「自転車屋さんの高橋くん」は2022年11月4日から12月23日までテレビ東京系列の「木ドラ24」枠にて放送されたTVドラマ。原作:松虫あられ、脚本:北川亜矢子、監督:太田勇・八重樫風雅・山下久義、出演:鈴木伸之(主演)・内田理央(ヒロイン:ほぼダブル主演)、長井短・斉木しげる等(敬称略)。
原作者がお住まい(らしい?)の岐阜県大垣市を舞台にした漫画が原作で、ロケ地も主に大垣市。ここにご紹介する主なロケ地は、ほとんどが幼時から慣れ親しんだ私の生活圏内にありまして、そこに大好きな女優さんのだーりお姫(内田理央さん)がロケでいらっしゃっていたのを知って大感激! ただ、ロケは主に夏に行われたらしいのですが、ドラマの存在に気づいたのが、その冬にドラマ放映が始まってからでしたので、ロケの情報なども知らぬまま見逃していたことが悔やまれます。
早速、知り得る限り(大垣市内に限定)のロケ地(聖地)を巡礼し、ドラマで観た風景の記憶を頼りになるべく似たような構図になるように写真を撮りまくりましたので、その一部を貼らせていただきました。肖像権や著作権の問題がありますので、ドラマの場面と自撮り写真との対比は残念ながら出来ませんでしたが、ドラマのファンの方なら「あ、これ、あのシーンの景色やん」、また大垣在住の方なら「あ、これあそこや、知っとる」とニンマリできるはず。写真撮影は主に冬でしたので道路に雪が残っていたりして、夏にロケが行われたと言うドラマとは雰囲気が違うかも知れません。
BGMとして使用した曲は、YouTubeに公開済みの自作曲「交響巡想曲第2番~もう一つの不思議の国のアリス~作品48」(リンク先*1)で、「メルヘン交響曲(交響曲第14番)作品51」(リンク先*2)の第一楽章としても使用したものです。自作曲のご紹介も兼ねています(少しでも多くの方に自作曲のを存在を知っていただきたいという、さもしくも涙ぐましい努力・・・)ので、BGMと動画の内容はほとんど関係ありません。
動画謹呈の日付は、内田理央さんのお誕生日に合わせて2024年9月27日とさせていただきましたが、アップロードは動画や解説文の修正などで時間がかかってしまい、お誕生日に間に合いませんでした。ご容赦ください。
また原作漫画も全巻揃えていませんし、ドラマの記憶も曖昧(録画も不完全)なため、解説(店名なども含め)に誤りがあるかもしれません。誤りが判明次第、順次訂正していきたいと思っておりますので、ご指摘いただけると有難いです。
0:10 住吉橋界隈(大垣市船町)。右奥に見える赤い橋が住吉橋。原作コミック2巻の表紙のイラストに近い構図で、この手前の柵の前に立つお二人の姿はドラマを代表するシーンにもなっています。
0:15 オカダ自転車店(大垣市本町)。ドラマでは「タカハシサイクル」。主人公の高橋遼平くん(鈴木伸之さん)とそのお祖父さん(斉木しげるさん)のお住まい兼お店です。
0:20 オカダ自転車店横(西側)の歩道を食パンを咥えて出勤する「パン子」こと飯野朋子さん(内田理央さん)がこちらに向かって自転車(愛車:ディープインパクト)を漕いで来る姿がカッコよかったです(第1話など)。
0:25 大垣駅前通り(東)。遼平くんがチェーンの外れたパン子さんの自転車を修理するシーン(第1話)でこの風景が映り込んでいました。
0:30 大垣駅前通り(西)。
0:35 大垣駅前通り(東)の三菱UFJ銀行。まさにこの前を左から右へとパン子さんが自転車で通勤するシーンがありました(第1話)。
0:40 三菱UFJ銀行(左)からWATANABE Shoes Room(渡辺靴店)(右)(第1話)。
0:45 WATANABE Shoes Room(渡辺靴店)のガレージの落書きも自転車出勤のパン子さんの背景にしっかり映っていました(第1話)。
0:50 大垣駅前通り(東)。通称OKB(=大垣共立銀行)ストリート。
0:55 西田花店。パン子さんの同僚の山本くんのお祖母さんと遼平くんがこの店の前辺りで出会いました(第7話)。
1:00 ナンデモヤと風月。このお店の前を歩く高橋くんのシーンがありました。チェーンが外れたパンコさんの自転車を通りがかった高橋くんが修理してくれたのもこのお店の界隈です(第1話)。
1:05 同。
1:10 寿司居酒屋 海座。パン子さんの会社の飲み会のシーンがありました(第2話)。
1:15 ニホン美術印刷株式会社。ドラマではパン子さんの勤務先「株式会社タイマツ」(複数回)。
1:20 同(遠景)。
1:25 同(玄関)。
1:30 左に大垣市役所、中央右寄り奥に大垣共立銀行(OKB)。
1:35 大垣市役所(中央奥)と水門川。
1:40 丸の内公園(市役所の裏)。この公園の石の腰掛けにパン子さんと同僚のキミちゃん(長井短さん)が昼休みに腰掛けて話すシーンがありました。中央左寄り奥にニホン美術印刷も見えます。
1:45 美登鯉(みどり)橋(第3話、第7話)を南から見る。右に水門川、右奥に大垣市役所。大垣市を舞台にしたアニメ映画「聲の形」でもかなり登場します。
1:50 同。
1:55 美登鯉橋(北から)。
2:00 美登鯉橋の北界隈。この風景を遼平くんが左から右へ颯爽と歩いてゆくシーンが印象的でした。
2:05 美登鯉橋の北界隈。この歩道を内田理央さんが歩いて行く後ろ姿が素敵でした。
2:10 四季の広場。ドラマではあまり登場しませんでしたが、YouTube 限定スペシャル動画で内田理央さんがこの人工滝の裏側へ別の場所(自宅だったか?)から瞬間移動するシーンがありました。四季の広場は、アニメ映画「聲の形」ではかなり登場します。
2:15 四季の広場。人口滝の裏側のテラス。
2:20 CHEESCAKE PRINCESS。
2:25 東の橋から見た同店遠景。ドラマにこれとほぼ同じ景色が。
2:30 Pizzaria Piluce。自転車を直してもらったお礼に遼平くんをパン子さんが誘ったお店(第1話)。
2:35 同店正面。
2:40 本町ブラツキ街。中央奥に大垣共立銀行(OKB)本店、右に田中屋煎餅本舗。左端の自販機もドラマ中のけっこう重要なシーンでよく映っていました。
2:45 その自販機のアップ。遼平くんがパン子さんにお好みのジュースの最後の1本を買ってあげたシーンがありました。
2:50 タカギ電気・クリーニング店。オカダ自転車店の道を挟んだ南の向かいにあります。
2:55 大垣コロナワールド(第2話)。
3:00 同。
3:05 同、2階の通路。
3:10 同。まさにこの赤い壁の前に内田理央さんが立っていた~~!
3:15 大垣市民病院。ドラマでは「立川東中央病院」(第8話=最終話)。パン子さんは東京都立川市出身という設定。
3:20 大垣駅前通りの新大橋界隈。新大橋から東を望む。右は水門川。この水門川沿いの歩道を自転車を曳くパン子さんとキミちゃんがこちらへ歩いて来る夜のシーンが印象的でした。
3:25 新大橋界隈。新大橋から西を望む。やはり同じ夜のシーンでお二人が向うへ歩いて行くシーンがありました。
3:30 新大橋の赤い欄干。
3:35 新大橋から見える白壁の蔵のような建物も写り込んでいました。
3:40 八幡神社。この鳥居の前で遼平くんが近所のおばさんと思しき女性と挨拶を交わすシーンがありました(第6話)。この女性、原作者の松虫先生のカメオ出演ではないかと思うのですが、ご存じの方はお教えください。
3:45 同。
3:50 同。この風景もドラマで映っていました(第6話)。
3:55 同。赤い鳥居の参道。ここを遼平くんとキミちゃんが歩きました(第6話)。
4:00 やきとりの大吉 室町店。パン子さんがここで酔っ払って遼平くんに介抱されました(第2話)。
4:05 同店西の歩道の奥に室本町の渡道橋が見えます。この歩道を立川の実家から大垣へ帰ってきたパン子さんがトランクを曳いて向うからこちらへ歩いて来るシーンがありました(第2話)。
4:10 室本町渡道橋。前の写真と同じ渡道橋(そちらでは大垣市内の設定)ですが、ドラマのこのシーンでは立川市内の渡道橋の設定。昔、パン子さんが大垣に来る前に実家のある立川に住んでいて、その時、ケガをした遼平くんと上記(3:15)の「立川東中央病院」で出会っていて、パン子さんは遼平くんに背負ってもらってこの渡道橋を渡ったことがあったのでした(第8話=最終話)。
4:15 同。渡道橋の上から北を望む。
4:20 渡道橋の上から南を望む。立川市内の設定で、パン子さんを遼平くんが背負ってこの歩道をこちらへ歩いて来る二人の過去の出会いの回想シーンがありました(第8話=最終話)。
4:25 パン子さんを遼平くんが背負ってこちらへ歩いて来るシーンで登場する歩道(第8話=最終話)。二人が後に大垣市で再会して、この時のことを遼平君は覚えていたが、パン子さんは忘れていて、しかし、この思い出の影響で、何故か遼平くんに懐かしさを覚えたというお話でした。
4:30 AZURAソフトピア。或る決心をしたパン子さんが髪をカットしに訪れた美容室(第6話)。
4:35 クインテッサホテル。お二人が初めての夜を過ごしたホテル(第5話)。
4:40 喫茶 緑。パン子さんたちの同僚の山本くんがお祖母さんに自分が同性愛者であることをこの喫茶店で告白しました(第7話)。
4:45 同。
4:50 翠玉園。ドラマには登場しませんでした。
4:55 HYOUTANYA(割烹 瓢箪屋)。確かドラマには登場しませんでした。
5:00 餅惣。ドラマには登場しませんが、YouTube限定スペシャル動画で内田理央さんがかき氷の食レポ。
5:05 金蝶製菓総本家。ドラマには登場しませんでした。
5:10 大垣市内のとある街角。ドラマにも漫画にも登場しません。
5:15 同。
5:20 冬の住吉橋界隈。木が枯れているので、住吉橋の赤い欄干の向うに住吉灯台が小さく見えます。
5:36 夏の住吉橋界隈。最初(0:10)と同じ写真。ここでお二人に立っていただいて写真を撮りたかったです。