[べらぼう] 江戸のメディアミックス 「芝浜」と「文七元結」をベースに [大河ドラマ/解説]

[べらぼう] 江戸のメディアミックス 「芝浜」と「文七元結」をベースに [大河ドラマ/解説]

※概要
視聴者様からの「黄表紙本から生まれた落語はあるのか?」という質問への解答動画です。江戸の本や落語、芝居などのメディアミックスが、どんな状況だったのかについて、お話ししています。

2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。

メンバーシップやってます。(月額490円)
https://www.youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch/join
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪

かしましLINEスタンプ
https://line.me/S/sticker/26556606/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail

X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
https://x.com/rGDfU0KgzH2ankI

▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
Webニュース各サイト

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

こんばんは桐リです ラットですです 歴史はエンターテイメント鹿島歴史チャンネルへようこそ 以前ね視聴者様からあの気病子分から落語になった話ってあるんですかっていうねをいただいてでまお手ってサするでねあの答えようかと思ったけどちょっと複雑だし長くなるんで別にお話しましょうかねって言ってたんですけどま今日はね回答編というか江戸のエンタめのメディアミックスについてお話したいと思います 今年のドラマのスタジオっていうのは江戸のメディア王とも呼ばれているわけなので江戸時代のメディアっていうのがどういった感じで作られてまどういう広まり方をしたのかっていう点なんかもね今日のお話を聞いていただけると少しはま理解が深まるんじゃないかなと思いますのでよろしくお付き合いくださいませ 江戸のメディア王っていう響きからしてかっこいいもんねどんな感じなのかしら まずねあのま以前もねお話しましたけど私落語の柴浜が大好きなんですけれどもこの柴浜っていうのがどんな落語かって言うと江戸の長屋に住んでいてこうボテフりでねあの魚屋をねしているその魚屋ってのがすけどもこいつがねま酒好きの生け物でなかなか真面目に働こうとしないもんでま尿房は困ってたわけなんですよね うんそんが浜のかけて浜でね入った財布を拾ったんですねでこれだけの体金があれば遊んでらせると家に帰った魚屋は大喜びで上等の酒とねそれからご馳想用意して屋の連中みんな読んで飲めや歌えやったみたいな感じで大三した挙げくご機嫌で眠ったわけなんですよね ところがよくはさ尿房に起こされてあんた仕事に行ってくれよって言ってね言うわけなんですよでお拾った財布はどうしたって聞くと何言ってんだいそれはみんなあんたが見た夢の話だろうって言われてしまうんですよ で財布を拾ったのは夢なんだけど夕べ飲んだり食ったりしたのは本当だっていうので貧ン乏暮らしの上に散したや魚のね借金まで背負うことになってしまってえもう魚屋は青くなってそれからは回心して好きだったお酒もやめて真面目に働き始めたんですねで 3 年後毎日毎日お酒も飲まずに真面目に働いたおかげで無事借金も返してお店もねこのボテ振りからこう小さな大棚を構えるまでになった まそんな大晦日の夜尿房が3年前魚屋が 拾った財布をその低の前に置いて実は あんたが財布を拾ったのは夢じゃなくて 本当のことだったんだよけどその金で遊ん で暮らしたんじゃざして食らえば山をも なしって言ってすぐに使いきってとんでも ないことになっちまうと思って夢だって あんたを騙したんだよでもおかげであんた は真面目に働いてくれて真人になってくれ たもう思い残すことはありません私が許せ ないと言うなら殴ってくれてもいい縁して くれてもいい でも気の住むようにしておくれってこう白除したわけなんですよ えそれを聞いたテスの魚屋は怒るどころかいや騙してくれたお前のおかげでありがとうって尿房に霊を言ってま尿房がね今夜ぐらいはってつけてくれたこの圧感の酒をねこう刺されて飲もうとして口元まで持っていたところでふっと止めるとやめとこうまた夢になるといけねえていうま下げになるというねお話なんですよ うんなかなか面白いですね もお話してくれた うんよねだからいいお話というか うんそうなんですよでこの落語オリジナルの話なのかと言うともちろんそんなことはなくてですね元になった話はこの江戸の中期に出版されたかの子持ちっていう話本じゃないかと言われております あの話しっていうのは短いね笑い話を集め た切和集みたいなものなんですけどあの カのこ持ちの作者はあの木室防雲っていう 人でこの本は例の迷惑家事のあった迷惑え 成暦1772年に出版されたものになり ます で後に太田南がこう話し本はかの子持ちが最初だってねまそのやっこだ子っていう評論本で評価している本なんですけどそれまでもね精水症とかまクスっと笑える話を集めた切和集みたいなものはたくさんあったんですけど江戸で話し本っていう形で市民権を得たのは確かにこのかのこ持ちっていう本が最初ででこのかのこ持ちがヒットしたおかげでま次々と他の話本も出版されるようになってえでそれがま落語の元ネタとして拾われてい 行ったっていうのはあるかなと思いますねただねこのか小持ちの話っていうのはこの今度はね越前からやってきた越え越前から江戸にやってきたジュースっていう男が 日本橋で財布を拾うんですよで喜んで宿に帰って枕でこうね 1枚2 枚って調べてみるとちょうど重あったんですよねでジュース介て嬉しくて枕本にもうその重量をずらっとね古盤並べたま喜んで寝ちゃったんですけど朝起きたらその重量はないと え実はその重料は宿屋の主人がこっそりね 盗んじゃったんですけれどもそんなこと 知らないじ介はあ財布拾った夢見ただけ だったのかぬか喜びだったのかってこう がっかりするっていうねストーリーになっ ててだからラグの柴よりは随分ね簡単で 尿房の泣かせる人話の部分はないんです けどまとりあえず本当に財布を拾ったのに それが夢だと思い込むっていう部分はま ここら辺から取ったんだろうと言われ うーん本当に夢を夢だと信じてしまうというピュアな人の話なんだよねこういうの聞くとやっぱり そうねなんか江戸にはそういアな人が多かったのかもしれないですねま割とリアルな夢みたいなのをねそのよく見る夢を夢がその正夢だって言って夢をねそのなんかお告げだって告げるとかそういう夢っていうのに重視してるね人たちではあるんでまあなのでねあそんな夢見たんだと思い込んじゃったんだって思い込むっていうねそういうのはあったのかもしれないですよね [笑い] あとね他にね開演2年成暦1749年に 出版された身長文じっていうね切話集の中 にはこう貧乏だった兵士の救べっていうの がこう数十郎のね入った財布を拾ってで 大喜びで家に帰ってこんなめでたいことは 近所にもお裾分けしないとってでまずこう 家にあるものを七草にしてでそこで手に 入れた金で酒や魚を買ってきて近所の人に ね振るまったんだけど結局その拾った金て いうのが偽だった が分かったもんだから借金だけが残ってしまったなんて話が載ってたりもするんでまこの辺なんかも柴浜の元ネタの 1 つになったんじゃないかなと思われるんですよこの金を拾ったと思ってみんな集めて散したら実はお金じゃなかったみたいなね まその手の話は結構他にもたくさんあってえ万時 2年1659年に出版されたあの金司の 100 物語っていうのにも似たような話が載ってたりするのでまどれがその元ネタになったかわからないですけどなそういう似たような話は結構いっぱいあったって話なんですよねあとねあの最近の落語の柴浜ではあんまり語られないんですけどこの昔の柴浜では魚屋の尿房っていうのは主人が拾った亭主が拾ったお金を財布を不業所に届けてるんですよ [音楽] 持ち主が現れなかったんで3年後財布を 返してもらったっていう話になっててこの 辺のま拾った金を正直に届けて最後幸せに なるっていうパターンだとすると京合9年 成暦1724年にえ崎っていう人が書いた エッセがあってだからエッセだからま江戸 の噂話みたいなの集めたりもしてるんです けどそれがこの窓のすみていうタイトルの 本があるんですけどその中の柴浜の正直 息子っていう話が書かれててでこれによる とね千葉で魚を売っている20十歳ほどの 若者がいてである時財布を拾うんですよね で開けてみるとその中には金 2 両と消が入ってたんでその消を見てみるとその八王子の農民の娘が 2 両で方向に出された金なんだってのが分かったんでなのでこのわざわざそれをね八王子までお金を届けに行ってで村人からありがとうって艦を受けるっていう話なんですけどさらにこの若者は別の日に重量また拾うんですけど今度はなんか消耗も何もないで誰のものかわからないって言うんでまそれをオブ教書に届けるんですよね そしたら役人がねいや金に名前が書いて あるわけではあるましそのまま 持ち帰れって言われるんですけどま正直な のでいやいやそんなお年主は困ってると 思うのでって言うんでそのまま業にま重料 を置いて帰ったわけなんですよね でも結局落年主は見つからなかったので重量は若者に下されて美王様にも正直もだって言って褒められたっていうま 2 つの事件が書かれてるんですけどま落の柴浜のこの柴浜っていう舞台と魚屋っていう職業それから一旦業所に届けてその金が帰ってくるっていう辺りはこの窓のみを元デタにしているのかなとも思われるんです 本当正直もが正直なま幸せになるっていうのはこう聞いててもこっちも安心するエピソードなんだけどなんか他にも色々ハッピーにはならないやつもあるのかしら パターンと ま色々あります色々ありますまいろんなパターンがあるんだけど結構その元ネタっぽい本っていうのが色々あるわけなんですよ だから1 つの落語がその元ネタまるまくって映したっていうのはなかなか少ないんだけれどもいくつもあるそういうなんかね元ネタ本を色々ミックスして 1 つの落語に作り上げていったんかなっていうのはねあのこんな感じでその分かっていただけたかなと思うのでだからもちろん落語オンリーっていうのもあるんだけど落語のために作った話ってのもあるんだけど多くの落語はその元々の話を色々引っ張ってきてアレンジして作ったものなんだよっていう感 ううん とあの爆好きで借金まみれの盛のべていう ね男がいたんですけどもその娘のねお久て いうのがもうお父さんの借金をな何とかし たいと思って自ら吉原に身をうってで 100両の金を区面してその金をお父さん に渡して借金返して欲しいって言ったわけ なんですねだからこう高校娘の話なんです よね ところが父親の兵は帰る途中で橋から投げしようとしている分質地っていう若者に出会ってしまうんですよでやめろって言ってみを止めたんですけれどもそのどうして死んだんだっていうわけを聞くとなんかねその分地っていうのが大棚の売上の 100 量を盗まれてしまってもうこれは死ぬしかないと思ったんですって言ってこう見しようとしたっていうわけなんです でそれではちょうどねお久がった 100 両のお金あるもんだからそんな知ることはないって言ってその金を何度もそのまま分質に与えてしまったわけなんですでもね実はその分質が盗まれたと思ってたのは勘違いだったんですよ でお金はちゃんとあったもんだからその分地はその米からもらった 100 量をま色々探してこう吉原のお久がね身を打った技議郎へ返しに行ってでま後にそのお久と目音になってま 2 人でお店を開くというねめてたし見てたしなお話なんですけどでこの分質も元もいいっていうのはあの元々はねあの中国の切話集を元にしていてでま他でもその中国のその元ネタからあの引っ張った同じような本もあるんでだからまその元ネタら 式話っていうのは色々あるんですけれども あのそれよりもね今回お話ししたいなと 思うこの分質いが後に10編者1区が文化 3年成暦188年に書いた敵優しっていう 気病脂肪の中にそのどうもこの落語の分質 も元別したんじゃないかっていう部分が あったっていうだからこの落合を元に気病 書いたんじゃねえのみたいなのを10者が 書いてるとかあとあのため俊水の人本のえ 瞬子日記っていうのがあるんですけどこれ の中にも目売りした妻の金を盗まれた男が み投げしようとしたところを助けられ みたいな分質最もといと似てるねみたいな 話が書かれてたりとかっていうのがあっ たりあと三殿が出したね大晦あけぼ師って いうのにもなんか女性が見りした金を 取られたりなくしリーチで見投げしようと したところを助けられみたいな話がわさか 出てくるのでこれに関してはね落語が 元ネタなのかそのストーリーが流行ったの でみんなが一戦取り上げたのかはま ちょっと分からないんですよ今となっては でもどっちが先かは分からないんですけど 落語の分質modは歌舞伎吹きにもなって ますんでねこれはもう落語から株になっ てる順番はねはっきりしてるんで なので当時その元々中国とかあるいは日本の切話とかから元ネタを引っ張って落語にしてえそれが大人気になると今度はいろんな下作者なんかも取り入れて気病子隠し人本隠しでさらにそれも歌舞伎になるしでそれ見た人たちがまたそのね人気になって寄り広まってまた似たようなのを作ってみたいな感じでどんどんどんどん増殖して広まっていったみたいな広がり方をしたんだろうなと思うわけなんです だから今の日本ではねメディアミックスって割と当たり前の戦略だったりするんですけども江戸時代には割とそれが自然発生的というか当たればみんな真似をするみたいな形でメディアミックスになっちゃったみたいなものが多かったんだろうなと思えるわけなんですようん 今はねそういう風なこうプロデュース的にもそうやっていく 1 個のものからどんどんと派生していってみたいなのがあるけど昔はそれをは楽しかった 1 個おだったらあれ使ってやろうぜやろうぜって気病師もやる人場もやる歌舞伎もやるもうなんかりもやるみたいなみんながねなんか 1 個やってだから気病が流行ったら落語が今度ねあっちでやろうぜみたいな感じで盗むしで落語が流行ったら今度は気病子盆や歌舞伎がやし歌舞伎が流行ったらまた今度は気病脂本とか落語が真似するしみたいなこ この相互的な流行ったらわーってみんなで バネするみたいな感じだからそのどっちが 先なんだろうま割とあの起業資本が元に なってると発行年数ってのは分かるから 分かりやすいんですけど落語とかになると どっちが先なんだろうみたいちょっとね 分かりにくかったりするので話ってのは なかなかねなのでまそういう意味では どっち先なんだろうていうのはあるんだ けれどもま絶対にこう相互干賞し合ってた ものがこれだけあるのでなので完全に独立 した落語のはもちろんあるんですけども それ以外 にこういろんなねメディアミックスしたものは当時当たり前のようにたくさんあったんだよということでというわけで今日は江戸の落語と本の関係についてま柴浜と分質も元いを元にお話してみましたま他にもね色々落語と本が干渉し合ってるって話は山ほどあるのであのご興味のある方は調べてみると面白いかもしれませんね今日の動画面白かったという方はチャンネル登録グッドボタンをぜひぜひよろしくお願いいたします [音楽] この頃はねなんかこうすごい大切なことな んだけど著著作権とかねああいうことが 厳しくなってきてなかなかそうはならない けどこの時代っていうのはある意味こう いい言葉にねメディアミックスされていて どんどんと楽しいものをみんなで分かって ねいいなとうんなんか今そこなんか全然x と関係ないけれども感想を今言っちゃい ましたxもやってますのでよろしくお願い します 今日の話が大量すぎて 2両で吉原に売られた娘が 100 量を拾ってオブ症に届けたらその人と見になったみたいなもごっちゃになった方くも一緒ですぜ非メンバーシップ [笑い] もう悪くわ ではまた次の動画でお目にかかりましょうまあまあね似たような話多いんでね [音楽] どれが先どれがさ元ネタっていうのはなかなか難しいんですけどね例えば落語のね帯って話があってでまこれ内容はねちょっと youtube とかでもあるんで見ていただいたらいいんですけどここが面白いのがこれ多分ね王化星団が元になってるっぽい落語なんですよ 王山っていうのがそもそもが元々が中国の 裁判のそういう話をね裁判の話集めた党員 っていうのがあるんですけどそれを元に あのた助がやったってことにして王星団 っていうのになってるのでしかもその党員 って中国これ中国ですね党員を元に パウチンティンていうねあの北条っていう その北装の政治家がいるんですよすごい 有名な人その人をそのいや主人公にして なんかね額体に三日月きの傷があってね これもなんか旗本退屈男みたい みたいのがあってでこれもひょっとしたらそのの話からひょっとしたらパクったのかその辺わかんないんだけどそのあってでそれでちょっと特徴的な場っていうパオチンティンっていう人の裁判物語みたいなのが中国で人気のまになってドラマになってっていうそういう編線があるんだけどその元々の当時が大化星団になったもんだから元々一緒だからそのパウチンテの裁判の話とその大家団の話がすっげえそっくりなんですよ 結構ほらあのお母さんがどっちみたいな子供がね 1 人しかいないのに母親はね私が母親だって 2 人いるのをたがこう引っ張らして子供が痛いって言った立って手を離した方が本当のお母さんだとかっていうのあるじゃないですかあれあのパウチンテのドラマにもそっくり同じのがあるんですよ なのでそうなのでだから中国でも日本でも元ネタ一緒なのにねなんかドラマになって色々なってなってるもんだから日本で大星団のそういうね大田助のドラマ見た人が後にパオちンデのドラマ見たらあ日本のパクってるとか思うだろうし中国のそのパチンでのドラム見てた人が王た助け見たらあこれ中国のパクりなんて言うだろうと思うしいやいやそもそもこれ党員ズのみんなパクりですからみたいな感じでそう [音楽] だから元ネタ探しってのはそういう面白さもあったりするんでそのまメディアミックスで広がれば広がるほどその似たようなのがいっぱい出てくるからそのどっちがどうなってみたいなのはなかなかたどりにくくなるんだけどもでも辿どってくと面白かったりもするね 確かにそれとなんかある程度こう知ってそうなやつな方が初めて見る見る側もちょっと安心はするよねこういう感じには流れになって欲しいわつったら大体そういう流れにもなってくれるじゃない こう昔からいいところ取ってきてるから あそうそうそうそうそうね割とね似たような話 そうトッピにすぎると理解がまずいかないからうんってなるけどある程度知ってるとなんとなく見てる側も安心するというか そうそうそうなのでねあの日本の王一前のそのあのた助の時代劇好きな人は中国のパオチンティドラもおすすめです もうなんか本当に大家星団を中国のこの あのこの天下僕の向こう傷みたいな三日月 の頃傷の履いてるこう色の真っ黒のね ちょっとなんか怖いお業様みたいな その裁判官が政治家なんだけどねが言っ たら色々裁判するあれ王一前で見たこと あるみたいなのが結構色々出て くるっていう星団でパクってるからそっち の中国が先なんだけどでもそのパウチンテ のドラマはその遠事のパクりだから一緒だ よなとかて思うていうねそういうなんか 複雑な 思いしながらのパウチンテ結構好きなドラマなんだけど色々思いながら見てるっていうねでも結構面白いですよあの向こうの裁判物なんだけど うんえああそうかそういうの見たことないもんね でまたそのそのそのパオチン店のそのそいつのま海鮮だよね向こうでいう中国でそれのパロディをチャウシが作ったりとかしてまもうもう本当にいろんなのがあるからもうどうしましょうみたいになるわけよねもうパロディまで作られたら元ネタどこですかみたいになっちゃうわけね うん なんかマッドマックスやったかな?マッドマックスの割と最近のやつ見た?若い人が北斗の剣のパクりやって言ってていやいやいやいやいやいやいやいやいやそうなるんだ [笑い] そうそうそうそう あでもなんか私もさインディジョーンズを最初に見てその後にロマンシングストーンかなんかを見た時にインディジョーンズをパクりやと思ったら父親がそのくさんとこのお父さんやったっけなんかそのもっあじゃあうちの父親やからなんかそのとにかくロマンシングストーンが最初やって言われてえみたいなこう若い頃はほら自分が見たのが最初でその後に古いの見ちゃったりするとあ真似てるって思うけどそのいつのその年代見たらあれっていうこっちが古かったみたいなね そうそうそうそうあのあれですよライオンキングとジャングル大抵の関係とかね色々あるよね お前 そうジャングル大抵があってライオンキングはジャングル大抵の実はパクりというかリスペクトなんですよとかっていうのもそのライオンキング見た人がジャングル大抵後に見てねあ日本ではパクってるとかって言って言われたりするから違う違うって 確かにね色々あるうん 今でもあるやんメディアミックス あるあるそういやまあれはなんて言うんですかね あのお互いが相互リスペクトみたいなところはあってそれはそれでいいんだけどねそうでもあの最近ので言うとさあの薬屋の独り言なんていうのがあの小説があって漫画が 2 種類あってでアニメがあるじゃないですか でそうだからねあのどの話がその大元と考えていいんでしょうかみたいなそのその漫画だってその 2 種類でちょっと表現違ったりするからそのこの表現の違いはどっちが先なんだろうとかって思ってどれどれをそのいわゆる原点として見たらいいんでしょ ちょっとわからないですけどみたいになっちゃうんで だからもう自分が最初に見たものが 1 番最初と思っちゃうよねなんかみたいになっちゃうね なっちゃうといけないからそうどれがその本家本でこうそれぞれどのアレンジなのかを知りたいんだけどそのなんかよくわかんなくてまあいいやってアニメだけ見てるアニメだけを見てます あの漫画はねあの片方だけ途中でまで読んででもう 1 個のやつをその読み始めたらその元最初に読んだ絵柄の方で馴染んでるからちょっと絵柄が違うんでなんか別の話みたいにしか思えないとか思っちゃって うん難しいなメディアミックスもと思ったんですね 分かるえそのまアニメで面白いからあ漫画と思ったらもうすっごいっぱい出すぎてもうもうもういいですみたいになった そう だからあのアニメのちょい前ぐらいに元々漫画の休間ぐらいまで呼んでたのかなでそれでアニメになってその頃ようやく漫画がもう 1 つあるってこと知ってえって思ったのよそうだからアニメのあのシーズン 1のスタート時点で初めて漫画が 2 種類あって小説もあるって知ってどれどれみたいになっちゃったんだけどもうしょうがない自分が最初に読んだのののイメージしちゃったからもうそっちで行くしかないなみたいな感じうん なん最近のメディアミックスはそのどれが発症ってのが逆に分かりにくくなってるんで同時にやるんでなのでなかなかねどれを基本ベースにしたらいいんでしょうかって年寄り的な私は思ったりするんですけどねも探れないみたいな話題になったヒットしたのが 1 番最初みたいに思いがちになっちゃうところもあるしねからねなかなか難しい難しいねなんか 2チャンネルが原作とかあるしな意味は あるしねうん あの今だったらそのなロ小説とかになってくるとね途中で書いたりしはるから余計どれが元だったのか途中で書いたのかわけわからんみたいな昔は手塚おさがねあのほら連載中と単鉱本で出るたびに内容変えたりとかあのラスト変えたりしててだからあの火の鳥なんかはその何バージョンですかって聞かないかんみたいなのがあったけどもう最近もうそれと一緒だよねどのバージョンですかみたいな メディアミックスすぎてわけわからんになってて今の若い人あれについてけるのかねすごいね 最初に考えた人にも恩恵があってほしいよねなんかちゃんと うん多分そのためのメディアミックスなんだろうけどね全部に噛めるようにってことなんだろうけどね普通アニメ感になったり映画館になったら原作者全然ねあのミリも入らないし口出しもできないから実際そうなんですよ原作者とか翻訳者とかはあの何の権力もないんでうんなんかそれをま改善するためにこう噛ませるためにああいう風にやってるんだろうなとは思うんだけどね [音楽] ただ読んでる方とかこの受け手側とからしたら大変っていうどうしたらいいかわかんない であとま受け手側は別に一家でいいんちゃうかな 1番自分が楽しいと思うもそうそうそう そうです自分が1 番好きなのでもういいかって感じこれが好きでもねやっとくしかないよね うんうんあ最初に minecraft作った北欧の開発者の人が minecraftがあまりにでかくなりすぎて映画とかも大ヒットしたりしても 怖いって言って手放しはったよ そうそうそうそうそうそうそうそう まマイクラフトはねもう世界規模で恐ろしいほどに広がってますもうね うん 新たなことをそれでしてるみたいだからいいんちゃうかな うん まその辺クリエイターはねなんかこう過去のことは振り返らない人ってあの 1 作目だけにこの固執する人とまいろんなパターンがあるけど あの minecraftのあの開発者の人は健全なクリエーターだったんですきっと [笑い] 次に次にて新しいものしか興味ないってやつなんですよね [音楽]

41 Comments

  1. 夢オチっていろんなところで使われる題材ですね。江戸時代の人達、何故大金手に入れたら周囲にお披露目したいと思うのかしら?こっそり自分のために使う様な発想はないんでしょうかね?😅ところでこの時代に、上方で生まれた黄表紙や狂歌本などはあったのでしょうか?

  2. 「芝浜」の落語は
    今だったら
    桃月庵白酒さんのが
    判りやすくて
    私は好きです。
    五街道雲助さんのも
    渋くてイイです
    Spotifyの
    フリープランで聞けます😅

  3. 大岡越前の裁判の話は旧約聖書に出てくる「ソロモン王」の話でも全く同じ話を聞いた事がありました😅

  4. 私はたまに歌舞伎を観るのですが、歌舞伎は人形浄瑠璃、黄表紙本、読本、講談、落語、巷間の噂話、瓦版、さらに歌舞伎のリアレンジ等などありとあらゆるところが元ネタになってますね。狂言作者が自分の書いた本を座組にあわせて変更したりもしますし、市村座で大入りになったら河原崎座で同じ題材をやたりとかも。興行の場合は動くお金も大きいし、役者の任があるので自由だなと感じます。現代ではそこまでリアレンジしないですけど、役者さんのそれぞれのお家のバージョンで演出が違ったり、演らない場面の取捨選択が違ったりします。
    見物客が一番観たくて一番楽しめる形を追求していったということかなと思います。
    作者の側に立って考えると、かつてはそれで使用料とか契約したりしなかった訳で、著作権って大事ですね。

  5. 吉原者が一人でも入って来ると、そのせいで日本橋の品位や信用とブランド力が損なわれ価値が下がるからと反対する鶴屋ら既存勢力と吉原者出入無用の看板を引き抜いて歩き出す吉原連との対立の構図が際立っていた。吉原者のやり口は普通ではなくいかに卑劣であくどいか、それは日本橋の上級商業文化とは全く相容れないものだと力説する鶴屋は意地悪のようであるが、おそらく当時の常識だったのだろう。

  6. 落語・黄表紙本の話からマインクラフトの話になるとは・・めちゃ飛びましたね!

  7. きりゅうさん、何時もより鼻声っぽいのです。夏風邪ですか?、だとしたらお大事になのです (*‘ω‘ *)

  8. 芝浜は三遊亭圓朝作ということになっていますが、元ネタが色々あったのですね。

  9. パクリ疑惑?なやつとしては
    ・『コブラ』と『トータル・リコール』の最初のシーン
    ・大江戸捜査網のテーマ曲とインヴィクタ序曲

    とかが浮かびます。どちらも真相は闇の中・・・

  10. どれが元ネタ?とも思うけど、その前の段階で口伝えの説話や説教物がありそうですね。
    抹香臭い「寺直伝」から「横ちょのご隠居」「子守りのお姉さんの寝かしつけ」の話まで庶民の間に広まってた色々がありそう。
    それらをギュッと恐縮して少し古典やら海外のお話しやらを出して、美味しい料理に仕上げた黄表紙や落語。それをまた口伝えしていく中で派生系ができたりして。
    江戸の人たちのエンタメ好きが教養の高さを下支えしているのが現代のオタク文化に通じてて、心の中で小さくガッツポーズ(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!!

  11. 質問なんですが、
    あいかたを敵娼と書くのはどうしてですか?
    教えて下さい。
    お願いします🙇
    暑いので皆様お身体ご自愛ください😊

  12. 「薬屋のひとりごと」の本家本元は原作小説でしょ!!wwww。ワタしゃ、小学館の漫画版しか読んでないけどさぁ (;´∀`)

  13. 石ノ森章太郎先生の「仮面ライダー」とか「人造人間キカイダー」は漫画版とTV版ではストーリー展開が違うのよね…(;^ω^)。ま、漫画とTVアニメで一番違うのはデビルマンですなぁ。異論は認めません!! (`・ω・´)

  14. きりゅうさんの頭の中はどうなってるんだろ😮
    情報がたくさん詰め込んであるので頭から溢れそうでいつもわぁ〜と思いながら見てます😊

  15. 以前BSで開封府と言う中国ドラマを見ました。
    たしか額に月のような傷がありました。包青天ではないかと・・・
    なかなか面白いドラマでした。
    中国人の策士ぶりが日本人には真似出来ないなと感心したのを覚えています。

  16. 江戸の各種芸能は相互相乗りが盛んだったのですね❗「ライオンキング」と「ジャングル大帝」の関係~やはり仰られるようなリスペクトする、される関係だったんですね😃納得です🤗

    その「ジャングル大帝」にしても⇒手塚治虫氏が昭和20年・戦争末期の学生時代に『国策映画』のアニメ長編「桃太郎 海の神兵」をたまたま映画館で観て大いに感動したエピソード~その中に「あいうえおの歌」なるシーンがあって(動物たち≒原住民に見立てている⇒に言葉=日本語を教えている桃太郎部隊の教育班たち~)その部分を手塚氏は「ジャングル大帝」の中でオマージュしていますね❗国策映画とはいえ、当時のアニメーターの総力を結集した「桃太郎~」もディズニー作品からの影響を受け、同時にチャレンジしているのは言うまでもありません😃

  17. 薬屋のは、氷雨みたいに、同時に放出した感じかな❓と思ったら、他の方のコメントに小説がって😅

  18. “落語好きのジャズ好き”って定説がありますがどちらも元ネタ、スタンダードになる作品があり、演者の感性を活かして味付けしたりアレンジしたり独自のモノにしますよね。落語に枕があったり脱線する場合があるようにジャズにもインプロヴァイズと称す即興があり、それが肝だったりもするし。元は同じでも各々の解釈で表現して妙味となるのにそれをパクリとひっくるめ批判するのは無粋なトーヘンボク頭コンコンチキなお人だと思います。

  19. ルーカスのスターウォーズや荒野の七人とか元ネタの黒沢映画知っていると知らないとでは感じ方ちがいますからね。江戸時代でも元ネタにインスパイヤされて新しい作品ができるのは当たり前の事だったのかも

  20. 江戸時代のメディアミックスについて、わかりやすく話して頂いてありがとうございました😊 本から落語へ‥さらに歌舞伎へ‥広がり方がなるほどでした。今日のかしまし〜も楽しかったです🙏❣️

  21. 文七元結の中で、葛藤の末に娘が苦界に身を投じてまで作ってくれた金を渡すくだりが噺家さんの個性や技量が表れていて見ごたえがあって好きです♬また、この手の噺を鑑賞した江戸っ子が 『ま、現実は中々あんなふうにはなれねぇだろけどもよ、おいら達江戸っ子はやっぱああでなくちゃいけねぇやな! な、そだろ、みんな!!』 『おおよ!そうだともよ!』なんて会話をしながら寄席から帰って行く様が想像できてよござんす♬

  22. 江戸の人たちに受け入れられる面白い話が、いろいろなメディアで広がっていったことがよくわかりました😊
    それぞれのリスペクトという話も良かったです😊
    以前、武侠小説のジャンルかな?で、包拯も出ていた小説で、皇なつきさんの白玉堂の挿し絵にずっと入れあげていた自分を思いだして懐かしくなりました

  23. 本当に川合さんは江戸文化だけでなく中国の文芸作品にも通じていて、実に知識が豊富で聞いていて、いつもながらたいへん勉強になります。
    落語「芝浜」の紹介ありがとうございます。柳屋小三治の「芝浜」を若い頃聞いたことがあります。話の最後に奥さんから芝の浜で拾ってきた52両のお金を見せられて、奥さんが涙ながらに話をするのを聞いて、「だましてくれてありがとう」と返す場面は、自分も笑いながらも感動して涙流しながら聞いていたというのを思い出しました。

  24. 最近話題になったネトフリドラマ「新幹線大爆破」を見た若い人が「スピードのパクリだ!」と言って、オールドファンから「スピードが東映のオリジナル版新幹線大爆破のパクリなんだよ」と反論されていたのを思い出しました

  25. 落語のお話し面白かったです(*^^*)落語は演じてや東西でも違いますし、古典も新作も好きでNHKさんの「日本の話芸」を良く見ます😊「薬屋のひとりごと」大好きです✨️💖💕

  26. 落語の話が出るといだてんを思い出しますねぇ☺️
    あと、昭和元禄落語心中(私はアニメ推し)

  27. 今回の話題とは関係なく、6/22のドラマの話で恐縮ですが...

    エンディングで、柏原屋の旦那が、蔦重に丸屋を売り込みにきたシーン
    経緯が、とても気になります。
    旦那が、丸屋店舗購入のいざこざの場面だけで、二人の行く末の可能性を感じ取って、この話を持ち込んだとしたら、すっげぇ大物ですぜ!
    鱗形屋の偽版の件で、癇癪おこして、奉行所にシツコク訴え続けた、狭量なヤツとは、到底思えない。
    案外、須原屋の旦那が、ウラで一枚、噛んでるとか?

  28. 「芝浜」は、三遊亭圓朝が三題噺「芝浜」「酔っぱらい」「革財布」で創作した噺と言われていますが、ベースとなる話が先にあったんですね。
    お題を頂いた時に「夢にしちゃう、このエピソードを使おう!」と閃いたのかも😂。
    今月の歌舞伎座で観ましたが、落語と違い、女房に勧められて政五郎が嬉しそうに酒を飲むくだりに、落語ファンはびっくり😮。ハッピーエンドだからいいんだけど〜。落語好き美学としては、飲まないでほしかったですねぇ🍶。😂

  29. 桂枝雀さんの「天神山」が大好きです。元の「蘆屋道満大内鑑」も浄瑠璃、歌舞伎、清元とメディアミックスされていますね。知らないだけで元々は…の物語はいっぱいありそう😊 国道26号線に葛の葉町という交差点があるのですが、たまに通ると落語を思い出しますが、話が通じる人がまわりにいません😥️

  30. 江戸には、財布が沢山落ちていたのではないか??と、江戸風の遊び心を感じてみます😅 月曜も、ありがとうございます!

  31. いつも動画を楽しく見ています。
    薬屋のひとりごとは、作者の日向夏さんが『小説家になろう』でUPされ、加執してヒーロー文庫より小説として出版されている様です。
    漫画はサンデーGXから出ている薬屋のひとりごと猫猫の謎解き手帳の方が謎解き要素が強いのできりゅうさんにはお勧めかな?と。
    ビックガンガンから出ている方は恋愛要素が丁寧に描かれていて、キュンとします。
    どれも面白くて小説も漫画もアニメも読み比べてハマってます。

  32. いつも楽しみに拝聴しています。
    「芝浜」はお客様からお題をいただいま三題噺が元になっていると思ってました。
    確か「芝の浜」「皮財布」「夢」をお題にできたというのも通説です。

  33. 今日もきりゅうさんの見識の豊富さにブラボー👏👏

    アニメの『昭和元禄落語心中』で【芝浜】を知り他の噺も聞いてみたら!作者の存在が😮
    落語は噺家さんが作っていたと思っていたのでビックリ‼︎‼︎
    江戸の文化はパクリで発展したって事😂

  34. メディアを見る順番って印象変わりますよね

    薬屋のひとりごとは
    たまたまアニメ化の話が出る前に小説を大人買いして読んでました
    幸い、アニメも自分のイメージとの齟齬が無かったので楽しく視聴しています

    アン・シャーリーは放映期間があまりにも短いのに、3巻分まで詰め込まれているので
    早回しをしたようにおもえたり、
    余韻が無かったりで
    本物の赤毛のアンシリーズを愛読書としている私とは合わないです
    でも昨今のドラマも早回しで見るようなスピード優先の人達には合っているのでしょうね
    時代ですね

    あとアニメもドラマも、原作の途中で終わっていてその先を見たいものは漫画も小説も見たりしますね

    それにしても相変わらずのきりゅうさんの博識ぶりと記憶の正確さには脱帽です
    浅学で記憶力も衰えた自分には羨ましい限りです
    でも多少の知識欲はあるので
    これからも色々なお話を披露して下さると嬉しいです

  35. 物語も神話も世界中で似たような話がある訳で、なんていうか、エンタメならみんなで楽しめば良いし、世界中の人が仲良く出来たら良いなあ

  36. すなわち、「波うららかに、めおと日和」を樫山文枝にすれば「おはなはん」🙄

Write A Comment

Pin
Exit mobile version