映画「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」が5月1日(木)より劇場公開されている。ギンビス社の同名のお菓子を原作とした本作には、何しろ「原作には物語がない」という映像化における大きな課題がある。キャラクターの特徴も含めて「ほぼイチから作り上げた」劇場アニメというわけだ。
そんな本作がどのように企画され、作られたのか。「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」の竹清仁様監督、脚本を手掛けた池田テツヒロ氏、須藤孝太郎プロデューサーの3人に話を聞いた。
ーーまず、「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」、すごく面白かったです!
竹清仁(以下、竹) それは本当に良かったです。このインタビューの直前に完成披露試写会があったばかりで、まだ反応をはっきり見たわけではないですからね。これからのみなさんの感想も楽しみにしています。
ーーいろいろな方がアニメ映画化そのものに驚いています。失礼ですが、宣伝でも打ち出されている「まさかの映画化!」に、これほど同意できる作品はなかなかないと思いますし、私のおいっ子も「たべっ子どうぶつを映画化するってヤベェな……」と言っていたりしました。みなさまはその反応を受けて、またご自身でどう思われていますでしょうか。
池田テツヒロ(以下、池田) 確かに「まさかの映画化」ですよね。この企画はもう須藤プロデューサーの一存で決まったんですよ。
ーー劇場アニメ化の始まりは、「たべっ子どうぶつ」のキャラクターのステッカーが貼られたギンビス社の営業車を見かけた須藤さんが、「アニメにしたら面白いんじゃないかな。それも3DCGで。日本でも『トイ・ストーリー』を作れるはず」と閃いたことだったそうですね。
池田 そうなんですよね。須藤さんが以前企画として参加されたアニメ「ポプテピピック」は僕も、9歳と7歳の娘も大好きなんですけど、あの「クソアニメ」を手掛けた方が、今回はこれほど愛らしいキャラクターたちを主人公にして映画を作るのも意外だし、その試み自体が面白いと思いました。 僕はプロット作りから参加しましたが、原作に物語がないということは、あらゆる可能性を試せるわけで、脚本作りはものすごく難航しました。結果、脚本完成までに3年かかりました。だからこそ、脚本の出来には、手応えを感じています。
須藤 孝太郎(以下、須藤) 僕は「どうやって映像化するの?」みたいに言われるのがけっこう好きなので、宣伝でこのキャッチコピーをつけてもらったのは、むしろうれしかったですよ。僕はどちらかといえばニッチな作品をプロデュースすることが多かったので、ここまでたくさん人に知られている、お子さんにも見ていただける作品を手掛けることが初めてでしたので、それは挑戦ですね。
WACOCA: People, Life, Style.