長谷川博己、50・60年代のレストランに。自身の最期の晩餐は「出雲そば」/ダイナースクラブカード CM+インタビュー+メイキング

長谷川博己、50・60年代のレストランに。自身の最期の晩餐は「出雲そば」/ダイナースクラブカード CM+インタビュー+メイキング

長谷川博己が“2つの時代”を演じ分ける!ダイナースクラブ、創業から世界で75周年・日本で65周年を記念し、原点である「食」をテーマにした新広告を開始!「1950年篇-NEW YORK」または「1960年篇-TOKYO」(各15秒)2025年9月2日公開!

長谷川博己は2022年からダイナースクラブの広告に出演しており、これまで展開してきた第1弾では〜Welcome to Diners Club「本物は、ずっと残る。」〜というタイトルのもと、ダイナースクラブの根本的な理念である「本物の価値をお客様に提供すること」への想いを、力強いメッセージと共に伝えてきた。

第2弾となる今回の新広告は、ダイナースクラブをさらに多くの人に知っていただきたいという想いから、ダイナースクラブのブランドの起源であり、カードサービスとしても長年注力している「食」をコンセプトにしている。また、2025年はダイナースクラブが世界で75周年、日本で65周年のアニバーサリーイヤーであることも踏まえ、2種類の広告を制作した。長谷川が表現する2つの時代の世界観を楽しみたい。

【1950年篇-NEWYORK】
世界初の多目的クレジットカードとしてダイナースクラブが誕生するきっかけとなった、創業者のレストランでのエピソードを再現。当時の雰囲気を忠実に再現するために、外国人エキストラ約40名が出演、モノクロで撮影を行った。

【1960年篇-TOKYO】
日本で最初のクレジットカード会社としてダイナースクラブが創業した頃の、東京のレストランの様子を再現。高度経済成長期真っ只中の活気ある時代に、にぎやかに食事を楽しむ人々の様子を伝えている。

1950年篇、1960年篇ともに、衣装、ヘアメイクは当時のトレンドを再現、食事についてもプロが監修、当時の人気のレシピを用意。テーブル、いす、小物、カトラリーなどなど、細部にまでこだわり抜いたセットでの撮影だった。気になる撮影時の様子は、動き、会話、カードを出す、など、複数動作を同時に求められる演技だったが、さすがは俳優・長谷川博己という素晴らしい演技だった。

また、1960年篇では、当社社員もエキストラとして出演。社内で募集を行い希望者が参加した。「ダイナースクラブの歴史やメッセージを多くの人に伝えたい」、という熱い想いを持った社員の演技も一体となり、今回の作品は無事完成となった。

インタビューでは、「食」にまつわる質問に答えた。

【関連記事・動画】
■[動画]出口夏希、外国帰りの新入社員・長谷川博己のネイティブぶりにタジタジ/フジクラ CM+メイキング
出口夏希、外国帰りの新入社員・長谷川博己のネイティブぶりにタジタジ/フジクラ CM+メイキング
■[動画]長谷川博己、華麗なカード回しを披露!/ダイナースクラブ30秒CM+メイキング・インタビュー
長谷川博己、華麗なカード回しを披露!/ダイナースクラブ30秒CM+メイキング・インタビュー
■[動画]長谷川博己、コーヒーの芳醇な香りに酔いしれる/キリン ファイア アロマブリューCM+インタビュー
長谷川博己、コーヒーの芳醇な香りに酔いしれる/キリン ファイア アロマブリューCM+インタビュー

#長谷川博己#HirokiHasegawa#ダイナースクラブカード

【MOVIE Collection [ムビコレ]】
http://www.moviecollection.jp

【twitter】

【Facebook】

【Instagram】
https://www.instagram.com/moviecollection2001/

【TikTok】

@moviecollectionjp

▶▶チャンネル登録はこちら▶▶http://goo.gl/ruQ5N7

1950年ニューヨーク現金を忘れた 1 人の男性がどんな時でも食事を楽しめるよう世界初のクレジットカードを作った [音楽] レストランから生まれたハイクラスカードダイナースクラブ [音楽] 1960 年東京カラーテレビ放送が始まった頃日本発のカード会社が生まれた美的という言葉が時代に力を与えた。 [音楽] レストランから生まれたハイクラスカード ダイナースクラブ。 いや、もうすごいあの、 ま、美術からもう照明からもうこういう 衣装も監督のあれもあの演出もなんか全て がこう色々なんですかね。うん。 まるで乱反射するかのようにバわっつってそれがピタッとはまったようなすごいなんかクリエイティブの幸せを感じさせてもらえるようなすごいいい現場だったので楽しみだなと思いました。 あの撮影拝見させていただいてたんですけどもあの結構あの やられるこ行動というかあのこうアクションが多かったのであの撮影自体すごく大変だったんじゃないかなという風に思ったんですけどでしたか? いやでもなんかすごく楽しかったです。 あの、僕もどういう風にこれやってくるの かなっていうのはちょっと全然想像つか なかったんですけど、ま、あの、監督の 演出でこうもっとこういう風にやっちゃっ てくださいとか、ここはこういう風にして いいですよっていう話をされたりのがあっ たので、そこでこう自由に、ま、結構 やらしてもらいましたし、あの、ま、あの 、現場にこう出るとすごい気分も乗りまし たし、なんか周りのそれこそあの役者さん たちがなんかこっちの気持 も盛り上げてくれるような感じだったんですごくなんか楽しかったですね。うん。 [音楽] ほとんど海外の方があのキャッシュとして参加されてます。英語が飛びかかるような現場。 そうですね。はい。なんかすごく本当に本当 1950 年代のあのニューヨークにいるようなああいう場所を作ってくださってるっていうのはものすごくなんだろうな、僕としても演技がしやすいしうん。あの雰囲気もすごく良かったですね。はい。 ま、下町ちのすごい死偽のカモなんです けれど、 ま、そこがすごく美味しくて、 なんかすりのような刀かの人がこう叩いて なんか作らないといけない。何台にも わたって使ってるそのなんて言うんですか ね、石というか。鉄なんのかそこの上で缶 も焼くんですよね。全然味が違うんですね 。うん。これは本当に絶品でしたね。それ の印象はすごくあります。はい。 やっぱ秋はあの僕はサンマがすごく好きで はい。サまかまカツオですかね。ちょっと カツオはもうちょっとうまいですかね。 うん。 でもまあそうですね。サマと活動ですね。ええ、あの江戸前寿司ですね。 [音楽] [音楽] お好みで食べれるところが好きで、え、 あ、えっと、コースではなくて、 コースではなくて、やっぱりその時にまずこれから食べてつって、ま、ご飯から食べてとかそういう感じで、あの、自分の順番で食べれるっていうのがすごい好きですね。はい。もっと旅行したいですね。 [音楽] [音楽] 最近すごくあの、また旅行が楽しくて しょうがなくなってきて、なかなか ちょっと仕事があったりして行ける タイミングはないんですけれど、でもうん 。 やっぱ1番やりたいのが旅行ですね。はい 。 役者の仕事以外にも そうですね、こう作り手側とか制作側にも こう携わってやっていきたいなっていうの はありますよね。そういうのがなんかどっ か65歳もっと前からできて少し作り手側 の方にも自分が参加できたら いいだろうなと思いますね。うん。 じゃあ、その作り手側に参加された 10年後75歳はどうでしょうか? そうですね。そしたらなんかもう映画の監督もやってプロデュースもやって主演もやるってそんなことができたら、ま、ちょっと夢でしかないですけど、まあもちゃんとずっと思い込めば現実になることもあるのでうん。願えば叶うかもなっていう風は思ってます。はい。 [音楽] [音楽] まあ、なんか海外でいろんなセレブの方が 止まる、ま、ホテルがあって、ま、 ちょっと背伸びして、あの、ま、それこそ カードを使って、クレジットカードを使っ て、ま、止まらせてもらったんですけど、 ま、最後こうレストランであの食事をして いで、ま、すごいやっぱ素晴らしいあの うん、ホテル台あったんですけど、ま、ま 、そこで最後ハンバーガーを食べて、それ で、ま、これから帰るかなって思った時に 、ま、そこに、ま、すごい有名なあの ハリウッドスタンの人たちが家族で多分 そうだと思うんですけど、ま、食事されて て、あ、やっぱりこういうとこにちゃんと 来てそうやってああいう風になんか楽しむ んだなと思った時にやっぱりそうやって うん。ま、一流の経験を 頑張ってでもこうしてみるっていうのって すごい大事なことだなって思ったですね。 そういう経験がありました。はい。 最後の番さん難しいすね。 ああ、本当にね、違う場所に、違う世界に行く前のってことですよね。だから、まあ、出雲そばかなと思って 理由を聞いてもいいんですか? いや、なんかそばがやっぱするっといけるからなんかもしかしてね、あの、緊張して食べれないかもしれないです。最後って。そう。 [音楽] 合うのがいいかなっていう気がしますね。 はい。 まあ、でもずっと幼少期からあの昔のそれ こそ名作とか素晴らしい俳優の先輩方の 立ちい振る舞いとか 仕草とかま本当佇ままいをなんかま自分も この仕事をやろうと思った時にやっぱなん かどこかこう自分の記憶の中にそういうの が出てきって うん。 だからやっぱりいいものをたくさん見るて いうこととかその気持ちがなんか大事なの かなっていう気はしてます。はい。 [音楽] 本に入られます入ります。 [音楽] レディアクション 1950年現金を忘れた1 人だせクリトカもういい [音楽] [拍手] どんな時でも食事を楽しめるよう 世界初のクレジットカードを作った はい、 ありがとうございます。はい。ですね。はい。 [音楽] はい。こういうバッテリー はい。 [音楽] 1960年東京 カラーテレビ放送が始まった頃日本初の カード会社がれたビテという言葉だ時代に 力を はいはいそれ [音楽] では長川さん撮影終了です。 ありがとうございました。お疲れ様です。ありがとうございます。 [拍手] [音楽] [拍手] うん。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version