美しい反りを持った太刀。
日本刀が歴史上に現れたのは平安時代であるとされております。
今回の動画で採り上げる、古波平と極められたこの太刀は、平安時代中期のものと推定されており、史上最も古い年紀として知られる平治二年紀の行正を、製作年代の上で凌ぐと鑑られます。
しかも製作当初から現在に至るまで、姿に一切手を加えられていない、生ぶ茎。
切先から茎の先端まで、製作された千年の昔から変わらぬ姿で、令和の世に現存する
この稀有な作を、余すところなく鑑賞、解説してまいります。
博物館、美術館でも滅多にお目にかかることのない、平安時代中期の太刀、隅から隅まで全て!お見せ致します。
お見逃しなく!
【参考】
Youtubeチャンネル#57
なんだこりゃ? 正倉院? 聖徳太子の時代の刀
Youtubeチャンネル#16
鎌倉殿の13人 梶原景時に何が起こったか?【国宝 狐ヶ崎為次】
https://www.choshuya.co.jp
https://www.choshuya.ne.jp
解説 深海信彦
アシスタント 今津
編集 今津 寺尾
監修 高橋 浄久
A Thousand Years of History: The Heian Period Tachi
This tachi possesses a beautiful curve. It is said that Japanese swords first appeared during the Heian period. The tachi featured in this video, signed as “Ko namihira,” is estimated to date from the mid-Heian period and is considered to predate the Heiji 2 (1160) dated Yukimasa sword, which was previously known as the oldest dated Japanese sword.
Moreover, it has an untouched nakago (tang) that has remained unmodified from its creation to the present day. From its kissaki (point) to the tip of its nakago, this rare piece exists in the Reiwa era exactly as it was crafted a thousand years ago. We will provide a thorough appreciation and explanation of this exceptional work.
This mid-Heian period tachi, which is rarely seen even in museums and art galleries, will be shown in complete detail from every angle. Don’t miss it!
[References]
YouTube Channel #57 – What’s This? Shosoin? A Sword from Prince Shotoku’s Era
YouTube Channel #16 – The 13 Lords of the Kamakura: What Happened to Kajiwara Kagetoki? [National Treasure: Kitsugasaki Tametsugu]
Commentary: Nobuhiko Fukami
Assistant: Imazu
Editor: Imazu, Terao
Production: Fukami, Kojima
Supervision: Takahashi, Kiyohisa
4 Comments
優美な刀ですね。素晴らしいと思います。
波平は長い歴史があるからか、古波平から新々刀波平までの間で姿がかなり変わってくるのが興味深いですね。
今回も素晴らしい太刀を拝見させて頂き、誠にありがとうございます。深海先生のご説明に鳥肌が立っております。
1000年も前の太刀で当時製作されたままのものだなんて、筆舌しがたい感動を覚えております。
次回以降もこの太刀のご説明を拝聴できますことを、心より楽しみにしております。
1000年前のものがこんなに美しく残ってるなんて感動しかないですね。