【腱鞘炎に打ち勝てる?】 サンワダイレクト 400-MABT102R 3台ペアリング マウス 買う理由 買わない理由 【ワイヤレスマウス】

5年ぶりのPC周辺機器更新中 今回はマウス しかも一個で3台行ける奴!
サンワダイレクトの400 MABT102R しかも54度のエルゴノミクスで
腱鞘炎対策にも!動画編集中・・手首が限界なんですわ・・
==目次==
0:00 HUNTER×HUNTER 再開するってよ!!
0:47 PC周辺機器 5年ぶりに更新中
1:30 400-MABT102R
スペック
2:29 買う理由
4:06 買わない理由
4:46 まとめ 相棒 season21 亀山薫 復活は激アツ過ぎる!

はじめまして ガンプランナーです
以前はブログ GUNPLANNER LABORATORY
ブログ:http://gunplanner-laboratory.myjournal.jp/
にてガンプラを作り改造方法や工具の紹介をしていました

YouTubeメインチャンネル
メインチャンネル:https://www.youtube.com/c/GUNPLANNERLABORATORY
では 主にゲーム配信等

現在 DIY 自作PC等を中心に このサブチャンネルで活動しています
本来ゲームをするために ゲーミングPCを作り始めたのですが
気が付けば 自作PC自体にハマり ゲームは殆どやらず ひたすら自作していますw

Twitterアカウント
ツイッター:https://twitter.com/gunplanner

新しいTwitterアカウント
ツイッター:https://twitter.com/GUNPLANNERMk_2

==関連強め動画==
■【スピーカー難民へ緊急告知!】 今!超 おすすめ サウンドバー JBL Bar Studio JBLBARSLEBLKJN 買う理由 買わない理由 【スピーカー】
【スピーカー難民へ緊急告知!】 今!超 おすすめ サウンドバー JBL Bar Studio JBLBARSLEBLKJN 買う理由 買わない理由 【スピーカー】

■【PCで使う場合】 JBL Bar Studio JBLBARSBLKJN 接続端子と仕様から見た 買う理由 買わない理由 【スピーカー】
【PCで使う場合 おすすめ?】 JBL Bar Studio JBLBARSBLKJN 接続端子と仕様から見た 買う理由 買わない理由 【スピーカー】

==他 おすすめ動画==
■【ハイエンドキラーなのん!?】 Intel 第13世代 i5-13600k Raptor Lake 買う理由 買わない理由 【cpu】
【ハイエンドキラーなのん!?】 Intel 第13世代 i5-13600k Raptor Lake 買う理由 買わない理由 【cpu】

■【PS5】オワコン 大幅増産でも 今更要るのか?問題 買う理由 買わない理由
【PS5】オワコン 大幅増産でも 今更要るのか?問題 買う理由 買わない理由

■【速過ぎる進化!】 Intel 第13世代 Raptor Lake 買う理由 買わない理由 【cpu】
【速過ぎる進化!】 Intel 第13世代 Raptor Lake 買う理由 買わない理由 【cpu】

■【いや これもうハイエンド枠じゃね?】 RTX4070 買う理由 買わない理由 【gpu】
【いや これもうハイエンド枠じゃね?】 RTX4070 買う理由 買わない理由 【gpu】

■【え!?12900k超え?】 AMD Ryzen 5 7600X 買う理由 買わない理由 【cpu】
【え!?12900k超え?】 AMD Ryzen 5 7600X 買う理由 買わない理由 【cpu】

■【いよいよ本命!?】 AMD Ryzen 7 7700X 買う理由 買わない理由 【cpu】
【いよいよ本命!?】 AMD Ryzen 7 7700X 買う理由 買わない理由 【cpu】

■【戦わなければ生き残れない!】 AMD Ryzen 7000シリーズ 正式発表を見て 【cpu】
【戦わなければ生き残れない!】 AMD Ryzen 7000シリーズ 正式発表を見て 【cpu】

#ゆっくり解説 #ゆっくり動画 #ゆっくり実況

8 Comments

  1. マウスの読み取り制度 赤色LED<青色LED<レーザー(見えない、目が悪くなるらしい)

  2. 今だに 生産終了のロジクールOptical TrackMan(T-RB22)を使ってる、店でマウス、トラックボールを触ってみるが今使ってるトラックボール以上にしっくりとくる商品に遭わないorz

  3. 周辺機器の買い替えはだいたい3~5年くらいで行っています。安い価格のものはだいたい3年。通常からまぁまぁお高いものの場合は5年くらいですかね。特にゲームをキーボードとマウスで行っている場合や、動画編集などをされている場合は普段使いや他のゲームパッドなどを使うこともないでしょうから、余計に消耗が早くなると思います。

    確かにPC本体のパーツ交換や更新はよくやる方もいらっしゃるでしょうが、周辺機器となるとあまり情報がありませんから悩まれるでしょうね。デバイスによってよく使うものとそうでないものもありますし、寿命もデバイスによって異なりますし。

    自分はポインティングデバイスはケンジントン(ドイツ製)の親指でボールを転がす有線トラックボールを使っています。PCの使用目的が主にゲームと動画閲覧、ウェブサイト閲覧程度ですから1台でモニター2枚使っていると事足りてしまいます。ゲームもゲームパッドやアケコンを使うタイプのもので、キーボードやトラックボールはそれなりに休憩する時間はあります。

    よく手持ち無沙汰でトラックボールのボールをコロコロやってみたり、無駄にブラウザのタブをクリックしてみたりはしていますが、それでも動画編集やゲームをキーボード・マウスでプレイされている方とは消耗の速度は緩やかでしょう。ちなみに赤色LEDなのでマウスカーソルを細かく動かすという目的の方には操作の面からも性能的にも合わないと思います。

    トラックボールの利点は本体を持って激しく移動させなくていいという点と、複数モニター間をマウスカーソルを移動させるのが楽という点くらいでしょうかね。マウスカーソルがボールの惰性で動くので、ある意味でマウスより気持ちいいかもしれません。個人的にはボタンのクリック音も気に入っています。

    自分はキーボードを今年、トラックボールを去年買い換えましたが、次は4~5年後にまたキーボードとトラックボールを買い替え予定です。そのときはキーボードはセパレートタイプのもので、真ん中を割ってあいたスペースに人差し指・中指でボールを転がすタイプのトラックボールを入れ込んで使おうかなと画策中です。

  4. YouTubeやってると時間に追われて
    いつの間にか
    朝方って
    あるあるですよね
    今日は
    マウスの話
    ちょうど買い替えようかと思っていたので
    勉強になりました😊😊👍👍

  5. ある程度サイドボタンあれば、ロジクールでいいや!に最近なりつつありますw

  6. 大きいマウスの方が微調整に便利ですよね
    デザイン系のソフトは、重めのマウスの方が作業がしやすくて良いです。
    なのでもっぱら無線で重めのを選んでいます。

Write A Comment

Pin
Exit mobile version