※概要
いよいよ頼朝が『鎌倉殿の13人』から御退場されそうなので、頼朝の凄いところを声を大にして訴えたいと思います。あんまり人気ないみたいだけど、私は頼朝が大好きなんだ~~!!
2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
49 Comments
頼朝〜義時~泰時が有史以来最初のパラダイムシフトで次は明治維新というのは間違いないと思います。他にあるとすれば、強いて言って天武天皇のときくらいでしょうか。
頼朝系の源氏が3代で滅んだのは、わたしは頼朝が源家よりも東国武士団を大切にしたためと好意的に思っています
頼朝が人気がないのは明治以降の歴史学のせいと思います。政治家(頼朝・大久保利通)より軍人(義経・西郷隆盛)が人気というのもそれ
頼朝さまLOVEな御家人たち。
ドラマではあまり描かれていませんでした。
尼将軍の声明を聞いて京に攻め上るシーンに繋がりにくいのではと心配です。
いつも武家政治の始まりは源頼朝と言いますが、平清盛の時代は武家政治ではないんですか?
中学の時の歴史の教師に「源頼朝は日本史上最高の偉人」と教わりました。それがずっと記憶にあります
平将門公の坂東8州新皇がある。
令和ライダーに大泉洋さんが出て欲しい!立花トウベエポジからのライダー変身して欲しい!?
きりゅう先生の頼朝さんに対する熱意が、画面から凄く伝わってきます。
これからも、暑さに気をつけて、頑張ってください❣️🤗😸
飲水=糖尿病説
ですと、多くのことが合理的説明がされます。
血中のインスリン不足
→肝臓内のグリコーゲンがカラッポ
→血糖値=血中グルコース量乱高下
→意識不明に成っちゃうこともそうですし、
この低血糖性昏睡への対策として、
糖尿病患者の方々はキャンディーなどの砂糖菓子を常に携帯されているそうですよ。
ワタクシ、大泉洋演ずる源朝臣頼朝公が何度も公的な評定衆を集めた会議の席で居眠りぶっこいてしまう場面を期待して居ました。
いつも動画を楽しみにしています。きりゅうさんの、ときどきヒートアップするお話と、それにツッコミを入れるラットさん、くうさんのテロップが大好きです。
ところで、私が在米中の同僚でナイジェリア人の医師がいたのですが、学校で習った唯一の日本史上の人物がファースト・サムライリーダーの源頼朝だと言っていました。海外では評価や知名度が高いのかも知れませんね。
大化の改新じゃない?
その前のパラダイムシフトは天武天皇ですかね?
今回、パラダイムシフトの
きりゅう先生の頼朝愛の力説講義(手に汗握る❗😤)
そして、大姫入宮に鎌倉遷都説
ハハーっと感心。
頼朝が倒れなかったら長生きしていたら、これからの「13人」のドラマは無かったっと思いました。
だから面白い❗
西と東の文化両方に通じていたというのは、頼朝成功のカギだったのかもしれませんね。
ただし、個人的には娘を入内させていたら、後鳥羽上皇を隠岐に流してしまうこともできず、
中途半端な改革に終わっていたような気もします。
ココリコの価値が急落したことが、逆に良かったと思うのですが……。
ココリコは価値が急落、「ジャガリコ」は価格上昇の今年です
確かに「いざ鎌倉」なんて言葉もありますからねぇ。仕組みとしての「ご恩と奉公」だけではなく人心掌握も天才的だったんでしょうね。
有難うございます。
頼朝が評価されてないのは、明治以降から終戦にかけて皇室を至上とした学説が原因だからではないでしょうか…
頼朝は言ってみれば、それまで脈々と続いてきた天皇中心の政治を破壊した者ですから。
これで古代は終焉し、中世が始まる訳ですね…
頼朝の前のパラダイムシフトは乙巳の変ではないかと思います。
勝った者の子孫が歴史を書いているので、わからなくなってるだけだと思います。
古事記、日本書紀以前の歴史書が燃えてますからねえ。いくらでも書き換えは可能かと。
いつも新しい動画を待ち遠しくしています。桐生さんに質問なのですが、この時代に限らず武将や地位ね高い方の妻を,「○○の局」「○○御前」「○○の方」「○○の前」等と肩書きのように感じられる呼び方をされていますが、この呼び方の違いを教えて頂けないでしょうか。お願い致します。
今で言うサラブレッド程体がしっかりした馬が居るとは思えないし落馬だけで死ぬのかなーって思ってる
北宋の壺ってどんなものなんでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=NXyMFk9Gt60
確かに粛清ラッシュ酷かったですね。今回の主役は、あくまでも
義時なので北条家目線から
見たら偉業よりも冷酷な面が
目立ったかもしれませんね。
楽しい動画ありがとうございます。
草燃えるから頼朝のファンになり、歴史の勉強してますますすごい人だ!と思いました。武士という新しい新興の階層を中心とした利益集団を作るって、そうそうできることではありませんよね。彼がいなかったら知識も教養もない関東武士はずっと搾取されていたのだろうな、と思います。清盛がいたからこその頼朝ではありますが、挙兵してわずか20年で亡くなったと思えば、そのすごさはいくら語っても足りないですよね!!
武士政権のパイオニアだから、家康も崇拝しますわな☝️
「義経」では頼朝、「平清盛」では忠盛を演じてる中井貴一さんも何かスゴいね👍
頼朝が死んだ時、子どもたちは凡人で生きながらえる事すらできなかったが、義時泰時ってこれまた日本史上に残る怪物がたまたま権力の中枢にいたってのも大きかった。
700年使われる事になる泰時の貞永式目がどれだけ、「日本」ってものを形作ったかもうちょっと知られててもいい。
源頼朝が、京言葉(文化)と東言葉(文化)のバイリンガルであったという指摘は、凄い慧眼だなと思いました。
私思うに、平忠盛と平清盛は、統一政権である朝廷の代表として、宋(或いは宋銭)を中心とした国際社会に打って出ようとしていたのでしょう。
一方、東国に流刑された源頼朝は、日本自体が多様な文化・民族によって構成されている"国際社会"だという現実にさらされたのではないでしょうか。
どちらも時代の転換点における"国際社会の舵取り"がライフワークになったけれども、置かれた位置の違いで、舞台設定も大きく異なってしまった…
先生方のご指摘の妙で、また歴史のifへの考察というか面白味が深まった気がします🙏🏼😊
天智天皇もパラダイムシフトを起こしたと評価すべきだと思います。なにせ倭国から律令国家日本へというある意味革命を起こしたんですから。そもそも当時の倭国王家は蘇我だった説もあるくらいです。その場合、本物の革命です。大化の革命。
あと太閤検地もパラダイムシフトでしょう。中世封建的な権力枠組みをぶち壊さないとあれはできません。あれは中世から近世へのパラダイムシフトです。
源頼朝や北条による変革は戦闘形態が集団歩兵から騎馬武者に変わったことによる変革です。騎馬を育てるために広大な土地が必要で権力者が地方に分散化した。古代から中世へのパラダイムシフト。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康による変革は戦闘形態が騎馬武者から鉄砲に変わったことによる変革です。騎馬が不要になり権力が古代と同じく一地域に再び集中した。中世から近世へのパラダイムシフト。
頼朝を特別と考えるのはちょっと違うかなあと思います。
先生その白のブラウスと緑のリボンよく似合いますよー✌プロローグは終わってこれからが見ものですね。。。北条義時がいよいよ主役の面目躍如していくんでしょうか?先生楽しみにしています🙇♀️🙏
サイコパスの共通点の人物
桐生さんの妄想は素晴らしい。だもんでコーエーとタイアップして『頼朝の野望』を開発してほしい☆彡
パラダイムシフトを起こしたすごい人である頼朝が、何故こんなに人気がないのか?
ドラマで、その原因である北条氏の活躍・暗躍が描かれるでしょう。
北条氏が、源氏の活躍を矮小化して歴史に残し、北条氏の地位を上げようとしたのか?と考えています。
歴史は勝者に作られる。
頼朝のこと、欠点のようなところも含め大好きなんだね〜って楽しく見ました。ありがとうございます
日本一の勇士、熊谷直家さんって、
熊谷次郎直実さんのお兄さん?
義経の呪い説
鎌倉殿中毒で、個人的にかしまし歴史チャンネル再見シリーズを楽しんでいます🎶
パラダイムシフトの私見です。
源平合戦〜承久の乱の前は、やはり大化の改新(天智・天武・持統天皇)による律令国家の成立でしょう。
それ以前の歴史は、焚書坑儒的な日本書紀・古事記の制定で、消されてしまったようです。
何故この時だったのかの考察は、今回は置いておきます。
このパラダイムシフトで起きた事は「公地公民」即ち中央集権制の確立です。
以降、明治維新まで、この体制は(建前上は)続きます。大転換です。
しかし実際には、中央集権的な国家発展策は百年と持たなかったようです。
日本社会の力学には合っていなかったのでしょう。
中央政府は豪族の集合体で、開発地は荘園化(私有地化)していきました(中臣鎌足の子孫の藤原氏が荘園制の主役だったのは大きな皮肉ですね)。
そして、その流れを決定づけたのが墾田永年私財法です。律令制の下での私有地開発が公式に認められたのです。即ち、律令制は形骸化しました。
その時代が三世紀続いた後、世の中は荘園という貴族の私有地だらけになって、更にその下請けの地方豪族(被支配民族)が力を持つようになって、自治独立を勝ち取ったのが、源平合戦〜承久の乱のパラダイムシフトだと思います。
つまり、日本には中央集権制は根付かなかったのです。
ところが200年前に、世界に地政学の大転換が起こり、日本は中央集権国家を持たざるを得なくなります。
その結果、明治維新以降のパラダイムシフトが起こったのだと思います。
いやいや、大化の改新でしょ。律令の導入で私有地の廃止と公地公民制になった。これって、廃藩置県に匹敵すると思うんだけどなぁ。結局、失敗したけどねぇ。
あと、河内源氏は内ゲバが酷くて好かん。
坂東に政権樹立して、遷都も成功していたら、
それこそ将門公の悲願達成でしたねえ。
パラダイムシフトを起こした頼朝はすごいですよね。
私は大まかに「大化の改新」「武家政権誕生」「明治維新」「昭和の敗戦」の4つがある程度はっきりした日本のパラダイムシフトだと思います。
第一回目のパラダイムシフトを起こされた方の個人名を上げるならば、
磐余比古尊=神武天皇
では無いのでしょうか?
部族長の集合体から律令国家へ転換した天武天皇をあげてほしかったなあ>パラダイムシフト
平安や鎌倉時代の食事からすると、糖尿病って大酒飲み以外考えにくい気がしますが。
または干し柿食べ過ぎとか(^^;
きりゅうさんの解説は本当にすごく面白くてためになります。
梶原景時が言ってたけど「亡くなるのが早すぎた」
今日(2022年1月17日)見た動画によると、日本の国別人口は1400年ころから1800年ころまでの約400年は世界第3位。また、別の動画によると、都市別人口は、13世紀中頃から300年くらい日本のトップは鎌倉で(京都を凌いでいた)世界でもトップ20位以内。うち最初の200年は世界トップ10以内。
以下、私が思うに、日本の武家政権が国を富ませていたことがよくわかる統計でそのきっかけを作った頼朝は偉大。しかも、それを外国を支配することなしにやっている。ちなみに、徳川期後半に日本が落ち目になったのは徳川吉宗による緊縮政治による低成長化がきっかけと読んだことがあります
ここに戻ってきてしまったけど、小栗天海は鎌倉殿義時の生まれ変わりで、鎌倉殿の時の頼朝のトホホな一面知ってるんじゃないかな?
自分の悪事が抑えられた吾妻鏡や皆の憧れになった頼朝の存在があって、お近づきになった家康もそうしてやろう的になったのかもしれないです。
多分、武士の世=戦争の時代=良い時代と一概に言えない っていうイメージのせいで、頼朝の功績もいまいち広まらないんじゃないかと思いました(笑)
冒頭のネタがわかる人は50歳以上でしょうねぇ、「私~は、あ~いの水中花~♪」
「判官びいき」の言葉のとおり今までは「滅びの美学」と相まって歌舞伎の演目になるくらい義経人気が圧倒的に高く
義経を殺した頼朝が良く思われなかった可能性もあるように考えます。
今この動画見たのですが、私も全く同じ理由で頼朝推しです!明治維新ですら、欧米の仕組みを持ってきただけなので、日本史上、独自の政体を作り出したのは後にも先にも頼朝さんだけ!偉大なイノベーターです!
石丸伸二さんに似てる💕