
生存者証言を参考に、北朝鮮強制収容所の内情を描きつつ、過酷な環境で生きていく家族とその仲間たちが成長していく姿を3Dアニメーションで描いた衝撃の感動作『トゥルーノース』が2021年6月4日よりTOHOシネマズ シャンテほかにて全国公開することが決定!
本作は、各国の映画祭で話題となり、レオナルド・ディカプリオも激賞したドキュメンタリー映画『happy – しあわせを探すあなたへ』(12)のプロデューサーを務めた清水ハン栄治の初監督作品。
在日コリアン4世であり、幼い頃から帰還事業で北朝鮮に渡航後に消息を絶った人たちの話を聞いていた監督が、実際に収容体験をもつ脱北者や元看守などにインタビューを行い10年もの歳月をかけて作り上げた。
音楽監督はディズニー長編アニメ映画『ムーラン』(1998年)のマシュー・ワイルダーが担当。
強制収容所内の恐るべき実態を描きつつ、家族愛、仲間との絆・ユーモア、死にゆく者への慈しみの心情などが、実写ではなく、あえて優しいタッチの寓話的なアニメーションで描かれた本作は感動と評判を呼び、アニメ映画の世界最高峰を選ぶ権威あるアヌシー国際アニメーション映画祭「長編コントルシャン部門」にノミネート。またワルシャワ国際映画祭・審査員特別賞、ナッシュビル映画祭・長編アニメ部門グランプリ、韓国のプチョン国際アニメーション映画祭長編部門の特別賞を受賞するなど海外の映画祭を席捲、昨年の第33回東京国際映画祭「ワールド・フォーカス部門」では正式上映され話題となった。
今回解禁となった新予告編は、「12年前、私は母国から亡命しました。これは私の家族の物語です」とカメラに向かって語りかける男性の言葉から始まる。
1995年北朝鮮・平壌、両親と幸せに暮らしていた主人公ヨハンは、突然父が政治犯の疑いで逮捕され、母と妹ミヒとともに悪名高き強制収容所に送還されてしまう。「お母さん心配しないで。僕が母さんとミヒを守る」とヨハンは決意するが、飢えと極寒の中、「お前らは皆使い捨てなんだよ」と過酷な労働を強いられる。そんな生存競争の中、ヨハンは次第に優しい心を失うが、家族を失ったことで本来の自分を取り戻していくー。
『トゥルーノース』は2021年6月4日公開
【関連記事・動画】
■[動画]北朝鮮強制収容所の実態を描いた衝撃作/映画『トゥルーノース』予告編

■[動画]これが演出された偽りの日常生活/映画『太陽の下で 真実の北朝鮮 』予告編

■[動画]北朝鮮による女優拉致事件のドキュメンタリー/映画『将軍様、あなたのために映画を撮ります』予告編

#トゥルーノース#北朝鮮#収容所#北朝鮮子供
【最新アップロード動画】
https://bit.ly/2tEwecV
【最近の人気動画ベスト5】
https://bit.ly/37dRvZF
【人気俳優インタビュー動画】
https://bit.ly/2sIIs3P
【ムビコレ】
http://www.moviecollection.jp
【twitter】
【Facebook】
▶▶ムビコレのチャンネル登録はこちら▶▶http://goo.gl/ruQ5N7

13 Comments
制度不是原罪,穷是问题的根源,等朝鲜有钱了就解决了
まさに「冴えない党員の扱きかた」だよな、キム色にシグナルだったりする訳だし。
英語なのがどうしても違和感…
ザインタビューも公開してよ
この予告だけで目がウルウルする。きつい
この邪悪な体制を支えてるのが日本の在日マフィアや帰化人工作員で日本の税金を横流ししてる連中だと同時に認識しなければなりません。
貧しいと愚民が内乱を起こすが、そうなるとより一層貧しくなるので、それを避けるため、物分りの悪い反抗的な愚民を処分しなければならなくなるだけの話で、人徳とかは関係ない。
きっと誰に代わっても社会経済環境が同様である限り必ず同じことをやるし、アフリカの独裁国家などでは、独裁者を倒して他の誰かに代わっても、より一層苛烈な独裁になっていよいよ取り返しのつかない混乱に陥ったりしてるので、結局反抗的な愚民は無慈悲に処分してしまうのが一番正しいというのが、歴史の示す正答です。
心の清らかさがどうとか言って考えなしに秩序に挑戦する頭を全く使わないたわけた知能の低い猿も同然の凶暴な愚民は、例え暴力を用いてでも取り除くことが公共の福祉と言える。それは現実に数多くの実証例があります。道徳など、愚民の甘えた妄想に過ぎません。
なぜ北朝鮮がきえない?
北朝鮮のこういう所が好きじゃない。
何を考えてこういう事をしているのかがさっぱりわからない。
はい、
怖い国ですね、日本に生まれて良かったとつくづく思います。北朝鮮の労働者、太っている人はいない。あばら骨が浮き出すほど、過酷な食料事情、太ってるのは〇〇書記長だけ、それで
病気とは?美味しいもの食べ過ぎ。不公平で何もわからない。
早くみんなが、平等に暮らせる日は、来るのでしょうか?
日本統治時代には、なかった。
序列の低いうちは刑務官に「お前等は全員使い捨てなんだよ‼️」等と言われる受刑者が後をたちません。
しかし、頑張って序列が上がれば、刑務官も優しくなり「君達は使い捨てではありません‼️」と敬語を使うこともあります。
そして出所当日に「貴方に出所証書をお渡しします。2度とここに戻らないように」と言われ、迎えのクルマで刑務所を後にできます。