モラトリアム全開の“学生時代あるある”に悶絶!
長年絵画教室に通いながら、自分が本当になりたいのは漫画家だと、日高先生になかなか言い出せなかった明子。念願だった美大に通い始めるも友人たちと遊び呆け、キャンバスは真っ白なまま。そんな彼女にとって、日高先生が言い続ける「描け! とにかく描け!!」という言葉は次第に重荷となり、いつしか先生からも教室からも足が遠のいていく。やがて漫画家として順調に活躍していく明子だったが、忙しさにかまけて日高先生とはついに疎遠になってしまう――。
『かくかくしかじか』©東村アキコ/集英社 ©2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会
多くの観客が感情移入する対象は、やはり青春モラトリアム全開の明子だろうか。いわゆる“無敵”状態(a.k.a.井の中の蛙)の高校時代を経て、大人の目から逃れ、本来の目的を忘れ“恋に遊びに大忙し”な大学時代の描写はリアルで、色んな意味で突き刺さるはず。かたや日高先生はデリカシーという概念すらない。あまりの真っ直ぐさが正直ちょっとウザいが不器用な思いやりもあり、その言葉には誰にも忖度しないがゆえの不思議な説得力が乗っかっている。
『かくかくしかじか』©東村アキコ/集英社 ©2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会
かつての後悔や不伝えられなかった想いを抱えている人へ
歳を重ねるうちに私たちは、自然と取捨選択を迫られていく。かつて何かに夢中になった経験がある人、どこかのタイミングでそれを諦めた人、あるいは今も全力で打ち込んでいる人……。そんな私たちに本作は、笑おうが泣こうがこれまでの人生を振り返ることを、全力で肯定してくれる。そして、身近な誰かに対する後悔を抱えていたり、かつての決断に迷いを残している人にも静かに寄り添う。
『かくかくしかじか』©東村アキコ/集英社 ©2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会
これは実際に宮崎で起こった“今”につながる物語だが、過去を振り返り自分の人生を顧みることは決して後退じゃない、前に進むために必要なことなのだと投げかける。お涙頂戴のメロドラマにしなかったところに東村アキコの日高先生への想いの強さを感じるし、彼を偶像化しなかったのは東村の作家としての矜持でもあるだろう。物語の最後には、日高先生の「描け!」という言葉が、少し違って胸に響くはずだ。
『かくかくしかじか』©東村アキコ/集英社 ©2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会
映画『かくかくしかじか』は5月16日(金)より全国公開
WACOCA: People, Life, Style.