日本のアニメは海外でどのように見られているのか。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは「第2期、第3期など続いている作品あれば、日本も海外も定番化し人気に大差はない。これからは、日本の特定の世代だけにヒットした作品をどう展開するかが大事になる」という――。


東京・お台場のフルサイズ機動戦士ガンダム

写真=iStock.com/coward_lion

※写真はイメージです



「おっさん向けアニメ大爆発」だった2025年春アニメ

世界中にいるアニメファン約2000万人が集う「My Anime List」は、アニメ好きのためのWikipediaのような存在だ。


3カ月ごとに60~70本放送される新作アニメのページが新設され、Members(アニメをリストインしている人、以下メンバー)、Score(アニメ評価、以下スコア)、Popularity(メンバー数の歴代ランキング)、Ranked(スコアの歴代ランキング)の4つがトップに表示される。当然海外のアニメファンのためのサイトであり、すべて英語。


ここはエンタメを研究する私のような立場の人間にとって宝の山だ。6~7割が10~20代の若者世代、5~6割が欧米ユーザー、あとはアジア・南米などで日本人はほんの1%未満、という純粋な「日本人以外のアニメファン」サイトだ。


ネットフリックスや海外における最大級のアニメ配信サイト・クランチロールによって世界中に配信されたアニメをどう受け止めているかのリアリティが、ここにある。


2025年春(4月~6月放送)アニメは、海外人気だけでいえば「当初下馬評そのままの結果だったクール」といえる。事前登録メンバー数からリリース前と3カ月後で2倍以上に増えた“番狂わせの作品”が全73本のなかに1本もなかった。これは過去4~5年さかのぼっても一度もなかった。


放映・配信中での増加数は『炎炎ノ消防隊 参ノ章』24万→45万、『LAZARUS ラザロ』20万→36万、『WIND BREAKER』17万→29万とトップ3はさすがの出来で、3期目の「炎炎」も2期の「ウィンブレ」も過去人気を持ち越しての盤石さを保った。どちらも講談社のマガジン作品だ。


海外ファンの「ジークアクス」の評価

今クールのアニメの特徴は、「番狂わせがなかった」の他に「新作が非常に多かった」点があげられる。


通常のクールではトップ20のうち半分以上は、2期以降のシリーズものに偏りがちだが、今回はたった3割。14本はすべて新作だった、という意味では日本アニメ市場の豊潤さが表れた結果でもある。


ラザロに続き、週刊少年ジャンプ連載マンガ原作の『ウィッチウォッチ』、そこに、小説投稿サイト「小説家になろう」発の『片田舎のおっさん、剣聖になる』(おっさん剣聖)、『一瞬で治療していたのに役立たずと追放された天才治癒師、闇ヒーラーとして楽しく生きる』、『鬼人幻燈抄』と新作が続々とリリースされた。


そんな中で今回、個人的に注目したトレンドは「おっさん向けアニメ大爆発」である。


「エヴァンゲリオン」シリーズで知られるスタジオカラーが制作にかかわった『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』(ジークアクス)はガンダム史のアーカイブにアクセスし、それを組み替えて遊ぶような作品だった。


MALでの評価は、あまりにコンテクストすぎて海外ファンでは23位の9万メンバー、スコア7.1と決して高くなかった。


【図表1】Top20アニメの期間別メンバー増加数(万人)


Write A Comment

Pin
Exit mobile version