【映画におすすめ!】ワイヤレスヘッドホン5選 & ワイヤレスイヤホン5選 シネマモード徹底比較してみた!

【映画におすすめ!】ワイヤレスヘッドホン5選 & ワイヤレスイヤホン5選 シネマモード徹底比較してみた!

まるで映画館にいるかのような臨場感をポータブルでも味わえるワイヤレスオーディオ製品をご紹介します!

#映画
#ワイヤレスヘッドホン
#ワイヤレスイヤホン

00:00 映画におすすめのイヤホン・ヘッドホンの話
00:53 映画におすすめワイヤレスヘッドホン5選 スペックの比較

02:17 SONOS Ace (くつろげる空間音響)
Ace【~9/7まで!期間限定セール!】

04:33 Audio-Technica ATH-HL7BT (珍しい開放タイプ)
ATH-HL7BT【~9/11まで!期間限定セール!】

06:59 Skullcandy CRUSHER ANC 2(もはや持ち運べるウーハー)
CRUSHER ANC 2

09:10 ソニー WH-1000XM6(シネマモードに注目)
WH-1000XM6

11:27 YAMAHA YH-L500A (映画向けの音の広がり)
YH-L500A(B) ブラック

13:58 個人的に1番オススメなワイヤレスヘッドホンは?

15:09 映画におすすめワイヤレスイヤホン5選 スペックの比較

16:33 AVIOT TE-W1「3Dスペーシアルオーディオモード 」
TE-W1

17:28 JBL TOUR PRO 3「空間サウンド」→「MOVIE」
TOUR PRO 3

18:23 Bose QuietComfort Ultra Earbuds 2nd Gen「イマーシブオーディオ」→「シネマモード」
QuietComfort Ultra Earbuds (第 2 世代)

19:20 Technics EAH-AZ100「空間オーディオ 」 Dolby社の技術を活用
EAH-AZ100

20:26 DENON PerL Pro 空間オーディオ機能「Dirac Virtuo」
PerL Pro True Wireless Earbuds【AHC15PLBKEM】

21:34 個人的に1番オススメなワイヤレスイヤホンは?
22:47 まとめ

※動画でご紹介している製品は収録時の販売価格でご案内しております。
 販売価格は変動する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

xの投稿はこちら(*‘∀‘)
映画におすすめワイヤレスイヤホン・ヘッドホン
https://x.com/hashtag/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3?src=hashtag_click&f=live

ピッドホンマラソンについてはこちら(*’ω’*)
https://x.com/search?q=%23%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3&src=typed_query&f=top

▼出演/撮影/編集したスタッフ
はまちゃん – https://x.com/eear_hamachan
ハリー – https://x.com/eear_hari

▼専門店だからできる高額買取!イヤホン・ヘッドホン高く買います!
┗https://www.e-earphone.jp/kaitori/

▼【メリットたくさん!】イイ音!延長保証サービス
┗https://www.e-earphone.jp/user_data/e-earphone-extended-warranty/

—————————————————————————

▼イヤホン・ヘッドホン専門店 e☆イヤホン
Web:https://www.e-earphone.jp
Blog:https://e-earphone.blog
Twitter:https://twitter.com/e_earphone
Facebook:https://www.facebook.com/e.earphone

e☆イヤホンは、秋葉原・大阪日本橋・名古屋・仙台で
世界中のイヤホン・ヘッドホンが試聴できる専門店です。

▼各店舗情報はこちら
https://www.e-earphone.jp/html/page336.html

▼イヤホン・ヘッドホンで安全に音楽を楽しむために
SAFE LISTENING – http://safelistening.net

皆さん、スマホやタブレットで映画や ドラマを見る時間って増えましたよね。 Netflix、Amazonプライム ビビデオ、ディズニープラスなど本当に 素晴らしい作品がたくさんあります。でも その映画体験本当に最大限楽しめています か?実はイヤホンヘッドホン1つでその 没乳感が劇的に変わるんです。今日ですね 、まるで映画館にいるような臨場感を ポータブルでも味わえるとってきの ワイレスオーディオ製品をご紹介していき ます。 こんにちは。イヤホンヘッドホン専門店 イヤホンのハまちゃんです。ここにもって 選挙場のイヤホンヘッドホンのご紹介をし てます。よかったらチャンネル登録、いい ねなどよろしくお願いします。で、この 企画のためにですね、え、色々と映画を見 まして、この2週間ぐらいもうほんまに 映画ばっかり見てました。映画の感想 なんかもSNSのね、あの、Xで投稿して おりますので、よかったらそちらの方も ご覧になってくださいね。おすすめの ワイヤレスヘッドホン5戦。え、まずは ですね、じっくりと映画の世界に浸りたい 方におすすめのワイヤレスヘッドホンから ご紹介していきましょう。各製品、個性 豊かな特徴がありますので、是非ご自身の 干渉スタイルに合わせて選んでみて ください。ご紹介するヘッドホンはこんな 感じ。ノスエースオーディオテクニカ ATHHL7BTスカルキクラッシャー ANC2SonyWH1000XM6 YamaahYHL500Aざっくりと スペックで言うとこんな感じ結構ね値段差 のある感じでパってきたんですけどどれも やっぱりその映画におすすめと言えるだけ の要素っていうのがちょこちょこあるん ですよね。やっぱヘッドホンなんで各々 ですね時間は結構あります。1番短いもの でもATHHL7BTでも約20時間あり ますんで、ま、駆動時間に関してはそんな に気にしなくてもいいのかなという気はし ます。今日ご紹介する中で解放型は1点 のみ。このオーディオテクニカのみですね 。その他は日閉になります。で、ノイズ キャンセリング機能が付いてるのが SONUSAクラッシャーANCソニーの WH1000XM6。主に映画を見るのが この電車移動中とかバス移動中とかそう いう移動の時間の隙間時間で映画を見 るっていうんやったらノイズ キャンセリングはあった方がいいかもしん ないです。あと各々立体音響の機能っての があるんですけど、ま、立体音響というか 、ま、クラッシャーに関してはステ音が 震えるっていうとこなんでこの空間 オーディオ的な要素って言えるかどうかは ちょっと微妙かもしんないですね。1個目 、そのスムチムチフィット感で最高の リラックスタイム。というわけで、その スエースですけども、価格が 5万9800円。8月からお安くなって おります。で、そのと言いますと、 やっぱりホームオーディオ、ホーム シアターのシステムのイメージが強いかも しれませんが、この彼らがですね、マを 自して投入した最初のワイヤレスセット 本ガホのそのエースです。装着板に関して 、本体はそこまで軽いわけじゃないんです けど、重くはまあないんですね。約 312gで、ま、どっちかっていうと比較 的軽い方かなっていう気はします。 イヤハーパッドの質がね、めちゃくちゃ いいです。かなり沈み込んでくれるんで、 触ってても高級感というのが伝わってき ます。で、特にそもそもサウンドバーをお 持ちの方っていうのはテレビの音を ヘッドホンに切り替えるTVスワップ機能 っていうので、よりシームレスな映画体験 というのが可能です。TBスワップ機能は アップデートしまして、え、2台までその セース2台まで同時に接続できるように なってます。さらにですね、トルーシネ マっていう機能がありまして、これを使っ て部屋の音響に合わせてヘッドホンの オートを最適化することができます。対応 してるスピーカーが必要なんですけど、ま 、お持ちの場合ですね、それが使え るってことです。そのエースを装着した 状態でス位置に座って測定をするとその 姿勢のサウンドバーから測定用のト音ンが 出ましてそれをそのスペースで拾って ヘッドホンを最適化するといった感じの 機能です。ちなみに映画に合うかどう かっていうのも指標がですね、こんな感じ で迫力、繊細さ、セリフ、広がり、装着感 というところで、え、評価してみたんです けど、ま、デフォルトの状態やとこんな 感じなんですけど、トルーシネマを使うと もう迫力、繊細、セリフ、広がり、この 部分がこうギャンと上がりまして、家で 使うかつスピーカー持ってたらもうこれか もっていう気はしますね。ヘッドホン本体 音質は非常にクリアで自然です。その スピーカーの設計のノーハウがそのまま ヘッドホンに落とし込まれていると言って もいいんじゃないでしょうか。低音の部分 は深くて輪郭がくっきりしていて中温域は 伸びやか。定意も明瞭ステレオ感とか空間 表現というのは非常に広くてですね、 ライブ音源とかの臨場感もたっぷりあり ます。これはジャンルを問わずに楽しめる 万能型のサウンドと言えるでしょう。 細かいことを言うんだとしたらや低音が 太く広がったイメージのあるサウンドなん でこういう広がったイメージのある サウンドだからこそ映画の雰囲気にマッチ した感じってのがあります。高音部分が ちょっとソフトなんで長い時間映画に没入 していても疲れにくい音になってるなと いう風に思います。ま、リビングで ゆったりくつろぎながら映画を楽しみたい 方にもとてもおすすめですね。2本目、 オーディオテクニカATHL77BT鬼に 軽い圧倒的な軽量感。ワイヤレス ヘッドホンとしては珍しい解放型というの が、ま、大きな特徴ですね。価格が 1万9800円。ま、解放型のワイヤルズ ヘッドホンと言いましたら、ほとんどオン イヤータイプが多くてオーバーイヤーの 解放型っていうのって少ないんですよね。 ま、おそらくそのワイヤレスヘッドホンの メインの使用シーシーンっていうのが、ま 、移動中ですとか通勤通学とか屋外を想定 したものだからという風に思います。そう なってくるとやっぱり車音性という部分と かお漏れの帽子みたいなところは必須って 感じですよね。そう、すでにお気づきかと 思うんですけどやっぱ解放型なんで めちゃめちゃお漏れします。解放型です から。使用のシーンとしてはご自宅とか、 ま、仮に音がダだ漏れでもそ迷惑になら ない大丈夫な状況っていうところが想定さ れます。で、特徴です。やっぱり装着感 めちゃくちゃ軽いんですよね。ヘッドホン 本体の重量も装着の感じも、この締め付け の感じもすごく軽いです。もう圧倒的な軽 さです。重量は約220gでワイヤレス ヘッドホンとしては最クラス。いや、マジ でね、本体持ってもね、これモックじゃ なくてほんまに実機なんて思うぐらい めっちゃ軽いです。で、イヤパトですね。 これもめちゃくちゃいいです。味噌構造の イヤパッドがふわふわなんですけど、 しっかりホールドしてくれます。さらっと していて絶妙な硬さがある。レザー系には ないリラックスできる肌触りですね。で、 装着した時のこの座りがいいんですよね。 ファーストクラス感があるというか、 グランドエグゼプティブシートというか、 そんな感じの特別な感じがします。で、 映画ぽこんな感じなんですけど、ま、 やっぱり1番いいなって思う部分は やっぱり装着性ですよね。そこの快適感 です。大型のドライバーから発せられる音 は意外にもすっきりクリアな印象。空間 奥空機。これがすごく感じられやすいです 。こうイメージですけど、ドライバーが 大きいと低音ドカンと来るかなと思うん ですけど、そうじゃないんですよね。結構 解放型らしい爽やかな広がり方です。解放 型のヘッドホンは密閉型のヘッドホンと 比べて音場が広くて自然で解放的な サウンドが楽しめるというのが1つの特徴 です。こう無理せずの伸びノびとまその分 おれもしてる分広がりがすごくナチュラル な感じですね。映画のセリフや環境音、 まるでその場にいるかのようにクリアに 聞こえるので、特にそのドキュメンタリー の内容とか自然の音が多いような作品との 相性が群にいいです。で、機能として マルチポイントとか低円モード、EQって いうのもあってバランスがいいですね。ま 、ご自宅で静かにかつワイヤレスで映画の 細胞をじっくりと味わいたいという方に 最適な一言です。ワイヤレスで解放型って いう新しい選択肢。これぜ非試してみて 欲しいですね。スカルキャンディ クラッシャーANC2持ち運べるウーハ 激進体験。これはもう映画好きにはたまら ない。持ち運べるウーハーと言ってしまっ ても過言ではないと僕は思ってます。価格 3万4740円。く藤時間も長いですね。 ANCオンの時でも最大50時間という かなりタフな感じです。ノイズ キャンセリングなのに振動するっていう 矛盾。ま、他にはない非常にた存在です。 好きすぎ。実際に製品に触れたり主張し たりするとこのノイキャなのに振動って いうなんかそのったもんなんですけど しっかりしてるんですよね。名前が クラッシャーなんでなんかこうすごい際物 なんじゃないかって感じはあるんですけど 、ま、それだけで判断するのはちょっと 早いんじゃないかと思います。で、最大の 特徴体感型の低音を調節できる クラッシャーベース機能。調整は左 ハウジングのホイールで行います。映画の アクションシーンとかバック発音は もちろんサスペンス系の作品でこう心臓に 響くような効果音。このヘッドホンなら ですね、もう全身で体感できること間違い なし。ノイキャンの機能も非常に優秀なん で、没乳入感っていうのは最高レベルに あると思います。とにかく映画の迫力を 十分に味わえたい。体で音を感じたいと いう方は是非1度でいいからお試し いただきたい。例えるなら持ち運べる波 迫力の偶感耳にしがみつくゲセ。よくも 悪くも唯一無理といった感じですね。で、 絵がっぽい感じはこんな感じ。やっぱ迫力 っていうとこではこれが頭1つ抜けてるな と思います。EQのモードもあるんでそれ 以外のところですね。音楽鑑賞用、 ポッドキャスト用、映画用という風に選択 することも可能です。ま、実際音は低音便 の超パワー系サウンドです。アプリを使っ て低音を程よく制御して普通のいい感じの 音っていうのも出そうと思えば出せます。 また聴角診断を用いたパーソナライズも アプリで使用できるんで、こうちゃんと ですね、このドッカ迫力のオンといやそう じゃなくて普通の閉まったサウンドのオフ 、このオンオフの切り替えっていうのが できます。弱点とすればなんですけど、 ちょっと重いかなって感じはあります。 こうヘッドホンつけた状態で飲みもん 飲もうとするとこう顔上げるじゃないです か。そん時にヘッドホンがずれるんですよ ね。ストローがないとちょっと嫌かも。で 、音の切れ味も低音が出てるだけじゃなく て、かなり解像度や低意感もすごくいい です。音の押し出しが強いんで、ついつい そっちのイメージがつきがちですけど、 調整するんやったら大迫力からリラックス タイムまで幅広く対応できる使い勝手の いいヘッドホンになると思います。ソニー WH1000XM6圧倒的な指示数 ワイヤレスヘッドホンの王者にシネマ モードが浸透裁え、5万9400円ですね 。ノイズキャンセリングの機能ももう 折り紙好きなんで、どんな環境でも映画の 世界に深く入り込めること間違いなし。 特にですね、ま、実際に使ってみて電車の 時とかはめちゃくちゃ良かったですね。 ノイキャンの性能が高い。バランスの取れ た高音質と多能性を求めるんやったらこの 選択肢っていうのはなかなか外せないと 思います。本線ね、ノイキャンの能力、 対応能力ってのすごい高いんで、持ち運び 、移動中にスマホで映画を見たいっていう 人には最強の相棒になると思います。で、 装着の安定感もこれはめちゃくちゃいい ですね。意外かなと思われるんですけど、 結構これ軽い部類になるんですよ。本体 重量は254g。高音質、多機能、高品質 、高性能で軽い。なんか納得いかないです けどね。そんなに全部いいのかっていう。 ま、ソニーってそういうもんです。で、 映画っぽい感じはこんな感じ。やっぱ シネマモードがすごいんですわね。音の 広がり感っていうのはすごく良かったです 。音の感じとしては、ま、パッと引きは すっきりしてるんですけど、よく聞いたら かなり低い低音の部分にゴロっとこうなん か固まりみたいなのがあるんですよね。 これがいい迫力を産んでます。迫力は結構 ある方です。大人なしいタイプじゃないと 僕は思います。高温の部分に関しては ちょっとマイルドになるかなっていう傾向 にありますね。全体の印象としてはクリア でバランスがいい。シネマモードとかEQ 入れない状態だったらかなり整った イメージが強いんじゃないかと思います。 でね、さっきからシネマって言うてます けど、注目のポイントは360アミッス シネマ。今回新搭載された機能ですね。 やっぱソニー独自の高音質化技術と映画の ために最適化されたサウンドフィールドが 組み合わせることによってまるでほんまに その映画館の最前列にいるかのような音響 体験、これを提供してくれます。これがね いい感じなんすよ。あの、先日開発の方と 色々お話しさせていただく機会がありまし て、この360アミックス4シネマの開発 を担当されたソニーの山島さん曰ですけど 、どこでもそこがまるで映画館になる映画 館で前方にあるスクリーンから音が面で 伝わってくる感じ。迫力のある低音で映画 館独特の響きを感じられるとのことなん です。これはね、このいわゆるその エフェクティブな内容じゃなくて想像以上 に映画館の音っていう感じがするんですよ 。是非試してみてください。YahYHL 500Aの匠自然な広がりを快適な装着板 でこれ2万5000円ですね。ヤマハと いえばですね、やっぱり音場を作るその音 のこのフィールドを作るっていうので やっぱりそれそういう仕事と言ったら やっぱり山ハかなって気がする。世界初の デジタルサウンドフィールドプロセッサー DSP1から始まって以来30年以上空間 を再現することっていうのを研究し続けた 空間の匠。ま、このヘッドホンもですね、 ま、そもそも映画向けに作られたと言って も過言ではないほど映像作品との信和性が 高いんです。まず装着感。装着感 めちゃくちゃいいです。長時間の作業用に もお勧めしたいぐらいホールとされつつも ソフトな装着感でめちゃめちゃいいんです 。独自のサウンドフィールドモードでは 建築音響、電気音響、相音制御といった 音響全般に関わる多様な技術や音響 コンサルタントとしての多くの実績がある 山ハならではのノーハウ。これが凝縮され てます。映っぽい感じはこんな感じ。 やっぱね、音の広がりと長時間の装着の 快適性、この部分は素晴らしく良いですね 。この映画っぽい空間の聞き心って言っ たら多分すごいしっくり来ると思います。 皆さんのご想像以上に映画館の音をしてる と思いますよ。ちょっと注意したいのは、 ま、リバーブとかエコーとかって言ったら 単にエフェクティブな効果を加えられて るっていう聞き心地ではないというところ 。聞き心地は本当に広いです。響きが唯一 無理といった感じですね。特に映画作品も そうなんですけど、このサウンドトラック とか高果音の再現性、ここがすごく中立で 、まクリエイターが愛した音の世界を忠実 に再現してくれてるような感じです。映画 鑑賞を本気で楽しみたい、そんなにお勧め した一品です。で、これあえてですね、 上位機種のYHL700Aを選んでない 理由なんですけど、ま、もちろん音の話 言ったら700Aの方が広がりは 素晴らしいんですが、1つですね、ま、 要因としては装着の軽さ。ここはやっぱり 単純に軽い方がいいかなと思いまして、 700Aがですね、約330gなんですよ 。で、500の方が265gなんで、これ ちょっとね、持ち比べると、ああ、 ちょっと500かなっていう気はしますね 。で、もう1個がですね、あの、サウンド フィールドモードのシンプルさ。YHL 700Aはですね、7種類あるんですよ。 選べるっていう点ではいいんですけど、 もっとシンプルでいいかなっていう気はし ました。YHL500Aはミュージックか シネマのシンプル2択なんです。ヤマハの サウンドフィールドを手軽に持ち運ぶと いったところにやっぱり注目したかったん で、こっちの方が僕は魅力的に感じました 。映画におすすめといった点で気軽に触れ て欲しいなという風に思います。ま、若干 ですけどね、値段もお手頃ですしね。で、 ヘッドホンではどれが良かった。ま、 ざっとイメージはこんな感じなんですけど ね。スエーススピーカーありきでトルー シネマが使えるんやったら、ま、 ぶっちゃけ総合1やと僕は思います。 ATHHL7BT。まあ、音のバランスも ちょうどいいし、部屋用のヘッドホンとし ては最高。でもめっちゃいいけど外では 使えないっていうところが微妙。暮ラシは ANC2。も、正直1番好きです。やっぱ アクションを見るんやったらこれかなって いう気はします。エンタめですね。WHX M6。まあ、ヘッドの機能性とか考えると クオリティで考えれば総合1位です。ま、 スペックが違いすぎるなっていう気はし ますね。YHL500Aノイキャン 長い人であればこれでオッケーという感じ がします。ま、賞味全部良かったなって いう感じはするんですけど、映画にお すすめということであれば音質装着感、 映画なら感、コスパ色々加しましてかなと 思います。ヤマハのYHL500Aがお すめです。やっぱ装着の楽さ、これは 素晴らしいですね。あとはそのサウンド フィールドモードのその音の広がりの自然 さ、今回色々やった中では全部いいです けど、1番気持ちよく楽しめたなって思う のが、ま、これかなという風に思います。 ワイヤレスイヤホンのシネマモード各者 色々試してみた。さて、ここからはより コンバクトに映画を楽しみたい方向けにお すすめのワイヤレスイヤホンに焦点を当て ていきましょう。最近のですね、 ワイヤレスイヤホンにはですね、ヘッドコ にも負けないくらい、ま、映画鑑賞に すごく合うシネマモードとか空間オー ディオっていう機能が搭載されてるんです よ。各製品の個性の光る機能たちを実際に 試して比較しました。ざっくりスペックは こんな感じ。ま、こんな感じなんですけど 、まあ値段で言ったらぶっち切りに アビオットがいいですよね。めちゃ安い。 しかもスペック的にもバランスも結構いい ですしね。JBL2アPro3。これは 機能が多くて非常にオールマイティです。 空間サウンドってのもありますしね。 ノイズキャンセリングと言ったらやっぱ 坊ーズかなと。坊ーズクワイアト コンフォートウルトライヤバツセカンド ジェネレーションセカンドになってから シネマモードってのを追加搭載されました 。ノイキャンめっちゃいいです。ポータル のバランスもすごくいいんですけど、 スペックで見るとやっぱりちょっと バッテリーが少なめかなっていう感じはし ますね。テクニクスのEAAZ100も実 は空間オーディオあったんですよね。音質 で考えたらやっぱこれかもっていう感じは します。ノイキャンとか便利機能も バランスよく搭載してます。デノンパール Pro、これも空間オーディオついてまし てデラクバーチオっていうのがあります。 パーソナライズついててこの価格っていう のはめちゃめちゃ安いでディラックバーチ もいいんですけど低音のブースト感って いうのもですね選べるんでここめっちゃ いいんですよね。昨日のですね、イヤホン 本体の重さはそこまで重たくないかなって いう気はしました。まあでもサイズ感で 言ったら出のがちょっと大きいかなって いう感じはしますね。1個目ABIO TEW13Dスペシアルオーディオモード 。セリフがくっきりしていてバッテリーも 超タフ。3Dスペシャルオーディオモード なんですけど、ま、音の響きが広がります 。ま、聞き比べてみたんですけど、映画館 っていうよりかはスタジアムライブって いった感じの変化ですね。イヤホンとして は、ま、やっぱり音楽の方がいいのかなっ ていう感じもします。でもこれね、セリフ めちゃくちゃ聞き取りやすかったんですよ ね。特にその映画独特のボサボサっと重要 なことを言うようなシーンにいい感じでし た。コントラストがハキハキした感じが やっぱり持ち味ですね。やや高音域って いうのがちょっと出てるんで映画感って 感じではないかもしんない。でも声は近い です。セリフは超聞きやすいし、ローも しっかりしてて効いてて満足感がすごく 高いです。空間表現も結構いい感じでした 。ま、広がり感っていうのもなかなか自然 ですね。で、イヤホン単体駆動約16時間 かなりタフです。アビオット製品って めちゃめちゃ駆動時間があるちゅうもんが 多いんですよね。興味のある人はですね、 Xのハッシュタグマラソンとかで検索して みてください。JBL2APro3迫力と 空間オーディオのバランスが絶妙にいい。 JBL初のデュアルドライバー搭載なん ですけど、JBLと言ったらやっぱりこの パワフルなサウンド感っていうのは特徴か なと思います。低音の作りがね、なんか JBL独特なんですよね。で、これ スマートオーディオモードってのが付いて て、この遅延を減らしたりもできるんです よ。で、かつ空間オーディオモードで 組み合わせてすごくね、これを 組み合わせることですごく映画に向いて くるんですよ。パワフルさっていうのを 生かしつつも映画館のような広がりと 奥行きのあるサウンドを体験できます。 特に低音の迫力はさすがJBLといった ところで、低音の重さ、重めで迫力感も ちょうど良くて聞きやすいんですよね。 爆発音であったりとか銃撃音いったものが ずンと響き渡ります。で、ヘッド トラッキングの機能っていうのも選択 できるんで、コンテンツへの没入感って いうのもすごいです。広がりも程よくて 違和感も少なめ、こういったそのバランス ですね、トータルのバランスがすごくいい です。映画の迫力を重視したい方にはこの イヤホンはかなりおすすめです。ボズ、 クイエットコンフォートウルトライアバツ セカンドジェネレーションノイキャンの シ素がシネマモードを追加搭載。新搭載さ れたイマーシブオーディオの機能のシネマ モードです。ならではの自然で高品質の ノイズキャンセリングと合まって、まるで 音がこうすごく静かな何もない空間で映像 と音だけが浮き上がるような感覚っていう のを味わいます。ただシネマモードに関し ては後日のアップデートで対応予定なんで 買ってすぐ使えるっていう風な機能では ないんですよね。音の定意感はすごく明瞭 でセリフもすごく聞きやすいです。 アクション支援では音の広がりとその迫力 っていうのがですね、両立してまして非常 にバランスの取れた映画体験っていうのを 提供してくれてると思います。従来の イマーシブオーディオモードとの差で言え ばシネマモードの方がセリフが前に 押し出されててですね、聞き取りやすく なってるっていうところが差ですね。 やっぱノイズキャンセリングとね、シネマ モードの相性がすごくいいんですよね。 実際試した電車の移動中での干渉では かなり頼りがいがありました。テクニック EAAZ100流ドライバーを搭載した 大人気モデルです。テクニックのですね、 AZ100に搭載されてる空間オーディオ の機能はあのドルビーの技術を使ってるん ですよね。ドルビーといえばやっぱりその 映画館の音響技術で非常に有名ですよね。 映画っぽい感じはこんな感じなんですけど 、実際試してみると音の定意が非常にいい んですよね。音の移動感とかそのどこから 音が鳴ってるかっていうのがすごく滑らか でいいです。ま、ものすごい空間 オーディオの強烈な印象みたいなものは なかったんですけど、ナチュラルな音の 広がり感っていうのに関しては結構魅力を 感じるところでした。AZ100のノイ キャンです。非常に優秀です。コンパクト な装着板で移動中の干渉には非常に ありがたいですね。なんと言っても、ま、 AZそもそも音質の良さがすごい効いてる んですよ。ま、持ち味としてシャープで クリアっていうベースがありますからね。 ま、特に映画に大特化してるってわけでは ないんですけど、そもそもの能力の高さっ ていうのを感じざる終えない聞き心地でし た。やっぱくっきりしてるなっていう感じ はしますね。って言うならなんかもう ちょっと映画向きのチーンみたいなもの EQのモードがあったらもっと伸びたなっ ていう感じがします。デノンパール PROロパーソナライズすれば映画もいい 感じの聞き心地になるのかなります。 パーソナライズ機能のマシモAATはオン にして空間オーディオ機能のディラック バーチオもオンにしました。で、この ディラックバーチオはですね、 スウェーデンのディラックリサーチ者が 開発した空間オーディオ技術なんですね。 で、パールProは耳の形に合わせて音響 をパーソナライズする機能っていうのも 特徴なんですけど、それに加えてこの ディラックバーチをこれをオンにすると そもそも結構広い感じの音なんですけど、 ここの音場の広がりがすごく広がりまして 、立体的なね、サウンドに感じやすいん ですね。広がりも豊かでかつ自分の聴覚に 合わせて調節してるんで、広いんですけど 全体的に音聞きやすいんですよ。いいです ね。クリアに感じやすいバランスになっ てると思います。自然な空気感や広が りっていうのは映画で体験できるイメージ です。空間オーディオですよっていう風に ですね、むっちゃ広げてますみたいなその 違和感がかなり少なくておすめです。え、 ちなみにですけど、えっと低音4のね、 ブーストモードっていうのがあるんで、 結構デノンのですね、整った感じの サウンドバランスから手をまししましに ブーストすることもできるんで、いろんな 映画のジャンルに対応できます。迫力 たっぷりの演出にすることもできるんで、 これもなかなかにいいですね。で、 イヤホンではどれが良かった? マザービオトTW1映画画っぽくはなかっ たんですけど、セリフは1番聞きやすかっ たです。JBL2アPro3やっぱ厚み ですね。ローの厚みとか装着化の良さとか ノイキャンの良さとか、ま、色々と バランスがいいっていうところが無欲かな と思います。クイヘトコン4とウルトラ イヤバツのセカンドジェネレーションノイ キャンイ キャンっていう部分で考えればもうこれ なんかなっていう感じはします。シネマ モードもかなり良かったですね。 テクニクスのAZ100単にま、音良すぎ てそもそものスペック高いなっていう感じ はしました。あんまりめっちゃ映画って いう感じはしなかったかもしんないです。 でパールPro、これはね、独特のロの 響き感がありまして、映画っぽかったなっ ていう感じはしましたね。色々と好みは あるんですけど、こん中で選ぶとすれば 映画におすすめはデノンパールProロ。 いやあ、やっぱりね、空間オーディオ モードでどうですか?広げましたよって いう感じの露骨な感じじゃないのがいい ですね。ディ落ーチをさすがって感じ。 違和感のない範囲で広げてもらって、 ちょうどいい体験ができました。 パーソナライズ機能。これがま、強力です ね。これはもう電にしかできないような 能力なんで、やっぱり使うと音が全体的に 聞き取りやすくなるんですよ。音楽だけ じゃなくて、これはやっぱり映画も楽しみ やすいなという風に感じました。まとめ でしたでしょうか?今回映画鑑賞をさらに 豊かにするワイヤレスヘッドホン5000 とコンパクトにシネマモード、空間 オーディオモードを楽しめるワイヤレス イヤホン5000を紹介しました。まあ 色々ありましたよね。各者が独自の技術で 映画体験を追求しているというところがお 分かりいただけたんじゃないかと思います 。IRSオーディオの技術日々進化して おりまして、やっぱりこれからもさらに 没入感の高い映画体験ができる製品が登場 すると僕は思います。優先イヤホンとか 優先ヘッドホンでは高音質ですよっていう のがですね、結構魅力だったんですけど、 ワイヤレスでもそういった高音質が手軽に 楽しめる時代がもうグイグイ迫ってきて るっていう風な感じがしましたね。ご視聴 いただきありがとうございます。是非今回 ご紹介した製品を参考に自分にぴったりの 1本を見つけてスマホ、タブレットでの 映画鑑賞をアップグレードしてみて ください。気による製品があったら是非 コメント欄で教えてください。皆様の映画 体験がより豊かになることを願っており ます。今回の動画ちょっとでも良かったな と思いましたらチャンネル登録動画への いいねよろしくお願いします。余談ん。え 、今回の企画で映画結構見ました。ま、 色々見たんですけど色々見た中でトータル で一番良かったなって思うのは関心領域か もしんないですね。音も映像も非常に好み でした。あ、特に映像に関してはですね、 ほとんどカメラ動かさないで隠しカメラ みたいなシーンのつなぎで構成されてるん ですよね。なかなか演出意を感じるところ でした。ま、内容的にはですね、楽観 できるような内容じゃないんですけど、 すごく心に響く映画でした。お時間あり ましたら是非ご覧になってください。それ ではまた次回の動画でお会いしましょう。 ごきよ。

13 Comments

  1. ヤマハのヘッドホンアンプにも映画用みたいなモードありますな
    インターステラーなんか音がいいのでより楽しめますぞー

  2. Audio-Technica ATH-HL7BT の表の部分が見づらくなっており、誠に申し訳ございません。

    動画の書き出し中にキャッシュバグが発生し、その影響で不具合が生じてしまいました。

    確認が行き届かず、ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

    (PRスタッフ ハリー)

  3. シュアエオニック50第2世代はなぜ入ってないんですか?

  4. Nuarl innovatorのバーガンディーレッドも正直有線以上の音質だと思っています!200個限定で現在終売ですけど、買ってよかった!!!

  5. ATH-HL7BT愛用しています!
    この時期使用していて蒸れにくいというのもあってかなり助かっております。
    軽いから首も疲れないし!

  6. ATH-HL7BT を秋葉原店で買っちゃいました!開放型というのはしばらく考えたことも無いのですが、MDR-F1を思い出してSoundCore Q35からの買い替えです。ワイヤレスなのに有線みたいに美しい音!ほんとに軽くてワイヤレスイヤフォンより楽ちんです。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version