現在は、主演を務める映画『BAUS 映画から船出した映画館』が公開中。1925年、映画館「井の頭会館」の名ではじまり、2014年に惜しまれつつ閉館した「吉祥寺バウスシアター」と、そこを守り続けた家族をめぐる物語だ。
映画に造詣が深いことで知られている染谷さんは、映画や演劇など文化的な拠点として東京・吉祥寺で長年愛されてきた「吉祥寺バウスシアター」に10代の頃から通ってきた。
2022年に亡くなった名匠・青山真治監督(『EUREKA ユリイカ』など)が企画してきた同作は、青山監督の命日である3月21日から公開スタート。プロデューサーから「青山の呪いに乗っからないか?」とオファーを受けたという染谷さんに話を聞いた。

染谷将太
最初は「自分でいいのかな」と不安も
――「井の頭会館」の社長になったサネオを演じましたが、染谷さんは物語の舞台である吉祥寺バウスシアターにもともと通われていたそうですね。
染谷将太(以下、染谷):自分としてとても個人的な思い入れがある場所ですし、青山監督のこともそうです。自分と近いものを感じる作品だったので、最初は不安というか、「自分でいいのかな」と思いました。
でもプロデューサーの樋口泰人さんに、「これは青山の呪いです。その呪いに乗っからないか?」と言われて。自分が呼んでもらっているのに、ここでやれなかったら絶対に後悔すると思って受けました。
それに、青山さんの脚本から、甫木元くんが手を加えた脚本をいただいたときに、ちゃんと甫木元くんの映画にもなっていたので、シンプルにこの作品に関われる喜びに浸りながら現場に入ることができました。
※青山監督に見いだされて映画の世界に入った甫木元監督が、引き継ぐ形で脚本を完成させ、監督を務めた。

(C) 本田プロモーションBAUS / boid
――青山監督に遺作となった『空に住む』(2020)で取材しました。とても温かな空気をまとっていて、一瞬で惹かれてしまう魅力的な監督さんでした。その際、「これからやりたいことがたくさんあるんだ」とお話されていたのがすごく印象に残っていて。本作もそのひとつだったのかなと。
染谷:そうですね。実は、青山さんが旅立った感じがあまりしていないと言いますか。なんですかね。また酔っぱらって、いつ夜中に電話がかかってきてもおかしくないような感じが、いまだにあるのが正直なところなんです。
でも実際にはこの世にいないので……。でも、青山さん亡きいま、青山さんが書いたセリフを、またカメラの前で言えたというのは、自分にとって純粋にすごく嬉しいことなので。
――そうですね。
染谷:ゴールデン街に行ったらいそうな感じがするんですよ(笑)。それって、自分が勝手にそう思っているというのもありますけど、青山さんという方が、もともと持っていた空気というか、常に漂っている、漂流している魅力を持った人だったからなのかなと。だから、今もずっといる気がしてしまうのかなと思います。
記事一覧へ
この記者は、他にもこんな記事を書いています
日刊SPA!の人気連載
WACOCA: People, Life, Style.