再公開【呉座Solo:大河ドラマ『べらぼう』ミニ講義 第1部】側用人政治とは何か・前編(全編無料)
※2025年2月2日にライブ配信した動画の再公開です。
NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』に関連して、
側用人政治の解説を行います(前編・無料)。
講義資料は以下からダウンロード願います。
https://drive.google.com/file/d/135TElE_KOmYnDjxaHGzRLmXiaudhGp_N/view?usp=sharing
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCYRDa8WA7PTF42TJwOgpkQw/join
はい、こんばんは。聞こえております でしょうか?どうでしょうか?いかが でしょう ?あ、聞こえてるとのことですのではい。 え、今日はですね、はる木さんに変わり まして、え、私がですね、え 、解説をベラボ、え、第5回、え、蔦に 絡まる、えっと、な、何だっけ?蔦に 絡まる因果の、因果のツルかの解説を やろうと思ったんですけど、あんまり解説 する内容の、えっと、ま 、そば人政治の話をしようかなと思って おります 。政治パ、そう、政治パートもないし、え 、浮きパートもないんで説明書がないって 感じがありますが、え、ちょっと、ま、 背景説明として、え、そば人政治の話を しようかなと思うんですが、ま、その前に ちょっと簡単に、え、中身を見とくと、 あの、あれちょっと私面白いなと思ったの が、あの、あ、株仲間 。そう。あれね、株仲間の話はあの 、あれは確かにあのネットでも結構議論に なってたんですよね。あの、つまり スタジオがね、株、あの、仲間組織、仲間 に入ってないと商売ができないみたいな ことを知らないってことはないんじゃない のみたいな話はありましたけど、その辺は フォローされてましたね、最初にね。 で、えっと、あと、ま、ちょっと個人的に ちょっと面白かったのが、あの、現代の 相棒ですね。現代の相棒の手術到作ですが 、盗撮索。あれ、この手術到作っての人 ってなんか最近どっかで見たような気が すんなと私思って。うん。と思ったらよく 考えたらあれですよね。お正月の、え、新 アバレん坊将軍で大家た光やってた人です よね 。そう、最初あまりにもキャラが違うんで 気づかなかったんですけど 。いや、ちょっとね、全然全然違うキャラ になってて、あんなにかっこよかったのに 王がたみたいなね。そのけ全然聞き取れ なかった 。確かにさ、ま、やっぱりね、プロの役者 ってのはちゃんと滑舌とかもうまいなと 思いましたけどね 。はい。え、ま、王家た光役だった、え、 木村りさんって読むんでしょうかね。か術 ということですね。え、ま、この人は、え 、現代のお友達、ま、教科仲間でもあり、 え、ま、いわゆる山住明とか在目とかの 仕事とかも手掛けてる。ま、本業はタバコ 賞なんですよね、確かね。だけどなんか 色々手広くやってる人ということですね 。教科ですね。オタナポとかの強化 ネットワークの人ってことですよね。 あとあと平が現里孝太郎贅沢でしたね。 ちょろっと出て、あの 、平川現は、ま、高松班あ、ま、これ は樹木さんが前に解説してくれたような気 がしますが、 来はあの、元々高松班に使えてたんです けど、ま、高松班を飛び出してしまって、 で、その時にどうも方向構を食らっている らしいということですね。だから他のA反 とかに使えられないわけですよね。 高松町ですよね。だ、方向画面食らっ ちゃってんで、他のハに、え、変えて物資 としてやってくってことができないので、 ま、それな結果なんかすげえうさ臭いこと ばっかりやる山になってしまったというね 。ま、そういう意味ではちょっと気の毒と 言えば木の毒。ま、そういう意味では爆犯 性、爆犯体制の江戸時代、え、身分社会の 江戸時代においては一旦 その既存のレールから外れてしまうと生き てくのがやっぱり結構大変であ るってことですよね。ま、今でもそうなの かもしれないですけど、もう既存のこう レールがあって、それに沿って生きてい くってのが基本で、そっから外れちゃうと 、ま、山のような怪しげな方向に行かざる を得ないってことになって 。そう、ヤスけの早口の盾ってのうまかっ たですよね。あの 、あの、口さ、え、口、下先口発で、あの 、中津川村の人たちをこうね、こうし、 中津側の村の人たちをこうロパしようとし てるところとかも、あの、田沼との会話と かもうまかったですよね 。で、えっと、 あとしか自分殴られ。あとあの名前だけ出 てきた あの線画同優ですね。あの、洗画同優を 通じて金を流すっていう風に田ヌが約束を してくれましたが、え、線画同優というの はあの田ヌの、え、即室、え、目かけです ね、え、の神田橋お部屋様という、え、 田沼の沖き、田のお気に入りの即室の 神田橋お部屋様の、え、仮親になってる。 ま、だからちょっと身分的な問題もあって 、あの 、つまりたぬの目かけになる、即質になる にあたって、ま、ちょっと身分的になんか ス情がこう怪しい、ス情が定さかじゃない と、え 、さすがに田沼の、え、即になれないので 、え、身元保障の形で、え、線画同優が、 ま、この人お医者さんですですね。で、 戦画同優が、ま、仮に親っていう形になっ て、え、田沼、あ、田沼の、え、目かけの 、え、身元保障して、そのおかげで、ま、 田沼の目かけになれたということですね。 この神田橋お部屋様が。で、この戦画と 一緒に平が県内は中津川の、え、鉱山の 開発をやってたらしいので、ま、そういう 意味ではまさにあの 中津での鉱山開発ってのは、ま、 ものすごい田沼案件としてやってるという ことですね。田沼とのパイプを前提に、え 、ま、少なくとも、えー 、平川県内としては田沼との太いパイプが あるんだってことを多分、え、こう 売り文句にして事業を行ってたってこと ですね 。池翔太郎の小説で見かける 通り深そうなんかマネロンみたいな感じに なってましたよね 。はい。え、ということで、ま、線同が出 てくるかどうかちょっと私知らないんです けど、ま、一応そういうことってことです ね 。はい。ということで、 えっと、まあ、 じゃあで、あと住明けの授業ですね。あの 、以前ですね、あの、中津川、中津川での あの、秩父での鉱山開発、鉄を掘 るっていう話に関しては実は メンバーシップ限定で、え、解説をしたん ですけれども、ま、その後、ま、住明きに 転換したと、え、鉄がで、鉄を掘って鉄を 売ろうとしたんだけど、どうにもうまく いかないんで、住み焼きに転換したと。 これは実際にそうで、そのじゃあ鉄鉱山 事業を諦めて住明けに転換したと。で、 この住明き事業に関しては、え、ちょっと 来週、え、解説を、え、メンバーシップ 限定で来週解説をしようかなという風に 思っております 。はい。ということで、え、今日は、えっ と、ま、ちょっと本編とあまり関係ないん ですけど、ちょっと本編あまり開始する 内容がないので、本編とは関係ないのです が、え、直接は関係ないのですが 、あの 、ま、背景説明としてこの時代の政治を 説明するってことで、え、そば人政治とは 何かということをちょっと解説したいと 思っております。 TPS現代としさんいい人そうだったのに やけがどんどんうさ臭いいい感じに持っ てってのが毎回面白い。あれすごいヤスけ めっちゃうまいですよね。あれ最高にでも ひが現代って多分あんな感じの人だったと 思います。まさに山市なので本来うさ臭い 人なんですよ。なんかね発明をなんか江戸 のエジソンとか言われてますが実際かなり うさ臭い人なんでね。あ、エジさんも かなりうさ臭い人だったらしいが、え 、ま、ま、それは明後おき、え、ちょっと 蕎麦屋人政治の解説をしたいと思います。 はい。え、それではですね、えっと、画面 、え、資料ご用意したんで、え、画面を 切り替えていきたいと思います。え、声 聞こえたら教えてください。はい。 えっとよ、いかがでしょうか?早口なのに めっちゃ聞きやすい。やっぱそこはうまい ですよね。やっぱりやっぱプロの役者って 感じしますよね。うん。はい。え、聞こえ てますかね?はい。はい。あ、そうだ。 乾杯するの忘れてましたね。はい 。これは、えっと 、視聴者の方から頂いた、え、ウイスキー ですね。 え、響きです。え、サントリーの響きで ございます 。で、え、じゃあ乾杯したいと思います。 乾杯 。そう。最近ね、し直すですからね、響 きってね。はい。 何も持たぬ者たちの時代に乾杯。あ、 はるきさんもありがとうございます 。で、そば容人とはなんぞやってことなん ですけど 、ま、一般的な事書的な解説では江戸 バッグの1つと、え、いうことになるん ですが、ただ実は これエドバックの食、最初は江戸バッグの 公式の役職ではなかったというのが、え、 その後の研究で明らかになってます。から 昔はそば容人というとですね、あの、ま、 将軍側の最高職として、ま、自称的にはね 、将軍側金の最高色が素容要人であって、 え、天、天和5年、天5年、あ、天元に、 え、古代将軍徳川吉が、え、立種時代の 過労であった、え、マの成田 をそば州から投用したのが始まりであると いう風にされておるわけですけど 、ま、これは自称的な説明で、ただ最近は 元々は役職ではなかったんではないかと、 その後の研究で元々は役職ではなかったん ではないかということが、え、言われて おります。 ちょっとその話は後で、え、します。で、 とりあえず事書的な説明。事情できた説明 としては、え、天元年に、天ナ元年 1681年に五大将軍徳が、え、元々津 っていうのは林阪種だったわけですよね。 そっから将軍になったわけですけど、林 半種時代の過労であった牧の成沙をそば州 から投用したのがそば4人の始まりと、え 、自象的には言われていますが、ま、実 はっていうのはちょっと後で話します。で 、え、ま、仕事としては、え、将軍と老の 間を取り継ぐ、え、すなわち、え、将軍の 命令を老に伝達し、老が将軍にお伺いを 立てる時、報告をするお伺いを立てる時は 、え、ま、そば要人を通じて将軍に上げる ということですね 。で 、で、江戸時代を通じて、ま、30人ほど が、え、そ用人となっております。で、 これは、え、国士大事点に、え、載ってる そば容人リストでございますけれども 、ま、30人ほどね、おるわけですけど、 牧のだから始まって30人ほどおるのです が、ま、実はあの半分ぐらいは、え、つ吉 時代の人ですね。砂時代にいっぱいそば 容人が、え、登場するんですが 。で、で、ただそば人いっぱいいるんです が、実はそば人なんかそば人政治って言い 方もだから最近は言わないんですけど実は あのそば要人政治とも最近は言わなくなっ てきてんですけど実はなんかそば要人と いうとなんかこう将軍の側近として牽制を 欲しいままにしたというイメージが非常に 強いのですが実はあの江戸時代を通じて、 え、30人ほどになってるんですが、その うち政権の中心をになったのは、え、柳沢 吉康、マラ辺秋、田沼、沖ぐ、水野た明 ですね。水野た明の4人だけであると、え 、いう風に、そう、束の完成みたいな イメージで、え、ソバ政治って非常に ネガティブに、え、使われてたんですけど 、ま、最近あんまり言わないですね。そば 容人政治っていう理解が正しいのかどうか みたいな、え、ことが、ま、ちょっと疑問 されているわけですね。で 、で、例えばですね、えっと、先ほども 名前をあげた王た光ですね 。あの、家しげの側近だった。え、そば人 大家た光 も実は、え、政権の中心はになっていない 。そ、癒しの通訳をしてた人ね。え、癒し 茂の言葉、あの、暴れんボ将軍で出てき ましたね。アレモ将軍でめっちゃかっこ よかったですけど、新暴れん坊将軍で めっちゃかっこいい中義の過臣中心として ね、え、描かれてましたが 、 あの玉滅に関しても政権の中心にはなって ない。なんか、まあ、もちろん牽制は振っ たんですけど、なんか老樹を押しのけて俺 が中心を政治の中心を担ってやるみたいな 感じの野心はどうもなかったらしくて 、ま、家しげ時代もですね、あの 、松田、え、竹、え、だから今石坂浩司 さんがやってるやつですね。え、松田竹と か、ま、そういった、え、老樹が政権を 運営していて、ま、大家た光が 、岡田光光は、ま、そのなんつうんですか ね、老をこう 押しのけ政治をこう牛じってたみたいな 感じではないということですね。 で、え、先ほど言いましたように実は、ま 、その後の研究でなんかそば4人っていう のはなんか昔からそば人という役職があっ たようなね、え、風に思われていたんです が、ま、元々はそば容人というのはそう いう意味ではないと公式の役職名ではない と。だから、ま、それこそおそばの容人と いう意味合い、つまり将軍のおそばにはる 容人という意味であって、そば容人という 役職が元々最初からあったわけではないと 、え、いうことになります。で、ま、その だ、特に綱、だ、津政権にはまだそば要人 という役職はなかったと。だ、ま、そう いう意味で柳沢吉は蕎麦人ではないという ような話もあるわけですね 。で、ま、そのことが、ま、分かる、その ことがよく分かる例として、 あのつ吉時代はかなりいろんな人が阻王人 という形でそ王人と呼ばれて活動してん ですけど、バラっぱラなんですね。で、 例えばこの南部、え、今表を出してます けど、真ん中辺に、え、南部直ってのと、 え、 相馬正種って人がこう真ん中辺にいます けど 、この2人は大名なんですよね。だ、だ からこれ戸大名がそば容人になって るっていうことで、ま、だからそういう 意味ではバックの公式の役職でやっぱ ちょっとないだろうって話になるわけです よね。だからバの公式の役職として戸ざ 大名が起用されるってことは、ま、 ちょっと考えにくいので、あの、ま、これ はやっぱり将軍つよしが、ま、お気に入り をそばにはらせていたというだけであって 、いわゆるそば容人という公的な役職って いうことではなかろうちゅうことですね 。で、あと、あの 、この畑山元春っていう人も近くにいます けど、この畑山元春っていう人は、え、 旗本なんすよね。で、旗本なので、え、ま 、その旗本が、ま、蕎麦になるってのも、 ま、後の時代を考えるとありえないことな ので 、だ、そういう意味ではもうなんつうん ですかね、価格みたいなのが決まって なかったわけですよね。だ、こういう価格 の人がそば4人になるみたいな そのランクも決まってなかったわけですよ 。だから公式の役職じゃなかったからこそ があったわけですね。だからその身分とか 立場、え、価格みたいのは関係なくつ吉が 気に入ったやつを、ま、そばに置いて たっていう話ってことですよね 。で、 じゃあそば、いわゆるそば容人という役職 がいつから成立したのかってことなんです けど、そのバックの記録でそば容人に就任 しましたと。この何年何月何日に誰それが そば要人に就任しましたっていう風に、え 、バックの記録で、え、書いてあると。で 、それが確認できんのが実は大家光からな んですね 。だ、大家た光はそば要人に就任したと いう風になってるので、だ、大た光ぐらい からは家しぐらいの頃からはそば要人と いう、え、バックの公式の役職が、え、 成立していることがわかります 。で 、で、その後、あの 、バックの中で、あの 、きちんと明確に位置づけられるように なります。で、特に その田沼置き継ぐ以降、田沼置き継ぐ以降 は、え、ちゃんとしたポストとして 位置づけられるようになります。で、 すなわちその掃者版とか 若年寄りを勤めてた人がこの田沼置き継ぐ 以降を見る とあのま、ま、田沼置き継ぐ前後ぐらいか で あのそれまで結構バラったんですけど、 あの田沼置き継ぐ前後ぐらいからですね、 特に田沼置き継ぐ以降は若年よりか者版 だった人 がそば要人に任命されてでそば容人から老 になるみたいなそういう出世コースの中に 明確に位置づけられるようになります。だ 番もしくは若戸年よりからそば養人になり そば人から老樹に上がるっていうそういう 出世コースの中に明確にい続けられるよう になります。なんで あの腰かけポストみたいにほんのちょっと しかそばよにやってないって人もえいます 。例えば松田信明っての、え、真ん中辺に 松田信明って人がいますが、この松田平信 は、え、天名8年2月2日にそば要人に なって、で、天名8年4月4日にそば人を やめているわけですね。だしかそばをやっ てないで。で、なんで2ヶ月、この2ヶ月 のそばは何だったのかって話になるわけ ですけど、だ、これは要するに老に上がる ために腰かけポストだったわけですね。 いきなりその掃者版から老に上げるわけに いかないので、まず掃者版 からはあ、操者版からそば容人にしてそば 容人を2ヶ月やらした後老樹にしたってね 。だから老樹に上がるための腰かけポスト みたいな感じで、だから老樹になるために はそば要4人を経験しないといけない みたいな、そういうような、ま、別に必ず しなきゃいけないってわけじゃないんです けど、ま、1つの出世コースとして、え 、作られる、あの、1つ、その老人上がる ための1つの出世コースの1つとして 素早人が位置づけられるようになってくる わけですね。 で、これ、ま、これ来週お話しようと思う んですけど、吉宗はそばよ人置かなかった んですね。吉宗が吉宗の方針でそばよ人を 置かなかった。え、つまりこれは要するに つ吉時代、え、それからイノ部とかの時代 だから5台、6台、7台の時代にそば人だ から柳沢吉とか真辺明といったそば要人が 牽制を振ってで、それに対する不満が 高まってたので、あの吉宗は、ま、そばに は起きませんみたいな感じで、え、ま、 保守派のね、指示を得たわけですね。 星、そのいわゆる不大門 抜派の人たちがそば容人がね、幅を聞かし ててむかつくって言ってたんで、そういう 人たちを味方につけるために吉宗はもう そばよ人は私は起きませんみたいな感じで やったわけですね。だから吉宗はそよ人が いない 。で、ま、そういった形で、ま、この ぐらいの時代になるとそば容人というのが 、ま、バッグの中で明確に、え 、役職として位置づけられて いくわけですね 。京都初子大コースに蕎麦用人コースと 出世コースのバリエーションも豊かになっ てきたそうですね 。だから、ま、老樹に上がるためのコース がいくつかあるわけですが、ま、その1つ に、ま、そば容要用人から老樹に上がる コースってのが生まれて、だ、そういう形 でそば人が位置づけられたということです ね 。で 、で、ま、蕎用人政治、そ用人政治と昔は 言われてたんですが、ま、蕎人というのは あくまで将軍促近としての役目を果たして いただけで、え、主体的に政権を運営する 存在ではなかったわけです 。で、だからソバイ4人政治って言い方は ちょっと語弊があるわけですね 。だ、なんかそば要用人がやりたい放題 やってたっていうことはないので、しかも 自分で積極的主体的に自分の意思を出し てってことは基本的にはない。あくまで 柳さ吉もつの側近、つの意を受けて動いて いたわけなので、え、柳さ吉がなんか 好き勝ってやってたわけではないわけです ね 。で、え、金星、金星後半の素早人政治を 代表する田マぐと水野明の2人についても 、え、そば容人だから憲制を振ったとは 必ずしも言えないと。で、すなわち田沼が 政権を掌握したのは、え、そば容人を兼ね たまま老樹に就任してからだ、老になっ たってのが大きいわけですよね。だ、 老タマのいわゆる田沼政治田沼政権みたい なやっぱ田沼が老になって からなわけ で水野た明に水野た明明にして もそば容人をやめてそば容人から老樹に 上がってからやっぱりその政治政権を掌握 したって感じなんでそば要人だからそれに よって政権を牛じってやりたい放題え政を 動かしてたということではないということ が、ま 、最近の研究、近年の研究では言われてい て、ま、ソバ4人政治という言い方はどう なのかということが、ま、問題になってる わけですね 。で 、で、ま、その素用人ステージがなぜ、ま 、素早用人政治っていうか、なぜそば要 用人が置かれるようになったかっていう ことの、ま、歴史をちょっと江戸バックの 歴史を振り返っていきたいと思うんです けど 、ま、江戸初期にはいわゆる出頭人政治と いうのが行われてたと。江戸時代初期には 将軍と大明党の間であああ将軍と大名党の 間を取り継ぐ将軍促近が検査を振る、え、 これを、え、出頭人とか、ま、正確に言う と金住出頭人つうんですかね。 出頭人、出頭人と いう でこの出頭人政治というのは江戸バック 徳川時代になって生まれたわけではなくて 、その前からあるとすなわち天下人豊秀義 の時代に、え、出頭人石田三成が活躍した わけですよね。 で、え、で、徳川イアスの時代には、え、 本田正ド正月親子、え、秀たの時代には 長井直正井上正成、倉茂し宗。え、家水の 時には松田の信田正、安倍明が出頭人とし て爆成の中心に立ちました 。で、ただこれはある意味そのバック のせ、役職が整備されてなかった。バック がそのバックのその完僚機構組織がまだ 未成熟だったわけですよね。これはなんか 、ま、昭や自立てとかって言ったりします が 、だからまだ組織が未熟なので、ま、 要するに将軍 が自分で頑張るみたいな、え、状況で、で 、ま、その将軍を支える将軍がカリスマ性 によって、え、政治を行うとで、その将軍 によるカリス支配を支えるの が出頭人であると、え、いうことになり ますね 。なので、え、 まだ整備されてなかったバックの、え、 官僚機構、支配機構制度がね。なので、ま 、出頭人が幅を聞かせてたわけですが、ま 、関営10年代、1633年が関営10年 ですが、官営10年代から、ま、老以下 バックの食性が整備されていくにつれて、 ま、出頭人がいなくなってくわけですね。 ま、老術たちが政治を行ってくと、え、 いうことになります 。で、ま、なんその、ま、その老樹、出頭 人政治から、ま、老樹への政治に移ってい くっていうのは、ま、要するにカリスマ 支配が終わってくってことを意味するわけ ですね。だ、つまりエドバックによる全国 支配ってのは、ま、将軍個人の卓越した 政治的力量、ま、政治的、軍事的力量です よね。と、ま、それが生み出したカリスマ 星に依存する時代だから、ま、イ康秀田だ とかってのは、ま、カリスマだったわけ ですね。軍事カリスマだったわけで、だ、 そのカリスマ性で、え、初代名を従えてた わけですが、ま、家密ぐらいからですね、 ま、そんなに将軍のカリスマ性がなくなっ てくわけですね。で、ま、3大将軍家密光 は生まれながらの将軍とかっていう風に 言われたりしますが、生まれながらの将軍 っていうのは要するに、ま、戦場に立った ことがない実践経験がないわけですよね。 武ケの武の投領だけど実際に戦で戦った ことがない。だから、まあ戦場で活躍して 、え、軍事式能力を初代名に見せつけた みたいな経験がないわけです。そうすると 、ま、カリスマ性がやっぱどうしても足り ないので 、で、なので向き出しの軍事力を背景にし て徳川の圧倒的な軍事力で初代名を脅かし て威圧して支配するって いう体制から、ま、法野や制度議例に 基づいて、ま、初代名を従いていくって いう、ま、時代に、え、なっていくわけ ですね。で、ま、そういった中で、え、 バックの、え、支配機構老の、え、完僚 機構が、え、整備されていくわけですね 。そうだね。完僚機構の整備は出ルートの 整備に、え、繋がるわけで、だからこの 完僚機構が整備していく中、完僚機構が 整備されていく中 で、え、ま、職務が専門化していって、 あの、分別れてくわけですね。文化して いくわけですね 。で、つまりあの出頭人っていうのは何で もやったんですね。オールラウンドに何で も幅広くを幅広く扱うみたいな存在だった わけですけど、ま、だんだん文業が行わ れるようになってくると。だ、それまでの 出頭には何でもやったみたいな感じでね、 特に役割分担みたいなのがなかったわけ ですけど、ま、バックのせあの完僚機構が 整備されてくると 、まあ何専門家が進んで、ま、みんな役割 分担文業が行われてくと、え、いう状況に 、え、なってくわけですね。で、ま、その 流れの中で、え、爆の価格、触角が固定化 していくと、つまりこの価格の人は、え、 この役職につくというのが、ま、大体 決まってくるわけですね。だから抜擢人事 がだんだんなくなってくると 。だ、この価格だ。老重になれるのはこの 価格とかっていうのが決まってくると。だ 、価格が低いと出頭には価格が 低い成り上がりもとかが結構多かったわけ ですけど、そういうのことがそういう抜擢 人事が行われなくなってくる 。バックの、え、その爆信としての価格が 低かったら上に上がれないというね、時代 になってくるわけですね。出頭人みたいに 価格が低いんだけどなり上がるみたいな ことがだんだんなくなってくるわけですよ ね 。で 、で、こういった体制が、ま、確立してく のが、まあ、4大将軍イエツナの時代で ありますね。で、ま、イエツナってのは なんか性格的にもなんかリーダーシップを あまり発揮するタイプではない。将軍とし てトップダウンで将軍として リーダーシップを発揮するってタイプの人 ではなくて、ま、ちょっと良きに計ら みたいな感じの人だったみたいで、で、 その結果、 え、バックの実験は、ま、将軍が自ら政治 を行うってよりは爆星の実験は酒井は 不大門走によって、え、掌握されるように なります。で、で、概5人前後の老が、え 、事案に関係するや所役人から意見を聴取 して、ま、江戸城本丸の御曜日屋という、 ま、老樹の質務室があるんですけど、 江戸城本丸 に作用 生産ご土曜日やって老女の務質務室に 集まって老樹たちが、ま、5人前後の老が 集まって、ま、下のものから意見を聞き つつ、え、会議を行って政治を行うと、ま 、いわゆる集団指導体制に、え、なって くるわけですね。だ、これはまあ、ま、 下馬場将軍とかってね、言われますけど、 ま 、実際にはやっぱりその特定の老が都出 するってことはあまりない 。年だ、つ、ま、集団指導体制にして特定 の老の都を防ぐという、え、体制になっ てくわけですね。だから、ま、それだから かつての出頭人みたいになんかすっごい 1人目立ってるみたいなことはあまり なくなってくるわけですね 。で、だから、ま、そういう意味で特定の 老がなんかこう保湿して、ま、好きなよう にやりたいようにやるみたいなね、独裁的 な感じにはならないって意味では集団指導 体制は、ま、いい側面もあるんですけど、 一方でその、ま、みんなでこう話し合っ てこう合意をね、みんなで話し合って合意 を形成して物事を決めてくというね、 話し合い大事っていう風なやり方にすると 、ま、当然のことですが、今でもそうです が、当然前例を投集する形になってくわけ ですね。だから洗礼がないみたいな話に なってくるわけで、洗礼大地になってき ちゃうわけですね。だ、それは洗礼にない ことやろうとすると誰かが反対するので、 あの、ま、みんなが賛成するように政治を 行うって形になると、どうしても前例洗礼 に基づいてやるって形になってくわけです ね。 で、ま、老樹ってのは、ま 、ま、老樹への出世ルートってのは、ま 、ま、色々あるんですが、ま、 オーソドックスなルートとしては、ま、 総者版からそ版健事自社業、大阪場、京都 代老といった感じで、ま、出世コースが 決まってくるわけですね。だ、そういう形 で整備されてくるということになります 。で、ま、その感じでね、ま、ま、みんな で仲良く老樹がみんなで仲良く話し合う みたいな体勢で、ま、やってたんですけど 、ま、それ、ま、そのバックがね、江戸 バッグの財政があの純宅だった頃、お金が いっぱいあって、財政的に何の問題もない 時代はそれで良かったわけなんですけれど も 、バック財政が悪化してしまうわけですね 。ま、命の大価で江戸を焼き尽くが江戸が 焼き尽くされてしまうと。で、まあ今も ベラボでも問題になってますがバ直轄鉱山 からの、え、近銀の産出量が激減して しまう。ま、掘り尽くされちゃうわけです よね 。で、ま、こうね、貿易、今日のベラボで も平が現代が言ってましたが、海外との 海外との貿易ってのは結局金とか 銀決済してるっていう状況なんで、ま、金 や銀が鉱山から出なくなると、ま、貿易も できなくなってくるわけですよね 。って形で貿易収入も低下するって形で、 え、バック財政が、え、悪化していくこと になります。で、そういった形でピンチの 中で、え、将軍になったのが、え、つ吉と 5、5大将軍吉とことになりますね 。で 、で、ここで、ま、つが改革を行うとで、 ここで、え、勝手がかり老というものを 作ります。で、すなわち従来合性を取って いた老の質のうち、バック財政及び天量、 バック直轄量の民星を分離して、あ、分離 してですね、バック財政及び天量、バック 直轄治療の民星を分離して、え、これを、 え、転換する勝手がかり老重というものを 設けてほった正しを任命します 。で、つまりなんでこんなことするかって いうと、結局先ほど言ったように合議性で やってるとですね、みんなで話し合って みんなの賛成が得られないとあの決められ ないっていうやつだと結局前例投手になっ ちゃうわけですね。え、洗礼ではこうなっ てる、前例ではこうなってるという話に なっちゃうと改革ができないわけですよね 。いや、洗礼がないみたいな話になっ ちゃうと、え、全然改革が新しいことが できないわけです。なので、ま、将軍が 積極的に爆星に関与して改革を行うために 制度改変を行った。そので生まれたのが 勝手がかりの老と、え、いうことになり ます 。で、あともう1つ、え、津市の爆星改革 として重要なのが、え、勘定書の改革です ね。え、バック財政を感轄する感情書の あの改革。え、すなわち、え、感情書の、 え 、下っぱであっても、ま、能力があれば 抜擢するという風な制度に変えます。で、 それまでは家柄のいい上級の旗元じゃない と感情にはなれないという、え、形になっ てて価格で決まってたわけですけど、え、 能力主義を取り入れたと能力があれば あの価格が低くて も出世させていく ということですね。で、だからこれで 生まれ、これでのし上がったのが、あの、 皆さんご存知有名な萩原茂秀ということに なります。で、小木晴下費ではだから ものすごい成り上がりで、あの、元々は、 え、150票の、え、誕生っていう下っぱ からスタートしてるんですが 、こっから、え、感情 組頭で、え、感情銀味 役で感情という風になってくわけでね。ま 、ま、正確にはちょっと役職名があの当時 は役職名がちょっと違ったりするんです けどで最終的には稚業が3700国まで 上がるということで、え、これはやっぱり 津吉の改革があったからこそ小原市議費で は、え、めちゃくちゃ出世できたという ことになります 。で、ま、そんなこんなで、え、つ吉 のリーダーシップが色々発揮されていく わけですが 、で、ここで、ま、そば要人はなぜ生まれ たかって話になるんですが 、このホ田正が、え 、視察されるという、え、大事件が起こる と状況元年、え、1684年8月28日に 江戸城の中で、え、太郎ほった正吉、あの 、まあ、すいません。太郎のほったすい ません。太郎のほった正が若年よりの稲葉 正康に、え、差し殺されという事件があり ます。で、ま、当然乱心したと思われるの で、え、正康もその場で、え、周りの人に 、え、殺されるという形になります。 で、で、これでまし江戸城危ねえじゃんっ て話になって、え、将軍の身の安全を確保 するために老下の、え、所役人が将軍に 直接に合うことを制限して、え、そば容人 やそば州を解させるという仕組みに改め ます。だから元々は将軍の安全確保のため に、え、ま、いわゆる蕎麦要人とかの制度 が生まれたわけですね。で、その結果、ま 、老が直接将軍にあって、え、直価談パ するみたいなことが、え、できなくなって いくので、その結果として結局奥めのそば 4人のような奥勤めの人を経由しないと 将軍に意見できないみたいな形になって いってしまうので、その結果として、ま、 そば4人など奥めの役人たちがすごく権力 を持っていくようになるわけですね。 で、え、津式はつ、あ、大和の国さん、 ありがとうございます。津式は老樹が バック財をよく把握してなかったので、 荒原し秀みたいな人が財政をリードして なんかもう小原茂秀が もう権力を持ってからはもう全部小原茂秀 がやってるみたいな状況になるらしいです ね。なんかもう老ジは分からない。もう 萩原茂秀がもう全部やってるっていう状況 で、あの 、もうみんなノータッチというか、全部 小原に任せてるっていうか、あの、老ジ たちは小原が何をやってるのかよくわから ないみたいな状況に、え、なっていった らしいんですけど 。で 、で、ま、その結果として、え、ま、そば 容人の牧の成沙だ柳シ康などが対当すると いうことになる。っていうことになります ね。で、ま、奥勤めて奥って何かって話な んですけど、ま、基本的な話でね、IT 革命タとなんか大取り案みたいな状況 でしょうかね 。江戸城本丸っていうのがそもそもどう いう構造になってたかってことなんです けど、ま、江戸城の本丸電車は京朝11年 の建設、 現営14年の改築を経て関営17年に総例 な電車が完成します。で、以後江戸時代に 4回焼けて3度再建されましたが、え、 最後の文休3年もう本当の爆末のに焼けた と後は再建されないまま終わりました。で 、最近は多少の変更あったけれども、ほぼ 関営栄17年の規模構造を投集してます。 じゃ、この江戸補上本丸というのは、ま、 建物がいっぱいあるわけですけど、ま、 用途によって表、中奥、多くの3つの エリアに区分されるということになります ね 。政治家は財務省の操り人形と言われるの 先祖みたいな話。ま、財政はやっぱり専門 知識がないと訳けが分からんという世界に なるので、そうすると 結局ね、小木原みたいにできるやつに 丸投げみたいな感じになっちゃうんですよ ね 。なんかね、大臣の答弁とかでね、なんか 難しい質問とかになると、あの、代わりに 完僚に答弁させるみたいな状況があるわけ ですけど、ま、そんな感じでしょうかね。 USB。そう、IT革命IT大臣がUSB 知らないみたいなのありましたね。そう いえば誰でしたっけね、あれね 。で、ま、お 、そう、そう、稲葉は老樹たちに切り殺さ れたんですよね。その場にいた老樹たちね 。で、ま、これは色々ね、なんかこのホが 殺されたのに関してはなんか色々裏がある とかね。実はつ足が影で糸を引いてたん じゃないかとか、ま、色々なんか陰謀論 みたいなのはあるみたいですけど、黒 みたいのあるみたいですけど、ちょっと その辺は、えー、ちょっと関係ないので、 え、今の話とは関係ないので、その辺は ちょっと省略します。あ、桜田さんか。 USBのね 、USBを知らなかったIT革命担当、 IT革命担当大臣ね 。で、え、で、表と中奥と多くというのが あると話をしましたが、表というのは一見 その他の儀式を行う広間と日常所役人が 詰めて質座式などからなりバックの中央 成長としての機能を持ってるってことです ね。だから、ま、今で言うまさに霞ヶ石 みたいなところですね 。で、え、将軍宣の王説、あ、芸説、え、 年始5区、3作、月並の式、外国施設の 接見などの重要儀式は大広間、白員、黒員 で行われたと。で、老ジ若よりの質務室で ある御用部屋や初期間である奥室、表室の 部屋は中奥に近い置まった場所に設けられ ていたということになりますね。だ、まあ 、ま、公式の、え、儀式政務が行われる 場所が表ということですね 。で 、で、中奥は、え、将軍が生活し、また、 え、将軍が日々の政務を見るところという ことですね。将軍の皇帝に当たるという ことですね 。首相皇帝みたいな感じですかね。 で、え、位置は表電の北に1つきの建物と してあり、特に仕切りはないと、え、いう ことになりますね 。だ、将軍の生活する教と、え、質務室と かがあるところてですね。 で、ま、多くのことはちょっと、多くの ことはちょっと省略しますね。多くのこと は皆さん詳しい、お詳しいと思いますので 。で 、で、柳沢吉が、ま、対当してくることに なります。で、柳沢吉康のお父さん柳沢 安田だという人ですが、この人は、え、 つ吉が阪神だった頃からつ吉の家臣だった と。で、この安田の子供の安明という人が 、え、遠方3年に家得を相続しています。 で、え、この時 、この時の国高は柳沢安明の国高530国 と故障組であると。で、同8年に、え、 主君橋半種吉が将軍に就任するので、え、 それにくっついて爆身となると。で、え、 将軍の内定経済預かるコナンドになります 。で、これまにやっぱりコナンドって そのそば4人になっていくための出世 コースになってくわけですけどコナンドに なるとで原力元年11月にはそばにえ進 この段階でもう1万2000国ですね 。で、同7同7年11月には表情書への 出座を許されて、バックに、え、表の政治 に関わるようになるわけですね。で、 翌月自重に人時老重核に昇進とで 原には、え、松田のせをり、さらにつよし の、え、吉のをもらって、え、松田、 美の神、吉康ということになりますね。 で、吉康は法映元1704年には交付 15万国の大名にまで、ま、実際には 22万国以上の実高があったとされてい ます。で、え、法衛3年には大郎の確式を 与えられると、え、いうことで、ま、 ものすごい、え、大出世を遂げたわけです ね。で、え、ちなみ に学辺秋草の方はというと、え、猿の、え 、北七田の弟子で状況元年1684年に法 徳川津豊の故障として召し出されると。で 、法衛元年に、え、津豊改め家信が将軍つ の容姿士となって西のに入ると、ま、これ に音もして、え、爆死になっております 。で、公営6年に家の部が将軍に就任する と、え、真辺明獣の蕎麦4人として、え、 家の部の意を受けて爆成に当たると、え、 いうことになります 。で、え、法衛7年、よく翌映には2万 国造されて、 漬県の高崎市ですね。え、 崎上司となって計5万国と、え、いうこと で、ま、元々猿隠しだったのが5万国の 大名になるみたいな、え、のはちょっと後 にも先にもこれだけだと思うんですけど 。で、ま、つまり吉康も秋草も共に、え、 低い身分価格から、え、故障になり、そっ からどんどん出世して最終的には蕎人と なったということですね。ま、そ人つまり 将軍側となったということですね 。で、え、彼らの牽制は老ジを超えるほど 強かったものの、柳沢吉は大老角、学べは 老格核という地位に伴だ。核をもらっ たってだけなんですね。だから正規の老に はなってないと。だ、これが実は田沼置き との大きな違いということですね。田ヌ 大きは老樹、正式な老樹になっている。だ けど柳沢吉康とか学は格としては太郎とか 老樹ってなってんけど本当に老樹とかに なったわけでは なくあくまで将軍 促近奥めの役人という奥の役人という形を にとまったということですね。表の政治の 正式なメンバーにはならなかったっていう ことですね 。そのタルマがこの限界を突破するとえ いうことになります 。はい。え、ということで、えっと 、ま、ちょっとね、なんかはる樹きさんに 比べるとサクっと終わりましたが、 えっと、第辺で終わっていこうかと思い ます。ちょっとね、なん か今日坂の上の雲の再放送で203コーチ をやるらしくて、11時からですよね。 なんかちょっと私それ見たいなみたいなね 、いう気もするんですが、ま、そんなこと もありつつ、ま、この辺で終わっていこう かなという風に思います 。はい。え、ではですね、 えっと、まあ22時10分ぐらい から22時10分ぐらいからですね、え 、やっていきたい実況配信ど、実況配信 実況配信してもいいかもしれないね。え、 22時10分ぐらいから、え、第2歩やり たいと思いますので、 え、5件人以上の方、メンバーの方は 、え、またね、え、22時10分ぐらいに お集まりいただければと思います。で、 メンバーではない方、メンバーシップでは ない方、え、長人の方はここでお別れと いうことになります。で、来週、え、この 素早用人政治とは何かの後編をやりたいと 思いますので、ま、また来週もお付き合い いただければという風に思います 。はい 。203コーチめっちゃすごかったですよ ね。あれいくらお金かけたの?て思いまし たけど。はい 。のパーラ編はすごい 。はい。ま、その辺の話はちょっと後で第 2でやりましょう。はい。ではありがとう ございました。ではまた10分後ぐらいに お会いしましょう。一旦失礼します。商人 の方来週またお会いしましょう。失礼 いたします。
WACOCA: People, Life, Style.