TBS系のドラマ・日曜劇場「19番目のカルテ」の視聴率が堅調だ。医療ジャーナリストの木原洋美さんは「主演の松本潤さんが総合診療医を演じている。患者に寄り添う姿が印象的だが、このドラマにはもっと重要な意味がある」という――。
松潤が演じる「総合診療医」
「嵐」の松本潤が「総合診療医」を演じるTBSのドラマ・日曜劇場「19番目のカルテ」(毎週日曜午後9時放送)は、日本の現代医療に不満や不安を感じる全ての人に観てほしいドラマだ。
というのも、筆者も含め多くの日本人は「我が国の医療は、技術の高度さ専門性ともに世界トップクラスにある」との誇りを持っているが、一方で、いざ自分や家族が体に不調をきたし、病院を受診しようとする時、内科、整形外科、婦人科、循環器科、呼吸器内科、消化器内科など極めて細かく診療科が分かれているため、「何科を受診すればいいのか分からない」と迷った経験を有する人は少なくない。
さらに、実際に病院を受診してみたが不調は一向に改善せず「どこの病院で診てもらっても診断がつかない」あるいは「何をやっても治らない。私は本当に○○病なのか」など、“謎の病気”に苦しんだり、諦めたりしている人は驚くほど多いのだ。
そうした中、登場したのが「総合診療医」だ。診療科の枠を超えたスキルを持ち、特定の臓器にとらわれず、患者の“人となり”や生活背景も含めた全体を診る「全人的医療」を担う。制度上の「専門医」が18の基本診療領域に分類されていた2018年、新たに19番目の領域として加わった。
だが、制度が始まってから7年目を迎える現在も、全国の専門医数は未だ1000人未満と少なく、都道府県によっては、医療圏ごとにすら配置されていない現状がある。
病名を突きとめ、適正な医療へとつなぐ
7月13日に放映された第1話でも、松本演じる総合診療医・徳重とくしげ晃あきらは赴任早々、周囲から「総合診療医? 何それ」「他科の診療に口出しするなよ」的な扱いを受けるが、まったくめげることなく飄々ひょうひょうと診察にあたり、原因不明の全身痛に苦しむ黒岩百々(仲里依紗)の病名を突きとめ、適正な医療へとつなぐ。
黒岩の“謎の病気”の正体は「線維筋痛症」だ。
線維筋痛症は、全身に激しい痛みが起こる全身的慢性疼痛疾患で、人口の1.66%、約200万人の患者がいると推定されている。原因は不明で、画像診断などでは異常がなく、検査法も確立されていないことから診断が非常に難しいため、患者は診断がつくまで、何年にもわたり何カ所もの医療機関を渡り歩いているケースが多い。
第1話の患者・黒岩百々もそうだった。