【べらぼう】第32回「新之助の義」予習解説【天明の打ちこわし|大河ドラマ|日本史】

【べらぼう】第32回「新之助の義」予習解説【天明の打ちこわし|大河ドラマ|日本史】

・X(旧Twitter)はこちら
→https://x.com/yasuhistory

・「べらぼう毎週解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJyvHrtND-D6Sw9FmogHo6z3j

・「べらぼう登場人物など解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJytH-83cBGY8sGsvIxzVpEuB

・動画の目次
0:00 はじめに
0:28 意次への処罰と粛清
5:00 意次の復帰と裏の老中首座
22:03 蔦重と新之助
24:52 打ちこわしの波
32:13 おわりに(雑談)

・注意点
①歴史の専門家ではないので、内容に誤りがあるかもしれません。
②歴史には諸説あるので、内容が全て正しいとは限りません。
③注意していますが、人間のやることなので、記載に誤字があるかもしれません。

・参考文献
「蔦屋重三郎 (平凡社新書1067) 」
→https://amzn.to/4hBiGBU
「眠れないほどおもしろい蔦屋重三郎」
→https://amzn.to/40WYBPe
「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」
→https://amzn.to/4hC0pV5
「蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人」
→https://amzn.to/4hRnpzD
「田沼意次 汚名を着せられた改革者」
→https://amzn.to/3EDITBf
「松平定信 (人物叢書)」
→https://amzn.to/40Si2J0
「平賀源内 (平凡社新書0949)」
→https://amzn.to/4hANEKo
「図説 吉原遊郭のすべて」
→https://amzn.to/3WUPwVN
「読んだらきっと推したくなる!がんばった15人の徳川将軍」
→https://amzn.to/3EFXwE3
「経済で読み解く日本史 江戸時代」
→https://amzn.to/4aYyY5a
「図解!江戸時代―意外と住みたい?この町と、この時代!」
→https://amzn.to/42W8kbd
などなど

21 Comments

  1. なんか意図せずいつもより長い動画になったので、お時間があるときにゆっくりどうぞ!

  2. 本当にこの後のストリー、一橋ハルサダのエンドが気になります。ありがとうございます。楽しみにしてます。

  3. 松平康福も水野忠友も田沼派だったのに露骨に保身に走ってますね。癇癪小僧とか木綿小僧とか定信のネーミング( ´∀` )
    意次も武元のことを白眉毛と呼んでいたのに、老け込んで自分の眉毛も白眉毛になっています。
    治貞が傲慢な治済を一喝するシーンを早く見たいです。( ´∀` )コメをわざと送らない定信、意次への恨みが根深いですね。
    蔦重がやることなすこと、どんどん田沼憎しに火をつけてしまい、新之助との亀裂をひろげてしまうようで、前回ともどもつらい回になりそうです。打ちこわしを先導する新之助ももう先が長くないような気がします。
    家治の家斉への言葉、家斉は、悪いのは父(=治済)である、と解釈できたのかもしれません。
    最後まで周りのものたちのことを思いやる、優しい名君でしたね。
    治済には、自分が殺めた者たちに呪い殺されるか?と常に恐怖にさいなまれ、夜も眠れず、栄華を楽しめなくなる、ような天罰を期待します。

  4. この回は、政治パートが複雑になりそうですね。いつも簡単ではないですが。
    そういう時は、やすひろさんのこちらの動画が速過ぎず、史実とドラマがきちんと分けて述べられていて、理解し易いです。
    いつもありがとうございます👍

  5. 史実とドラマの切り分けや、理路整然とした分かりやすい解説、ありがとうございます。次回の大河ドラマが楽しみです!

  6. 歴史音痴の私にとって いつも丁寧な説明有り難うございます🍀
    良く理解出来ました
    昨日の放送は重かったですが家治と意次の絆を確り書かれていて治済への私の憎しみが少しは緩和されました
    次回の配信も楽しみにしております🍀
    「とのさま」大きくなりましたね😸

  7. やすひろさんの解説は無駄が無く、明確で分かりやすいです。解説を聞いて大河ドラマを観るとよく分かります。

  8. 「歴史を歪めてもいいから、治済を懲らしめたい」というやすひろさんの熱い思いとジレンマ、現実社会でも治済みたいな上司がいたので、同じ気持ちになりました!

  9. いつもありがとうございます。
    一橋治済は安穏な人生を送った史実で出来事まで歪めることはできないからこそ、今回の放送で「天は見ている」「ワシ(家治)も天から見ておる」と印象的な台詞にしたのかな〜と。
    今後、一橋治済は「天(家治)が見ている」と狂って常に家治の影に怯えるように終わっていくのかな〜と願望を込めて予想しています。

  10. やすひろさん、今回も面白かったデス🎯いつもより長めだったんですね…集中してたので全然気が付きませんでしたし、いつも感心するのですが、史実とドラマを明確に分けて解説してくれてるので本当参考になります❇❇

    そういう意味でも、このドラマをどう収束というか終息させるのか❔とても興味や議論を励起させる時期がいよいよ近づいてきた気がしています。そう❗治済クンをどう処理するだろうネ🏴‍☠🏁

  11. やすひろさんの 解説動画見ると
    大河ドラマ 流れが理解できて
    登場人物のことも わかりやすいです

    実際の歴史と ドラマのオリジナルの
    説明が わかりやすいです😊
    新之助やっと幸せになったのに
    悲しいです😂

  12. まとうものを置けという遺言。定信はそうではあるが、治済はそうではなく、残るのは後者。そして家斉も。今回の大河、なかなか明るい回がなくおなかいっぱいで、今後も幕府側のパートを考えると重たすぎておなかいっぱい。本当に治済、どうにかなるといいんですが。

  13. 今回もとても丁寧で詳しい解説ありがとうございました😊こういった「マニアックな知識なんですが」といったような補足がとてもいいです♪❤

  14. なるほどと思いました。
    新之助について。
    オリジナルキャラクターの役割がドラマにとって、
    とてもいいですね。

    しかしながら、家治と治済の性格が違いすぎて〜
    どんな手も使って、一橋家を頂点にしようと治済、大嫌いです〜
    ドラマにハマってます、今後の解説もよろしくです😊

  15. わかりやすい解説と、思わずうなづいてしまう妄想、感想パートいつも楽しみにしています。浅草の大河ドラマ館に、演者さんたちのサインがズラリと飾ってありました。ひとことが添えられてあったのですが、生田斗真さんは「嫌わないでね〜」と書いてあり笑ってしまいました。憎まれ役を演じるのも大変ですよね

  16. 新之助って
    空想の人だろう?大河ドラマを見なくなった理由は空想や仮定、理想ばかりだから! 事実にできるだけ寄り添ってほしい。視聴率が下がるよ。

  17. 最後の補足、「志水燕十の死」私は完全に聞き逃していました。流石ですね奥が深いことに勉強させられました、ありがとうございました。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version