帰ったんですよ。 あ、元の道で帰ったんです。 それは良かったね。 あの、なんか新幹線で帰ろうとしたらなんかそっちも止まっちゃってたからね。結構色々大変なことになってたかもしれない。 ただ私がさ、新潟に行こうって思ってた日にさ、高の方が来ててよ。 そうだったんだ。 そうやねん。あの娘さん、あ子様。うん。あ子様が うん。 ああ。 どういうこと?あ子様に会うなってことって思ってちょっと。 いや、別に行ったからって会えたとは限らないけどね。 まあね。そう。 別にそれの時めき鉄道本日の大雨によりもうなんか明日も運休っていうのを出てなんか空から連絡があったからなんか電車止まってるみたいから検索したらそれだったんだよね。これが止まってるみたいだよみたいな。 [音楽] そう。で、それでなんか新幹線で帰らないかんってね、言ってなんかあの来たからいや、新幹線も止まるみたいだよって。風でなんか止まるみたいだよって。 [笑い] なんかね、私が新潟のお土産も頼んでて分かった。じゃあどうにか新潟には新幹線で行くわって言ったけど新幹線で行った後て関東に 1 回入るから最初の趣旨とも外れるから帰るみたいなね。 うん。そう。 だから日本会をまっすぐ行こうと思ったら新幹線とうと一旦なんかね、北関東まで行かないといけなくてこれはもうすに日本会ではないと思ってもやめました。 [笑い] そうだからね。 ま、なんか何しに行ったことやら状態になったわけだね。 楽しみにしてたご承員も手に入らずな。 そうだね。結局ね。うん。行ってないからね。 帰りまでお待ちください。 待ってます。 でも富山は良かったよ。皆さん富山おすめですよ。 なんか はなんかあのお魚も美味しいらしいしね。 うん。なんかスイスってこんな感じなんやろなと思った。 いたことないからわからんけど。 私のスイスは高畑尾監督のアルプスの少女廃しかないから あれで構成されてるイメージ。 うん。あれだけ私たちの あれだけなんで言ったことないでわかんないっす。 なんか空が青くって高くてさ。それであのすっごい高い山が遠くに見えるわけです。 おお。 街中をすごいかっこいいトロリー電車が走っててさ。 え、あの路面電車じゃないの?なんか路面電車は見たことあるけどトロリーなの? あの上に電線が走ってこうピンピンってしてるやつ だからまここはヨーロッパかと思って。 へえ。 でもご飯が美味しい。 それで初日はそんなに楽しんでたのにね。まさか楽しかった。もう天気も良くってね。まさか。 ま、あれだよね。1 日その遊んでもいいけど後はね働けってことなんでしょう。 そこまで遊んで遊ぶなってことなんだろうね。こ きっとそうだ。また 本当だね。ま、気候がね、ま、皆さんもね、暑いですからお気をつけください。 はい。お気をつけください。 [音楽] [拍手] [音楽]

25 Comments

  1. 政権の風刺が取り締まられるのは今の中国を想像すると分かりやすいですね。言論が規制されてゲームの中で風刺が流行るとゲーム自体が取り締まられるのは似たような感じですね

  2. 読者の「あ~田沼の時代は楽しかったな〜」という声が聞こえてきそうです😅
    ゆるんだ田沼の時代を皮肉って、文武に秀でた者こそ「真の武士」だということだろうけど…普通の庶民からしたらバカバカしいんですね。

  3. 田沼様を貶めてでも面白い本を作って
    庶民に笑ってほしかったのですね
    「ありがた山」「かたじけ茄子」の会話と
    2人の笑顔が良かったですね

  4. いつも地味でスルーされがちな富山を、くーさんに褒めてもらえてうれしかったです!
    ありがとうございます。
    いつも拝聴して、楽しませてもらっています❤

  5. このチャンネルを知らなかったら、大河ドラマをここまで楽しめていないし、畠山重忠の名前を聞いてもピンと来なかった。今は「あー頼朝が畠山にね」ぐらいについて行けている自分がいる!馬を背負う伝説の持ち主で、楽器の演奏も真剣にやってましたね(笑)。きりゅうさんのおかげで知識と知識がつながって行く楽しさが味わえています。

  6. かしましマグカップ(赤)が届いたので、麦茶飲みながら楽しく視聴させて頂きました☕😊
    これから大活躍してくれると思います🥰
    最近は台風も竜巻も勢いが強いので、油断は禁物ですね😢
    公共交通機関も事前に予定運休したりと、確認しないとエラい目に遭う😭😭😭ので外出の際は、お気をつけ下さいませ🙇
    楽しい動画をありがとうございました🤗✨

  7. 富山を褒めてくれて嬉しいです☺✨
    食べ物はもう本当に美味しいので、是非皆様に行って欲しいです☺

  8. 本が好きなのに本と本屋を、そして本を愛する民衆全てを、圧迫&弾圧する松平定信って…💢!

    書物(そして文化全般)の影響力がどんなものか、よくよく解っている貞信だからこその政策。それは解るけど…でも、ホントに許せないよ💢!

    だって文化弾圧は民草の息の根を止めるに等しい。人間が活き活き生きて行く原動力の大きな1つを棄損し断つ行為だもの!

    しかも、確信犯でこれをやる貞信💢💢💢!

    そんな筆頭老中の元で働かねばならん武士なのに、喜三二先生はよくぞ書いてくれました。
    そして上役に脅されいちびられ(それも貞信をちらつかせながら💢)、沙汰待ちの憂き目に遭っている南畝先生も狂歌集に参加してくれるなんて(ドラマでは!史実としても、そうだったんですか?)!

    2人とも粋だねぇ、漢だねぇ、心にゆとりと遊びがあって本当の意味で強い人だよねぇ、文化の申し子だよ!そして勿論、蔦重も!

    御上に逆らったあの頃の文化人の皆さんを「べらぼう」を通して応援します。蔦重、そして皆さん、頑張れ&頑張ってくれてありがとう!

  9. 富山駅は路面電車も地方鉄道もJR駅を交差する素敵なヨーロッパ風な作りに変容していて、くーさんの「スイスみたい」に激しく同意です!駅でいろいろな列車を見ているだけでワクワクでした。おすすめです。駅から伸びる運河公園も美術館も綺麗で楽しかったですよ!次回、定信さんが黄表紙をニコニコ見ているらしく、かしまし解説聞いたおかげでにんまりと視聴できそうです。ありがとうございます。(黄表紙シリーズでNHKも『文武二道万石通』取り上げていました)

  10. きりゅうさん「字幕付いてるから」→く~さんのAI駆使した勝手に字幕じゃないんです👏AIも進化してますが前職で議会議事録作成を主に行う速記会社の営業で「AIは完璧ではない、専門用語(医学や法学、宗教等)の発言内容を正確には記録できない」とトークしていました。

  11. 文武二道と万石通を切って読めば意味が通じたのですねぇ、江戸の戯作はタイトルが難しくて解説がないとわかりません😅
    当初は武士である朋誠堂喜三二でも風刺が書けたのですね
    寝ているゆー君の赤いマグカップが届きました、かわいい〜三人様もステキな雰囲気✨
    く〜さんの旅行は残念でしたね、素晴らしい富山の体験は良かったですね😊

  12. 『ぶんぶと言って夜も寝られず』の狂歌話しを授業で聞いた記憶が蘇りました
    教科書の内容は全く頭に入らないのに脱線話しは覚えているものですね😅

  13. 富山はいいところですよね。平たい関東住まいなので「街から山が見える」だけで相当テンションが上がりそうです。お魚もお米も美味しい。
    、、、と聞いております。行ったことない、いつか行きたい😭

  14. くーさんまさかね…と思ってたら、まさかだったんですね😢
    どんまいです!

  15. スイスは大好きな国です。
    細かいことを言ったらいろいろ違う所はありますが、スイスって概ねハイジのイメージで間違いないですよ。

  16. 富山いいですねぇ。立山には何度も行きましたが、市内は岩瀬しか行ってないので改めて観光してみたいです。くーさんが言っていたトロリー電車はトラムの事でしょうか?岩瀬に行く時に乗りました。道路を走る部分と旧JRの線路を利用しているので、路面電車とは一概に言えないのかな?地鉄は一部路線を支援がなければ廃止すると脅しているが(失礼!)バスが苦手な私には是非鉄道として残して欲しい・・。なんかオマケについての感想ばかりになってしまってゴメンナサイ。

  17. 富山県民市民です!く〜さんが来てたなんて感激です😂 本当に市街地から美しい立山連峰が見られていつも見てるのにいつ見ても感動します🥹
    路面電車も富山駅の中を横断していてとても面白いです〜ぜひラットちゃんきりゅうさんにも来て欲しいです❣️
    そして何よりこのかしまし仲間に富山県民が割といることにまたまた感激しています😂
    ドラマでは久しぶりのまーさんが、とても元気でよかったです〜今のところ…

  18. 黄表紙本の解説を聞いて、次回のドラマが、すごく待ち遠しいです💨 きりゅうさんは、NHKが開催している「べらぼう」のファンミーティングで、もし出演者に質問できるとしたら、誰に何を質問されたいですか〜?

  19. 今回も解説ありがとうございます。
    畠山重忠に仁田忠常に、懐かしい名前が出てきまして感慨深いですね。
    源頼朝というとどうしても13人の頼朝=女遊び若衆遊びも笑ってそうなイメージがありますが、あの頼朝もちゃらんぽらんなようで容赦はないし、万寿の狩りの不首尾に頭を抱えたりしていましたし、武士の鑑重忠と合わせて文武奨励に照合するのに相応しい人物だったのでしょうね。何より「皆がしかと伝えて全ての武士の憧れ」ともなっておりますしw
    囲碁将棋って武かなぁ、と思いましたが兵法に通じるということで武なのでしょうか。

  20. バレると罰せられるから風刺が高度過ぎ
    インテリも庶民も面白がらせる喜三二は凄い

  21. きりゅう先生MAYUPYさんのTシャツ👕素敵です✨今着ていらっしゃる物は何サイズに成りますが!?とろろ〜痒いぃ〰️きりゅう先生本当の講談師みたい😄🩷💕く〜さんそんな事に🌧️☔⛈️😵無事に帰って来られて良かったです✨️今回も楽しい動画を有難うございました

Write A Comment

Pin
Exit mobile version