【新シリーズ】戦国武将紹介① 徳川家康 #どうする家康

【訂正】9:40 服部半蔵を服部平蔵と言い間違っていおります。訂正してお詫び申し上げます。服部半蔵のお墓のある西念寺さんと鬼平こと長谷川平蔵の供養塔のある戒光寺さんが近いな~とかって思いだして、合体しちゃったようです。申し訳ありません。

#松平 #源 #解説

※概要
戦国武将の生涯をざっくり簡単に紹介する新シリーズです。第1弾は大河ドラマ『どうする家康』の主人公・徳川家康を紹介します。

2023年、NHK大河ドラマ「どうする家康」解説動画です。

【関連動画】
徳川家康の名前の変遷を解説
→ https://youtu.be/aiNBzcJzRBc

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「どうする家康 公式ツイッター」

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

25 Comments

  1. 殆ど知ってる話ではありましたが、知らなかったことも多く(例えば、三方ヶ原の戦いは、武田信玄が家康を無視して素通りしただけと思ってました😅)、楽しく拝見させて頂きました😅
    注目したのは、築山御前の謀叛ですね🤔
    元々築山御前が武田氏側の女性だから、嫡男の信康を焚き付けて謀叛…ってのが定説になっていましたよね?🙄
    けど実際は、信康の才能を恐れた信長が画策した偽の謀叛話で、信長の命に逆らえない家康が、泣く泣く正妻と嫡男を斬ったって言われてましたけど…これも、違ってきてるんですね?🤔
    家臣団との不和ですか…確か徳川家の家臣団を束ねてたのは、智の本多正信・武の本多忠勝・総称は石川数正でしたかね?🤔
    こういったところと、信康の折り合いが悪かったってことでしょうか?😯

  2. 信長と秀吉はどっちかの人生だけでも大河にできる長さと濃度なのに、家康はその二人+αな人生だから、一年間のドラマじゃ描ききれず駆け足になっちゃうかもしれない。

  3. まずいな。「小牧長久手の戦い」と「三方原の戦い」は
    家康の運命を変えた2つの戦い。
    前者については、秀吉と家康の立場さえ変えてしまった戦だと思うのです。

  4. 桶狭間後、岡崎に帰って来た家康
    家臣「殿、良く戻って参りましたな(´ノω;`)」
    家康「お前たちには、苦労かけたな( ノД`)…」
    家臣「・・・・」
    家康「・・・・」
    家康、家臣「(気まずい。何を話したら良いか、わからん(;^ω^))」

    19年ぶりですからね(#゚Д゚)y-~~

  5. こんにちは。とうとう今日から「どうする家康」が始まりますね。
    あっと言う間に次の大河。まだ「鎌倉殿」を引きづってます。
    最近家康三大ピンチ伊賀越えについて疑問に思うのですが、堺に居たのに何故舟で逃げなかったんでしょう?伊賀越えより危険なんですか?(すいません、しょうもない質問で)水夫と船主が雇えなかっただけなのかな〜。

  6. 私の中の大河ドラマの家康さんは、西田敏行さんとか、津川雅彦さんという感じなので、松潤がどんな家康さんになるのか楽しみです😊

  7. 新シリーズを寿ぎます!
    「どうする家康」第一回を見終えた今、改めて「鎌倉殿の13人」の第一回で北条時政が放った「失敗したら 首チョンパじゃねえか!」という時代劇にあるまじきセリフによって、遠い彼等の時代と我等の時代がググッと縮まった感があります。
    北条時政が時政パパになり
    ご近所のゴシップやらゴタゴタを至近距離で覗き見ているような感覚で一年間本年に楽しかった♡

  8. こんにちは🐱
    「どうする家康」始まりました🎵
    今までの小説やドラマのイメージとは、まるで違う家康に、ちょっとびっくりしましたが、面白かったですし、これからが楽しみです。
    時代考証に小和田哲男先生の名前があったので、もしかしたら
    太原雪斎(崇孚)が出るかな?と期待してましたが残念でませんでした。
    ドラマでは、玩具で遊ぶ竹千代くんでしたwww
    もし先生が主張するように、学問や軍学をみっちりしこまれたなら、かけがえのない人質生活だったのではないでしょうか?岡崎にいたら こんな偉大な人物には出会えそうにありませんから。
    麒麟がくる では伊吹吾郎さんが みごとなバトル坊主を演じていました。
    きりゅう先生は二人の関係はどうとらえていますか?
    今年も解説 楽しみにしています。

  9. 家康って直接攻め滅ぼした国って豊臣家だけですよね!うまいことやりましたね!

  10. とらねこ さんに同じく、
    光秀の家康接待失敗は「腐った鯛」じゃなく、光秀所領の近江滋賀の名産「鮒鮓」の発酵が腐敗と思われた説が知られています。また、家康の死因が「鯛の天麩羅」に当たったとの俗説もあり、情報・記憶の錯誤をおこされたのかな?

    あと「文書」ですが、「ぶんしょ」と読むのは明治以降のことで、本来は「もんじょ」でしょう。「古文書」を指すなら、尚更 「もんじょ」との発音を望みます。

  11. 今年もよろしくおねがいします。ある程度はもう履修済みですが、新発見や見落としがあるかもしれないのでとても助かります。

  12. 鎌倉殿はドラマ展開は楽しかったので、解説はドラマにそった解説できたけど、どうする家康はドラマの脚本家か演出家かはたまた役者か、とにかく面白くなかったからドラマにそう解説より、この回みたいなそれぞれの人物解説とか視点を変えた方が良いみたい。

  13. 私としてはアニメの「少年 徳川家康」が基準になっちゃってるから、
    あんまりダメダメな演出はしてほしくないですね。どうするNHK?

  14. あら。ニセモノだったの。いいことばだなあとおもって覚えていましたが、まっいいか!

  15. 徳川家康さんは、知ってる。江戸幕府開いた人、あだ名はタヌキ親父、武田信玄さんに、戦で、負けて、信玄さんが怖かったからか、脱糞した人🐯今年の大河ドラマの主人公だよ、家康さん役は松潤だよ、❤ちなみに歴史人物マンガ徳川家康の本持ってます。

  16. 0:50 「泣かずに待とう、ホトトギス」って言ってますけどw 家康は「泣くまで待とう」では? あと「光秀が腐った鯛を出したから信長にぶん殴られた」は創作すぎてさすがに紹介するほどのエピソードではないかなと。

  17. 「織田が付き羽柴がこねし天下餅座りしままに食うは徳川」とはよく言ったものだと思いますが、家康は何もしていないというのは語弊があります。

  18. この時は家康なんさい、この時は何歳、、と、年齢つきで解説していただけるので、ものすごくイメージしやすく、わかりやすかったです。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version