#漫画#漫画反応集#反応集#ゆっくり解説 漫画反応集 【引用作品】 集英社/週刊少年ジャンプ/小学館/KADOKAWA/講談社/WITSTUDIO 【楽曲提供者 株式会社光サプライズ】 2022 winter drama2022 冬ドラマジャンプダイの大冒険ドラクエ反応集封刃師(ふうじんし)漫画 34 Comments @赤原ぶい 12か月 ago 異種族レビュアーズの設定すべて @SM-pk8gz 12か月 ago 3:45 変身前ガンマンもオーバーボディにすりゃ良かったのに・・・ @ハルヒコ-b5g 12か月 ago なんだかんだ念能力かな、ハンターハンターの作品内だけでなくどんな能力を持ったキャラクターでも六系統に分類出来るシステムを開発した冨樫はやっぱり凄い分類が難しそうな能力は特質系って逃げ道をちゃんと作ってるところも偉いw @青と赤-l4m 12か月 ago はたけ カカシ先生の イチャイチャパラダイスはカカシ先生の圧倒的実力で絶対コイツには勝てないと思わせる為のアイテム @ルナ-c8o 12か月 ago 術式開示はハンターハンターが元ネタっすよ @jokers-3140 12か月 ago 聖闘士星矢EPISODE.G。ティターン神族は森羅万象を創造したが唯一雷だけはティターン神族ではないゼウスの被造物なのでアイオリアのライトニングボルトだけは通用する。 @renh9775 12か月 ago Dr.STONE有能な若者だけを集めて理想郷を作る司帝国と、石化復活液を作るのに時間がかかる(から生存のために役立つ能力を持った人から順に復活させる)という設定があることで、超絶優秀集団が物語上ご都合主義ではなくなっている。 大振り出てきたのうれしい!加えて言うと、4番バッターの田島くんが「小柄なのでどんなに頑張ってもホームランを打てない」とされていることで、チームの力が強調されるし試合でそうそう点が入らない説明にもなっている @スワロー-r5q 12か月 ago 銀魂の「幕末にやって来たのが黒船ではなく宇宙船だった」っていう設定おかげで何でもありの世界観を作り出せた @DQ10X 12か月 ago 7:32 悪魔の実は確かにすぐ能力が身につくけど、そこから最強クラスに至るためには修練が必要なのがいい塩梅だと思うCP9も身を食った直後は試行錯誤してたし、オーガーもワプワプの実の距離を延ばす訓練してるし、黒ひげもグラグラ獲得直後は不慣れだった @Abc_k23 12か月 ago 術式開示は制約と誓約のパクリなんよな…ボマーは解除方法まで宣言して初めて制約になるけど、呪術は表面だけ真似たから誰でも出来るし、制限がなんもない薄いナニカになっちゃった @みのり視聴用 12か月 ago ドラゴンボールのスーパーサイヤ人とガッシュの魔本は頭1つ抜けてすごいなって思ってる @史関 12か月 ago SANDA はマジで世界観設定が上手すぎる @山田太郎-m6h7e 12か月 ago 金色のガッシュベルの設定は凄い。ラストの王道展開は唯一無二で少年漫画だと1番かもしれない @せりこ-j6f 12か月 ago ワンピースはでんでん虫がめっちゃ好きああいう通信機器があった方がストーリーとしてはやりやすそうだけど、あの世界観に下手に文明的なものがあるとノイズになる(他の漫画で携帯出てきて萎えたやつ結構あった)そこを「そういう生き物」ってするのすごい発送だと思ってる監視用とか盗聴用とか巨大スクリーンとか色々な種類あるのも個体差的にできるし、でんでん虫が上手く動かないときは故障じゃなくて「病気か?!」ってなるのも徹底してて好きあと身近な人を真似する?みたいな設定で、服とか着てるのもかわいいし、表情まで伝わるのも面白い野生に返ったりするのも設定が凝ってて好き(早口オタク語り) @tyainu10 12か月 ago 言語関連もトリオンで理屈通るしマジで上手いと思う。 @鎖野郎 12か月 ago ハイパーインフレーションの金出し能力 @カラアゲ-x7v 12か月 ago 宝石の国の「主人公達宝石の体には微生物が宿っていて、それが運動エネルギーを作ったり記憶を保持してる」って設定もいい。内臓とかが無いからどんなに酷い怪我をしても体さえ残っていれば繋ぎ合わせて復活出来るけど欠損がただの怪我じゃなくて記憶喪失にも繋がる。主人公は戦闘も雑務も出来ないけど微生物が優秀だから手足が無くなっても他の宝石やら金属を付ける事で能力を上げられる。記憶喪失と別物質の接合による性格の変化と見た目の変化がわかりやすい。頭まで別もんになった時は流石に驚いた。 @かける-c9s 12か月 ago xバーナー関連の設定はめっちゃわくわくする @こーさー-k8x 12か月 ago ブリーチの術式の開示は上手い設定 @さむさむ-i7k 12か月 ago 漫画で素直に凄い、エグイ、半端ない。と思ったのは「さよなら絶望先生」だった @user-yr7ie9kt4i 12か月 ago パクリ廻戦を持ち上げてるのニワカすぎて草 @金属食べすぎ 12か月 ago やっぱガッシュの本を燃やされたら魔界に帰るってのはすげー良い設定だと思うわ キャラを殺さずに戦いに緊張感を生める @しんたにせいたろう 12か月 ago 淫獄団地は設定がバカなのに地味に王道突っ走ってるのが実に面白い @taket2307 12か月 ago 最近のガンダムのボッシュ @茄子蕃茄-f3k 12か月 ago 領域の外殻が内側からの衝撃に弱いってのは面白かったわ。初期で虎杖がそれを知らずに破壊して中へ入り込んできたのを、今度は五条先生vs宿儺の時に利用してた。宿儺は領域の外殻に衝撃を与えることで五条先生の領域を破壊したしな。 @nxonumerous 12か月 ago 呪術廻戦は術式順転と反転と領域の押し合い周りもうまい拡張性ないのにあんな面白くなるとは思わんかった @Softbankair636 12か月 ago っぱ幽波紋よ @love-kk9cz 12か月 ago 個人的にはリゼロの死に戻りが衝撃的でしたね!死に戻りという一見チート能力と思えるけど、主人公がそこまで強くない&死に戻りを他人に公言できない。そして死んだら一定の時間より前には戻れない。公言出来ないのと好きな所に戻れない制約があるから、物語が面白く感じるしあの時こうしたらどうなった?てのも作者さんがifとして出してくれるから、何度読んでも面白い @あああ-p4h9z 12か月 ago 呪術廻戦の術式の開示かな。バトル漫画にありがちな能力の解説を違和感なくしかも本人に喋らせたんは天才の発想やと思う。 @隠者さん 12か月 ago エヴァのATフィールドかな。他者と自分を隔てる壁故に防御にも攻撃にも使えるし、シンクロ率が上がりすぎるとエヴァと一体化して取り込まれるし、最後の人類補完計画も全人類のATフィールドを無くして一つにするって、自我だけで色々な設定を持たせられるのはすごいと思ったわ。用語が聖書的なのに対して、根底は意外と東洋思想的なんだよね。 @三-w6z 12か月 ago ダークギャザリングの人間は死んでから法事までの49日間霊的エネルギーがあってそれがなくなると成仏して他の霊を喰らうことで相手のエネルギーを奪えるって設定、心残りが有るからみたいな不確定な条件じゃなくてエネルギーが無くなるっていう論理的な理由をつけたのが凄いと思った。 @寅餌 12か月 ago 見える子ちゃんの無視するって実はぬ~べ~にも設定されてるのよね、普段は見えないように制御している @覇海 12か月 ago 呪術は好きだけど、術式開示に関しては露骨にゲンスルーからパクった割には説得力微妙だよなと思ってしまう @らぃりる 12か月 ago 異世界人のことわざ問題は現地語で書けってことか!ってあたりで古の偉人がそれをやってるって言われてダメだった。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@ハルヒコ-b5g 12か月 ago なんだかんだ念能力かな、ハンターハンターの作品内だけでなくどんな能力を持ったキャラクターでも六系統に分類出来るシステムを開発した冨樫はやっぱり凄い分類が難しそうな能力は特質系って逃げ道をちゃんと作ってるところも偉いw
@jokers-3140 12か月 ago 聖闘士星矢EPISODE.G。ティターン神族は森羅万象を創造したが唯一雷だけはティターン神族ではないゼウスの被造物なのでアイオリアのライトニングボルトだけは通用する。
@renh9775 12か月 ago Dr.STONE有能な若者だけを集めて理想郷を作る司帝国と、石化復活液を作るのに時間がかかる(から生存のために役立つ能力を持った人から順に復活させる)という設定があることで、超絶優秀集団が物語上ご都合主義ではなくなっている。 大振り出てきたのうれしい!加えて言うと、4番バッターの田島くんが「小柄なのでどんなに頑張ってもホームランを打てない」とされていることで、チームの力が強調されるし試合でそうそう点が入らない説明にもなっている
@DQ10X 12か月 ago 7:32 悪魔の実は確かにすぐ能力が身につくけど、そこから最強クラスに至るためには修練が必要なのがいい塩梅だと思うCP9も身を食った直後は試行錯誤してたし、オーガーもワプワプの実の距離を延ばす訓練してるし、黒ひげもグラグラ獲得直後は不慣れだった
@Abc_k23 12か月 ago 術式開示は制約と誓約のパクリなんよな…ボマーは解除方法まで宣言して初めて制約になるけど、呪術は表面だけ真似たから誰でも出来るし、制限がなんもない薄いナニカになっちゃった
@せりこ-j6f 12か月 ago ワンピースはでんでん虫がめっちゃ好きああいう通信機器があった方がストーリーとしてはやりやすそうだけど、あの世界観に下手に文明的なものがあるとノイズになる(他の漫画で携帯出てきて萎えたやつ結構あった)そこを「そういう生き物」ってするのすごい発送だと思ってる監視用とか盗聴用とか巨大スクリーンとか色々な種類あるのも個体差的にできるし、でんでん虫が上手く動かないときは故障じゃなくて「病気か?!」ってなるのも徹底してて好きあと身近な人を真似する?みたいな設定で、服とか着てるのもかわいいし、表情まで伝わるのも面白い野生に返ったりするのも設定が凝ってて好き(早口オタク語り)
@カラアゲ-x7v 12か月 ago 宝石の国の「主人公達宝石の体には微生物が宿っていて、それが運動エネルギーを作ったり記憶を保持してる」って設定もいい。内臓とかが無いからどんなに酷い怪我をしても体さえ残っていれば繋ぎ合わせて復活出来るけど欠損がただの怪我じゃなくて記憶喪失にも繋がる。主人公は戦闘も雑務も出来ないけど微生物が優秀だから手足が無くなっても他の宝石やら金属を付ける事で能力を上げられる。記憶喪失と別物質の接合による性格の変化と見た目の変化がわかりやすい。頭まで別もんになった時は流石に驚いた。
@茄子蕃茄-f3k 12か月 ago 領域の外殻が内側からの衝撃に弱いってのは面白かったわ。初期で虎杖がそれを知らずに破壊して中へ入り込んできたのを、今度は五条先生vs宿儺の時に利用してた。宿儺は領域の外殻に衝撃を与えることで五条先生の領域を破壊したしな。
@love-kk9cz 12か月 ago 個人的にはリゼロの死に戻りが衝撃的でしたね!死に戻りという一見チート能力と思えるけど、主人公がそこまで強くない&死に戻りを他人に公言できない。そして死んだら一定の時間より前には戻れない。公言出来ないのと好きな所に戻れない制約があるから、物語が面白く感じるしあの時こうしたらどうなった?てのも作者さんがifとして出してくれるから、何度読んでも面白い
@隠者さん 12か月 ago エヴァのATフィールドかな。他者と自分を隔てる壁故に防御にも攻撃にも使えるし、シンクロ率が上がりすぎるとエヴァと一体化して取り込まれるし、最後の人類補完計画も全人類のATフィールドを無くして一つにするって、自我だけで色々な設定を持たせられるのはすごいと思ったわ。用語が聖書的なのに対して、根底は意外と東洋思想的なんだよね。
@三-w6z 12か月 ago ダークギャザリングの人間は死んでから法事までの49日間霊的エネルギーがあってそれがなくなると成仏して他の霊を喰らうことで相手のエネルギーを奪えるって設定、心残りが有るからみたいな不確定な条件じゃなくてエネルギーが無くなるっていう論理的な理由をつけたのが凄いと思った。
34 Comments
異種族レビュアーズの設定すべて
3:45 変身前ガンマンもオーバーボディにすりゃ良かったのに・・・
なんだかんだ念能力かな、ハンターハンターの作品内だけでなくどんな能力を持ったキャラクターでも六系統に分類出来るシステムを開発した冨樫はやっぱり凄い
分類が難しそうな能力は特質系って逃げ道をちゃんと作ってるところも偉いw
はたけ カカシ先生の
イチャイチャパラダイスは
カカシ先生の圧倒的実力で絶対コイツには勝てないと思わせる為のアイテム
術式開示はハンターハンターが元ネタっすよ
聖闘士星矢EPISODE.G。ティターン神族は森羅万象を創造したが唯一雷だけはティターン神族ではないゼウスの被造物なので
アイオリアのライトニングボルトだけは通用する。
Dr.STONE
有能な若者だけを集めて理想郷を作る司帝国と、石化復活液を作るのに時間がかかる(から生存のために役立つ能力を持った人から順に復活させる)という設定があることで、超絶優秀集団が物語上ご都合主義ではなくなっている。
大振り出てきたのうれしい!
加えて言うと、4番バッターの田島くんが「小柄なのでどんなに頑張ってもホームランを打てない」とされていることで、チームの力が強調されるし試合でそうそう点が入らない説明にもなっている
銀魂の「幕末にやって来たのが黒船ではなく宇宙船だった」っていう設定
おかげで何でもありの世界観を作り出せた
7:32 悪魔の実は確かにすぐ能力が身につくけど、そこから最強クラスに至るためには修練が必要なのがいい塩梅だと思う
CP9も身を食った直後は試行錯誤してたし、オーガーもワプワプの実の距離を延ばす訓練してるし、黒ひげもグラグラ獲得直後は不慣れだった
術式開示は制約と誓約のパクリなんよな…
ボマーは解除方法まで宣言して初めて制約になるけど、呪術は表面だけ真似たから誰でも出来るし、制限がなんもない薄いナニカになっちゃった
ドラゴンボールのスーパーサイヤ人とガッシュの魔本は頭1つ抜けてすごいなって思ってる
SANDA はマジで世界観設定が上手すぎる
金色のガッシュベルの設定は凄い。ラストの王道展開は唯一無二で少年漫画だと1番かもしれない
ワンピースはでんでん虫がめっちゃ好き
ああいう通信機器があった方がストーリーとしてはやりやすそうだけど、あの世界観に下手に文明的なものがあるとノイズになる(他の漫画で携帯出てきて萎えたやつ結構あった)
そこを「そういう生き物」ってするのすごい発送だと思ってる
監視用とか盗聴用とか巨大スクリーンとか色々な種類あるのも個体差的にできるし、でんでん虫が上手く動かないときは故障じゃなくて「病気か?!」ってなるのも徹底してて好き
あと身近な人を真似する?みたいな設定で、服とか着てるのもかわいいし、表情まで伝わるのも面白い
野生に返ったりするのも設定が凝ってて好き(早口オタク語り)
言語関連もトリオンで理屈通るしマジで上手いと思う。
ハイパーインフレーションの金出し能力
宝石の国の「主人公達宝石の体には微生物が宿っていて、それが運動エネルギーを作ったり記憶を保持してる」って設定もいい。内臓とかが無いからどんなに酷い怪我をしても体さえ残っていれば繋ぎ合わせて復活出来るけど欠損がただの怪我じゃなくて記憶喪失にも繋がる。主人公は戦闘も雑務も出来ないけど微生物が優秀だから手足が無くなっても他の宝石やら金属を付ける事で能力を上げられる。記憶喪失と別物質の接合による性格の変化と見た目の変化がわかりやすい。頭まで別もんになった時は流石に驚いた。
xバーナー関連の設定はめっちゃわくわくする
ブリーチの術式の開示は上手い設定
漫画で素直に凄い、エグイ、半端ない。と思ったのは「さよなら絶望先生」だった
パクリ廻戦を持ち上げてるのニワカすぎて草
やっぱガッシュの本を燃やされたら魔界に帰るってのはすげー良い設定だと思うわ
キャラを殺さずに戦いに緊張感を生める
淫獄団地は設定がバカなのに地味に王道突っ走ってるのが実に面白い
最近のガンダムのボッシュ
領域の外殻が内側からの衝撃に弱いってのは面白かったわ。初期で虎杖がそれを知らずに破壊して中へ入り込んできたのを、今度は五条先生vs宿儺の時に利用してた。宿儺は領域の外殻に衝撃を与えることで五条先生の領域を破壊したしな。
呪術廻戦は術式順転と反転と領域の押し合い周りもうまい
拡張性ないのにあんな面白くなるとは思わんかった
っぱ幽波紋よ
個人的にはリゼロの死に戻りが衝撃的でしたね!
死に戻りという一見チート能力と思えるけど、主人公がそこまで強くない&死に戻りを他人に公言できない。
そして死んだら一定の時間より前には戻れない。
公言出来ないのと好きな所に戻れない制約があるから、物語が面白く感じるし
あの時こうしたらどうなった?てのも作者さんがifとして出してくれるから、何度読んでも面白い
呪術廻戦の術式の開示かな。バトル漫画にありがちな能力の解説を違和感なくしかも本人に喋らせたんは天才の発想やと思う。
エヴァのATフィールドかな。他者と自分を隔てる壁故に防御にも攻撃にも使えるし、シンクロ率が上がりすぎるとエヴァと一体化して取り込まれるし、最後の人類補完計画も全人類のATフィールドを無くして一つにするって、自我だけで色々な設定を持たせられるのはすごいと思ったわ。用語が聖書的なのに対して、根底は意外と東洋思想的なんだよね。
ダークギャザリングの人間は死んでから法事までの49日間霊的エネルギーがあってそれがなくなると成仏して他の霊を喰らうことで相手のエネルギーを奪えるって設定、心残りが有るからみたいな不確定な条件じゃなくてエネルギーが無くなるっていう論理的な理由をつけたのが凄いと思った。
見える子ちゃんの無視するって実はぬ~べ~にも設定されてるのよね、普段は見えないように制御している
呪術は好きだけど、術式開示に関しては露骨にゲンスルーからパクった割には説得力微妙だよなと思ってしまう
異世界人のことわざ問題は現地語で書けってことか!ってあたりで古の偉人がそれをやってるって言われてダメだった。