今最も話題の映画『国宝』…「スゴすぎて落ち込んだ」作品のスケールと内容に又吉が食らってしまう…吉沢亮・横浜流星が演じる同世代の歌舞伎役者を観て感じた事とは?作中の“憧れたセリフ”【夜の公園#86】

今最も話題の映画『国宝』…「スゴすぎて落ち込んだ」作品のスケールと内容に又吉が食らってしまう…吉沢亮・横浜流星が演じる同世代の歌舞伎役者を観て感じた事とは?作中の“憧れたセリフ”【夜の公園#86】

今最も話題の映画『国宝』…「スゴすぎて落ち込んだ」作品のスケールと内容に又吉が食らってしまう…吉沢亮・横浜流星が演じる同世代の歌舞伎役者を観て感じた事とは?作中の“憧れたセリフ”【夜の公園#86】

【「渦」公式YouTube】
ピース又吉直樹が後輩達を巻き込んでYouTube始めました!!
その名も【渦】!
色々な動画を配信していきます。

毎週水曜、土曜の19時に動画をアップ予定です。
※日程・時間多少前後する可能性もあります。

【又吉まわりSNS】
オフィシャルコミュニティ『月と散文』
https://www.tsukitosanbun.com

公式LINE 渦と月と散文
https://lin.ee/ZQkzgO9

スタッフInstagram
@matayoshi_staff

【メンバーのチャンネル】
ライスチャンネル【公式】
https://www.youtube.com/channel/UCCBz0umWMLaxtYxx8fMJOKw

サルゴリラYouTube『幼なじみチャンネル』
https://www.youtube.com/channel/UCX6uq8_u-DKQOIEQtDsLqWg

フルーツポンチ村上のムラカミーチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCCS_WTs8RPmYaLycTUL9J2A

スパイクチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC_hiaGbzcHM6EMl6MC0cw3Q

【メンバーのSNS】
ピース又吉⇒https://twitter.com/matayoshi0
サルゴリラ児玉⇒https://twitter.com/DAMADAMA123
ライス関町⇒https://twitter.com/sekimachin
フルーツポンチ村上⇒https://twitter.com/fpmurakami
スパイク小川⇒https://instagram.com/ogawah?igshid=1an80v4mjkhbf

最近こう見た作品だったり触れた作品あれば教えてもらっていいですか?なんかすごい話題になってる映画でリーサンイル監督の国報映画を見に行ったんですけど、それがすごく面白かったですね。ま、見てる方も多いと思うんですけど [音楽] はい。人狂の 家に生まれた菊と、え、歌舞伎の家に 生まれた俊坊っていうこの2人、吉沢涼 さんと横浜竜セさんのお2人がそれぞれ 演じてるんですけど、 ある出来事をきっかけにこの人境の生まれ 、ま、家で生まれた菊が歌舞伎の世界に 入って、で、俊望と共 にこうなんて言うんですかね。ま、稽古して役者になっていくという はい。 大きく言うとそういう話なんですけど、ま、とにかく 3時間ぐらいあるんすかね。3時間あるん ですけど、 まあ、どの瞬間も映像が面白くて 役者さんのお芝居いもすごくて 見終わった後にね、なんちゅうんすかね、 面白いだけじゃなくてうん。こう食らった 感じがするというか。はい。見ました? 見ました。 そういう感じじゃなかったですか? いや、すごかったなと。 なんかすごすぎてちょっとだけ別に映画に自分が関係してるわけじゃないのに はい。 落ち込むみたいな表現としてなんか 食らっちゃったみたいなね。 なんかそういう感じがありましたね。すごく不、普遍的なテーマでね。 ま、同世代の2人が同じ株を心すわけです から、そこにこう 、ま、 仲間意識ももちろんあるんでしょうけど、 ライバル意識もあったり するんですよね。 だから、ま、嫉妬っていう感情も描かれて いたり、 ま、血縁ってね、大事だと思うんですよ。 僕も両親から受け継いだというか、その、ま、ありますよね、遺伝っていうのは はい。 あと親見てあ、そうそうなんやとかこうするんやっていう影響もあるじゃないですか。 はい。はい。はい。 だけど影響だけで言うと他の人からも影響受けるじゃないですか。 他の大人からも とか他の友達とかからも はい。そうですね。 ていう意味で言うとその改めて思ったのはその決縁はすごく大事ではあるけどなんかそれ以外のその繋がりみたいなうん。 教育みたいなものも あって、それはそれでちゃんと評価される べきやなっていう風にも 思ったりしましたね。あとやっぱね、映画 見てない方がいると思うんで、あれなん ですけど、とにかくこう役者の執年という かね、なぜそこまでしんどい思いをして 舞台に立たなければいけないのか。 なぜそんな悔しい思いをしてそれでも舞台 に立つのかっていう。これ何なんでしょう ね。 高校の時サッカー部の練習しんどいって 地元の友達に漏らした時にほんなやめたら ええやんて言われてこいつ何も分かって ないなって感じたことが あるんですよ。はい。その練習しんどい からやめたい じゃじゃないじゃないですか。 練習ってしんどいもんやし。 トレーニングってしんどいものやから体にある程度負荷かけないと筋力もつかないし経験もできないって。それどんな仕事でもま、そうじゃないですか。っていう次元を超えてるぐらいのね。 はい。 とんでもないなんかものを感じましたね。うん。 あと昨中でね、直接、ま、ちょっとネタバレになるんで言いたくはないんですけど、ま、ある役者が はい。 こう言われる言葉でね。 はい。 うん。あの、ま、ニュアンスだけ言うと はい。 人間としてはもう嫌いだと。だけど役者としてはとてつもないみたいなことを 言われるシーcieがあって、 あれは憧れましたね。 なんかね、 今はね、何言われても嬉しいんですけどね。若い時とかね、なんか優しそうとかおしゃれとかね、可愛いとかね、言われるとね。 はい。 絶望的な気持ちになるんですよね。 絶望す ほんまに。 面白いとか言われたら嬉しいんですけど はい。 そこだけを目指して日々ネタ作ってやった結果がアンケート呼んだ時の髪の毛切ったんですね。似合ってましたとか うん。 いや、寝たわみたいな。 うん。 だからあいつほんま気持ち悪いし嫌いやわ。 でも面白いなってなったら 1 番嬉しいなって若い頃は思ってたんで、ま、それを対してる役者さんも はい。 この映画の中にいるというかね、登場人物としているっていうのにすごくいそういうのも食らいましたね。 ああ、 そういうもんだよなと思って。今の僕は別にそれを目指そうとは思わないですけど。 うん。 可愛いって言われてももう嬉しいし、優しいって言われても嬉しいし、可愛い。嬉しいす。 うん。昔嫌でしたけど、 ま、そもそも言われることがないですし。 うん。 あと、ま、この映画の中での稽古のつけ方 がとにかく、ま、年代も現代よりももっと その 稽古つけての若い頃何十年も前のっていう 設定なんで うん。 むちゃくちゃ普通にちょっと殴られたりするというか、 ああ、 なんかああいう稽古の風景でしたね。どうなんすかね。なかなか厳しすぎる。 そういう稽古運動部とかも 20年前、30 年前はめちゃくちゃ厳しかったけど、 今はすごく優しいというか、ま、やらされてるんじゃなくて自分から進んでこうトレーニングするみたいな。 はい。 だから、ま、光はあるけど、そんななんか こう 監督やコーチが先週に暴言を履くような ことはないみたいな 主流になってるんすけど、 絶対その方が僕もいいと思うんすけど、だ から疑いんですよね。あの、 スポーツじゃないんですけど、なんか本当に はい。 スペシャルな世界、スペシャルなそういう歌舞伎とか、ま、斧とかもそうですけど、僕らの知らん世界では、ま、アノとかもしかしたらもしれないですよね。 あの、まだ密かにめちゃくちゃ厳しい稽古が行われてるんじゃないか。 この世のどこかに、 この世のどこかになんかね、そういう感じがするんですよね。うん。 なんかいや、僕は絶対その子供がいいや練習させられるとかもそうなんてやめたくなるやろなとか はい。 思うんですけど、どっかで抜けがけしてる人おるんちゃうかなっていう。なんで僕がこの問題にこだわるかって言うと はい。 その 頑張りすぎないとか厳しすぎないっていう のはすごくいいと思うんすけど なった場合 初期値が高い人間が勝つ社会になって しまわないかなと思うんです。うん。 なるほど。 つまり今日から習い事ましょうのその日できてるやつ [音楽] はい。 その日能力高いものが勝つ社会にならないかなっていう。じゃ、その初期地は何で決まるかって言うと、じゃ、楽器の場合は家に楽器があるかとか はい。 スポーツの場合は家にボールがあるかとか、ま、野球やったグローブがあるかとか、そもそも親が子供の習い事に関心があるかとか、それが言ってみれば初期地で はい。 そっから週3回1日2 時間の練習で初期値低かったやつがまくれんのかなっていう。 ただね、人間の成長曲線って初期地ここんで初期地ここの 2人がいて、ま、 2 人とも伸びていくんですけど、これが全然最初伸びなくて うん。 で、1年後、2年後、3 年後ぐらいで、この辺から伸び出すがあるんですよ。 はい。はい。はい。 で、この辺で停滞するとかあるんですよ。 はい。だから成長曲線って全員等下じゃ ないんですよ。 20時間やったらこれくらい伸びて、50 時間やったらこれくらい伸びてじゃなくて 人によってどこで伸びるかって変わるから 基本頑張らないになった時に なんかだいぶ こういわゆる 品婦の差とか そういうのがそのまま その後の人生に反映され続 続ける社会 うん。 が今までよりも強くなるんじゃないかなっていうのを はい。 国報のめちゃくちゃ厳しい 蛍光風気を見た時に あ、こんだけし動かれたら嫌やなとは思ったんですけど、見てて怖いなと思ったんすけど はい。 うん。平等の感じもちょっとしたというか ああ、なるほど。 その歌舞伎の家に生まれた、え、俊望も はい。 人居の家から来た菊も同じような稽古を受けれてるっていうことが僕は僕が聞こえやったら嬉しいかなっていう はいはいはい なんかちょっと思っちゃうとこは はい。 あったかな。 ま、なんでそういう方僕何回も言ってるかもしれないけど、その小学校 3 年でサッカー始めた時にスパイク持ってなくてボール持ってなかったからどうやってみんなに追いつき追いつけばいいんかなっていう練習でボールないから練習できんのって練習の 30 分前に体育の鍵借りて学校のあのゴムのボール僕だけ川じゃなくてよく跳ねるやつで練習したから で2 時間しかボール触れないでみんなは家帰 てもできるじゃないですか。ボールあるから。どこで追いつくねん。それが僕の言うてる初期地なんですけど。 なるほど。なるほど。 だ、めちゃくちゃ練習できるって羨ましいなっていう。その子僕ボール買ってもらってからはもう 12 日何時間もみんなに嘘やろっていうぐらい練習してたんですけど、 そのイメージです。 なんかそれを感じたんですよね。 ただもちろん 歌舞伎の世界厳しかったり そういうね 伝統的なもんですから難しいこともあっ たりして 気候なりの大変さがあったり 瞬望なりの大変さがあったりね これエリートの家で生まれた人間の振んど さもありますよね。だから この歌舞伎の家に生まれたこの映画でいう ところの 俊望は俊望で期待に答えなければいけな いっていうね。これもすごく辛いよな。 そう。だ、両親がめちゃくちゃ優秀やっ たら なんか で子供にきが期待されてたらなんか お父さんとお母さんぐらいすごくならなあ かんみたいな。 何を持ってすごいとするかですけど、子供 の時って何を持ってすごいってなんか 分かりやすい印がないと分からへんから親 がスポーツ選手やったらなんかスポーツで とか親がすごい なんか一流の大学行ってたら自分も最低で もうそこは行かなあかんのかなとか それはそれでしんどいんでしょうけどね。 そう。うん。 あとなんかこう比較された時のプライドの持ち方ってめっちゃ難しいんすよね。 うん。 うん。なんか若い時ピースで映画のオーディション行って最初 2人で喋ってたんすけど、ちょっと 1回彩部君1人で喋ってみてつって。 あ部が1 人で喋ってんのを僕横に外れてしばらく見てたことあったんですけどほんで気になったからその監督とプロデューサーの机の上に置いてる資料を見たら はい。 あのピースじゃなくてあ部裕裕二の資料しか乗ってなかったんです。俺なんで呼ばれたんみたいな。今度良かったやんけみたいな。 それを見た時に こう何そって頑張るかって言ったら まあ頑張らないですよね。 それは映画のオーディションやったから 映画っていうもの全般 に あ、自分は別に呼ばれてないんやっていう 感覚になるというか。 だから近くに比較大将がいた場合の特別扱いされる人間が集団に 1人おると落ちこぼれが生まれるみたいな うん。 原理ってあるじゃないですか。 それがこの同世代の2人が歌舞伎の世界に 入って接琢磨することによってどういう風 に作用していくのかっていうね、そういう ところも描かれてましたし うん。なんか色々感じることの多い映画 でしたね。はい。 [音楽] え、高評価、チャンネル登録お願いいたします。 [音楽] [音楽]

45 Comments

  1. 田中みんさん、流石、舞踊家でした。横浜流星さんが糖尿病で
    足を切断して しがらみから解放されてほっとした瞬間かもしれない?

  2. 菊五郎、菊之助の襲名披露の口上を見ました。

    11歳の菊之助さんの口上を見て、つくづく血だな〜って思いました。

    血をコップでごくごく飲みたいわって言ったのが切なくどうにもならない感がわかりましたね。

    どうにもならないのが血なんですね。

  3. 人間国宝!😢悲しいこともあるだろさ😂❤私には一切、縁が無かった!
    工芸品としても扱われなかった。祖母に叱られ辞めた染織の仕事!
    藍染は発酵だてしか認めない頑固な祖母でした😂

  4. 進学校に息子を通わせてますが、文武両道の高校で。数学の担任の先生の言葉。運動部の男の子が部活をやめてからの最後の1年で学力が伸びる姿に惚れ惚れするらしく、それを見たいために教師をしているといっても過言ではないと。私もそれを見たいなと思っています。

  5. 映画の国宝、ちょうど昨日観てまだ喰らっています。ラストシーンが本当に綺麗でした。
    原作に触れたいという方は、是非オーディブル版も聴いてみてください!
    尾上菊之助さんの朗読で聞く国宝も素晴らしかったです!!

  6. 4回行ってもまだ行き足りない…みたいな意味のわからん感情で毎日過ごしてます もう一回公開初日の"あの日に戻りたい"とまで思ったりもします threadにあった国宝の感想で一番しっくりきたのが、

    吉沢亮、、、横浜流星、、、吉沢亮、、、

    の振り絞った川柳です

  7. 国宝みてからその感想ばかり見てしまいます。又吉さんの感想全部うなづけます。みてからしばらくほーっとなる感覚。

  8. 成長曲線の話分かるなあ。
    人によって伸びる時期とか伸び方とか違うと思います。
    吉沢亮くんも良かったけど、私は横浜流星くんの演技が主役を食う程に凄かったし、しゅんぼんの気持ちも理解出来た気がします。
    2回観ましたけど、集中するので全部持ってかれますよね。
    色んな賞をあげたい映画ですね。

  9. 又吉さん国宝レビュー
    頷きながら視聴致しました、初期値のお話腑に落ちました。一度2度観ても消化しきれず何度も足を運びました。嬉しかったのは、徳ちゃんが喜久ちゃんをずっと支えているのが分かる、楽屋花の位置大きさ。そして最後の楽屋出る時の楽屋暖簾。そして春江のペルシャ絨毯。仇討ち行く途中に抜き落とす匕首の鞘の音と舞台での、短刀の鞘を落とす音が重なりました。細かい所に、この映画の凄みを感じました。

  10. 皆さんが凄く讃えているので言いにくいのですが、私はそこまで感動しませんでした 歌舞伎役者を俳優さんが演じるのはやはり無理があるのかなぁと… 歌舞伎役者の血を引く者とそうでない者の葛藤とか色々ありますが、“国宝”というくらいなので歌舞伎そのものの演技や舞踊が物足りなかったと感じました
    むしろ少年時代の喜久雄を演じた俳優が素晴らしくて一番心に残りました 上映時間も少し長かったかな あくまで私見ですので水を差すつもりはありません

  11. 私がいる業界もそうです。現場に行くと師匠は誰?と聞かれ、いないというと仕事をもらえない。私よりも下手くそなやつは師匠がいるから仕事が回ってくる。悔しい日々です。

  12. 《国宝✕又吉直樹》
     吉田修一原作✕李相日監督作品というのでかなりの期待値を持って観に行ったけど、その何倍も“喰らって”しまった。いろんな方のレビュ一を覗きましたが、さすが又吉さん、他の誰よりも伝わりました。響きました。大げさかもしれないけど“やられ”ました。

  13. 梨園の世界を知る寺島しのぶさんによると、実際の世界とはかなり違うしあり得ないと言ってたのも面白い。 昭和の狂気の良し悪しを描いた作品として面白かったのは確か。 
    実の親子の方が残酷なまでに厳しいとかはありそうだけど、田舎ヤクザの息子より、幼い頃から修行をしてきた息子を超える才能があるとか、国宝になるとかはあくまで映画的なお話。 
    吉沢亮さん横浜流星さんの演技は迫力があったし、映像作品として見応えが有る美しいシーンが絵になっていて3時間も苦にならなかった。 脚本賞というよりは、撮影賞と主演男優賞と監督賞が相応しいと感じた。

  14. たくさんの印象的なセリフがあった中、曽根崎心中の舞台袖にいた竹野(三浦貴大)の終盤のセリフ「あんな風には生きられない」が印象的でした。観ている人の多くが共感できたと思うセリフでした。

  15. 優しく見える世界は平等ではない。
    子供の頃日本舞踊をかじった経験のある自分が思ったのは、厳しさに耐えてこそ才能は硬い殻を破って芽吹く。
    もちろん下地には持って生まれた才能は必須だと思いますが、努力に勝る才能はないという気付きがありました。
    そして何よりも吉沢亮をはじめとする俳優陣が、1年半の修行でここまでの歌舞伎を演じられることに畏敬の念を抱き、私はいったい何をしていたのだろうかと絶望すら感じたのです。
    若手の歌舞伎役者も同じ感覚を味わったとしたら、吉沢亮はなんと罪な役者なのでしょうか。

  16. 又吉さんの喰らったという表現は、ピッタリです。初回、1週間映画が頭から離れませんでした。まさしく喰らったんですね。
    2回目、落ち着けて内容が入ってきました。また、観たいと思ってます

  17. 国宝は不思議な作品、観たら絶対誰かと話したくなる。
    すごく素敵な内容なんだけど、疑問や謎が発生して、もう一度見ようと思わせられる。

  18. 映画観て来ました。感動と暑さの為体調が今イチだったのか…帰宅して熱を出しまだ寝込んでます😢

  19. 厳しい、理不尽な稽古が好き。
    そういう雰囲気の方が気合入れやすい。私は
    やるしか無い状況のほうがやれるタイプ

  20. 「国宝」2回目観に行こうと思ったんですが、あまりの作品の出来の良さに心持っていかれる、又吉さん同様「喰らった」感があるので…

    緩和するため「ババンババンバンバンバイア」を間に鑑賞して2度目を観ました

  21. 顔が良い奴らのオ○ニーを延々と見せられて苦痛だった
    ただし監督の演出は確かに良かったから、役者を総とっかえしたらかなり改善すると思う

  22. 又吉さんの声ラジオ感覚見れるのでとても落ち着きます😊国宝映画よかったし、小説はまた映画と違うところもあり良かったです😊

  23. きくおが、しゅんぼうの血を飲みたいと言ったのは、ババンババンババンパイアーに、かけたという事でしょうか?

  24. とても映画観たいけど、予告映像を見ただけで過呼吸になって頭がクラクラして吐きそうになってしまったくらい「い○○み」がものすごく苦手だから観に行くか迷ってる。観に行ってもちゃんとみれるか見たら吐いてしまわないかとか不安。

  25. 本当に面白かったんだけど終盤トイレに行きたすぎてあんまり集中できんかった笑
    トイレタイムほしい

  26. 【国宝】
    又吉さんの感想聞きたかったので
    嬉しい
    なるほど~食らいましたか
    そうですよねー
    凄い映画ですよね
    最高傑作です😊

  27. すごすぎて落ち込むの分かります。こんなの見せられると、クリエイターや俳優さん達は今後何を作っても敵わないと思ってしまうのでは…?リアルタイムで映画館で見られて幸せでした。

  28. わー、同じ様な感情で嬉しい。
    ああ、良い映画だったなと満足して映画館から出た瞬間に、なんとも言えない悲壮感とも絶望感とも高揚感とも違う、寂しいような悲しい様ななんとも言えない気持ちになりました。
    家族が帰ってくるまで後何時間もあるけど、この感情のまま1人でいるのはキツい…と思うほどでした。
    自転車を漕いでる間も泣きそうです泣かない、叫びたい様な、うずくまりたいような。
    こんな感情になった映画は初めてです。
    近いかな?と思うのは、劇団ひとり監督の浅草キッドです。

  29. 先ほど観てきました。

    これが【映画】というものだ。

    と強く強く思いました。

  30. 永瀬正敏に喰らったダメージを負いながらの3時間という感じです…
    仕事前に朝10時からの回だったのも間違いだったー消化に丸一日は必要!
    キャラクター的には三浦貴大もグッと来るし心に残りました♡

  31. 本当にとんでもなかったです。吉沢亮も横浜流星も渡辺謙も、吉沢亮だなぁ横浜流星だなぁ渡辺謙だなぁっていうのは残りながら観てたけど、こんなことを出来てしまう役者って仕事はとんでもないなって感動しました。何者にもなれてしまうんだなと。
    役者という職業ってとんでもないなと。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version