“最終章の幕開け”にふさわしい展開が詰め込まれた第1話

【図表】春ドラマ初回注目度ランキング

1位となったのは、テレビ朝日『特捜9 final season』で、個人全体注目度66.6%という好スタートを切った。続く2位は注目度65.5%のフジテレビ『波うららかに、めおと日和』、3位は65.2%のTBS『キャスター』だった。

世帯視聴率(REVISIO調べ)ではTBS『キャスター』が10%を超えたものの、他の作品は数字が伸び悩み、全体的に低調気味なスタートだったといえるかもしれない。一方で注目度に着目すると、上位11作品が2024年のドラマジャンルにおける個人全体平均注目度61.9%を超えた。それだけ「見た人をくぎづけにする」内容の作品が多かったといえるだろう。

実際、注目度1位の『特捜9 final season』は世帯視聴率が9位(5.5%)、2位の『波うららかに、めおと日和』は世帯視聴率7位(5.8%)とふるわなかったが、注目度では見事上位にランクインしている。これらの作品を楽しみにしていた層の期待を裏切らない、質の高い番組づくりができていたと言えるのではないだろうか。

『特捜9 final season』は特に女性注目度が70%を超え、女性からの高い支持を得たことが分かる。

2018年のスタート以来、毎年春に放送されてきた『特捜9』シリーズがついに完結を迎えるということで、ファンにとっては見逃せないドラマである本作。第1話の放送では、その“最終章の幕開け”にふさわしい展開が詰め込まれていた。

舞台は、警視庁捜査一課特別捜査班――通称“特捜班”。個性豊かなメンバーたちが、井ノ原快彦演じる班長・浅輪直樹のもと、盤石のチームプレーで事件解決に挑む姿を描いてきたこのシリーズ。今回の「final season」第1話では、ある殺人事件の捜査から物語がスタートした。

観覧車のある公園のベンチで発見されたのは、胸に折れたバラの花束を抱いた女性の刺殺体。被害者のスマートフォンの履歴から4人の怪しい人物が浮かび上がり、特捜班のメンバーたちはそれぞれの容疑者のもとへ向かう。一見関係なさそうだった容疑者たちのつながりが徐々に見え始め、事件解決へとつながっていくストーリー展開に、一気に引き込まれた視聴者が多かったのではないだろうか。一話完結ながらも複雑な人間関係や伏線を散りばめた脚本で、刑事ドラマとしての完成度の高さも健在であることを見せつけてくれた。

また、特捜班のキャラクター同士の関係性も、この作品の大きな魅力の一つといえる。苦楽を共にしてきたメンバーたちの息ピッタリのチームワークが随所に見られ、セリフの一つひとつにも積み重ねてきた時間が感じられた。まさに、長年のファンにとっては目が離せない内容だったといえるだろう。もちろん、主演の井ノ原をはじめとするキャスト陣の安定した演技力もこの作品の魅力を後押ししている。

これまで7年にわたって放送されてきた『特捜9』シリーズ。その締めくくりにふさわしいドラマとして、多くの人の記憶に残るラストになることは間違いなさそうだ。今後の展開からも目が離せない。

WACOCA: People, Life, Style.

Pin